ホームお便りコーナー 【外国人】浦添方面で… 2015年2月21日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket = ayayaさん = 最近、浦添方面で自転車に乗った男性外国人(インド人?)を異常なほど良く見かけますが、彼らは何のために沖縄にいるのでしょうか?あまりの多さに戸惑っています。 どなたか知っていっ方教えて下さい? 最後のコメントへジャンプ 30 Comments. 匿名さんより 2015年02月21日(土) 04:53 浦添には国際センターがあるからでしょうか 沖縄国際センター(JICA沖縄)では、開発途上国の政府関係者などを対象に沖縄の強みを活かした各種分野の研修、沖縄からのJICAボランティアの募集や派遣に関する事業などを行っています。また、NGO活動への協力や、国際理解教育・開発教育の支援など、地元の国際交流のお手伝いもしています。 また、最近では、沖縄にある民間企業の海外展開を後押しする為、沖縄21世紀ビジョンを掲げる県や関連団体とともに、企業のみなさまとも、連携を深めています。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 07:47 沖縄市の空港通り沿いの米人向け衣料品店もほとんどインド人経営ですね。 私も彼らの滞在ビザの取得経緯に興味を抱いておりますが、浦添にも存在するのですね。 只バングラ、パキスタン、スリランカ人は見た目一緒ですから見分けが難しいですね。 何かの職業訓練の一団かもしれませんね。 異国で生活するのは大変だろうなと察します。 いつもは通りすがりさんより 2015年02月21日(土) 08:11 私も前から不思議に思っていて、気になっていました。 どうやら西州や那覇新港あたりの工場地帯で働かれている外国だと思います。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 08:47 学校があるんです 58沿いに 匿名さんより 2015年02月21日(土) 08:49 沖縄国際センターJICA沖縄 関係の人たちかもしれませんね 匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:01 ちょっと前にも全く同じ内容のスレッドがありましたよ 匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:07 パイプラインの宮城かねひであたりでたくさん見かけますね。JICAからは遠く離れているのでそこの方ではないと思います。英語でもはなせれば声かけるけどねー 匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:20 学生さんたちですよ。 何故戸惑うのですか? 匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:30 僕の職場にもいますよ。主にパキスタンからの留学生です。 日本語学校で勉強しつつアルバイトで学費を稼いでるんです。 パキスタンでは上流階級の人たちで、大学卒くらいの教育を受けてるので何か専門の知識をもってるようです。英語も普通に話せます。 日本語も習得して専門知識を活かす仕事をするんだと頑張ってます。 ayayaさんより 2015年02月21日(土) 11:43 ご意見を下さった皆さまありがとうございます。 やっとで謎が解けました❗ 匿名さんより 2015年02月21日(土) 12:27 浦添のJSLに通うネパール人の生徒たちです。インド人でもパキスタン人でもありません。とても心優しい青年たちです。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 13:42 前に同じようなスレを投稿したものです。 やはり同じ事を思う人がいるのですね。 ところで聞くところによると彼らは58号線沿いの学生でもJICAの方でもありません。 急に増えたのでおそらく他の方がおっしゃっている労働者のようです。 日中、浦添では絶え間なく見るくらい急激に増えました。 外国人は珍しくもないのですが 特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので とても違和感を感じているのが本音です。 ククリさんより 2015年02月21日(土) 14:23 ネパールの方々もいらっしゃるんですね。 勤勉で優しい民族という印象をもっています。 エベレスト登山に従事するシェルパや英軍グルカ兵に見られるプロ意識は日本の職人の世界に通じるものがあると思います。日本はもっとアジアにおける信用できる国々と関係を深めないといけませんね。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 14:59 ネパールからの留学生の方だと思います。本国で大学をでられていて心優しい良い青年ばかりですよ。彼らは英語が話せるので英語で話しかけてください。カナダに留学した時にあちらで、大変親切にしていただきました。沖縄でも留学生の方を温かい気持ちでおもてなしができたらと思います。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 15:47 >特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので >とても違和感を感じているのが本音です。 違和感て。どっちかてと外見はウチナンチュ寄りでしょ。 内地で特定のウチナンチュがあっち系の人に間違われるのはよく聞く話。 ま、どっちにしろ頑張っている人達だから応援したいよね。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 17:25 自分は東京で何回も何回も、、 フィリピン人、 パキスタン人、ネパール人、 言われて、しまいにはめんどくさいから そうです、と答えてましたよ。 ウチナーンチュはよくある話。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 18:09 何故に違和感? 貴方が何処で何をしようと違和感を感じる人いないですよ? 肌の色が違うだけで違和感ですか? 違和感じゃなく差別に感じます。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 19:59 浦添市宮城、58号線沿いに日本語学校があります。建物に学生寮があります。そこの学生さんたちじゃないでしょうか。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 20:49 うん、「違和感」だなんて表現は少なからず差別意識が感じ取れて不快になる。 旅行でもいいからもっと沖縄から出たほうが良いよ。視野(世界)が狭い証拠だから。 匿名さんより 2015年02月21日(土) 20:58 自転車でルール守らをないグループをよけ見るので印象が悪いです。子供もが何度もぶつか女性りそうになったのも見てます。小学校を卒業するまでは放課後はサポーターの家に預けます 匿名さんより 2015年02月21日(土) 21:42 戸惑う意味がわからない 匿名さんより 2015年02月21日(土) 21:51 ある集団がある時から急に増えたら戸惑いもあるでしょう。自分はある時から急に化粧気のない土気色の地味な女の人ばかりが近所に集まるようになって何かーと思ったら宗教?自然生活の家?とかが建っていて…。その人たちもべつに勧誘してきたりマナーが悪いわけではなかったですけど初めはやっぱり気になりましたよ それと同じ。今回は違いますが、そういうのも防犯意識につながるのではないですか? 匿名さんより 2015年02月21日(土) 23:29 住んでいる地域に突然外国人が増えると不安を覚えるのは当たり前だと思います。 なぜ増えたのかの理由がわからないとなおさらです。 だれも出て行けとか言っているわけではないので ここで差別なんて言葉を出す方が差別意識をもっているのでは? 友好だ信用だとかって建前で 実際は不安を覚える人が多いのが本音ではないでしょうか? 私自身、少し外国人が増えたなと思うくらいならそんな事も感じません。 しかしその地域で毎日生活し、突然頻繁にでくわしたら驚くと思います。 ちなみに内地生活も海外生活もあり多くの地域の治安を知っております。 なので日本のそして沖縄の治安の良さを実感したうえでの感じ方です。 少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。 そしてこのまま何事も無く平和に友好的に暮らせる事を祈ります。 匿名さんより 2015年02月22日(日) 05:54 仕事で浦添方面の工場に行きますが、労働者として雇われている方々はほとんどがそのような風貌の外国人の方々ですよ。 オーナーいわく、彼らは冠婚葬祭がなく、急な休みがほとんどないし、出稼ぎにきているので非常に真面目でよく働くとのことでした。 匿名さんより 2015年02月23日(月) 22:00 >>2015年2月21日 at 9:51 PM >>防犯意識につながるのではないですか? 見た目や人種で「犯罪者予備軍」に認定するの? 匿名さんより 2015年02月24日(火) 21:34 >少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。 この一行で、やっぱり思い込みの激しい人は差別意識を持ちやすいんだと思った。 匿名さんより 2015年02月26日(木) 03:42 あの人数だと違和感を感じるのは確かですね。 良い人たちばかりなのでしょうが、子ども達や保護者が怖いと感じるのも、またどうしようもないことだと思います。 交流会などして、知る機会(どこの国の人で、何をしている人なのかくらい)があれば、また、それを周知していけたら、みんな安心して暮らしていけそうですね。 匿名さんより 2015年02月28日(土) 23:41 違和感とか怖いと感じるのが不思議。 外国人アレルギーでもあるの? 匿名さんより 2015年03月13日(金) 10:13 パイプラインにカレー屋さんがあるんだけど、そこの店員さんがイケメン外国人で何か得した気持ちになって数日後、USCのりうぼうで店員さんがお友達と楽しそうに『ボンカレー』買っているのを見て衝撃だったよ(笑) きっと日本のカレーを食べたかったんだろうね 匿名さんより 2015年05月25日(月) 20:49 失業率が高い沖縄で労働となると矛盾しますね。身元が分からないですから。浦添だと城間、伊祖に溢れてます。どの位、納税してるんでしょう。資源ゴミを集めてたり、ホームレスなったり、犯罪者になったり、医療を受ける時など社会保障はどうなってるんでしょう。私はあんまり良い印象はないです コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 * メール * サイト
匿名さんより 2015年02月21日(土) 04:53 浦添には国際センターがあるからでしょうか 沖縄国際センター(JICA沖縄)では、開発途上国の政府関係者などを対象に沖縄の強みを活かした各種分野の研修、沖縄からのJICAボランティアの募集や派遣に関する事業などを行っています。また、NGO活動への協力や、国際理解教育・開発教育の支援など、地元の国際交流のお手伝いもしています。 また、最近では、沖縄にある民間企業の海外展開を後押しする為、沖縄21世紀ビジョンを掲げる県や関連団体とともに、企業のみなさまとも、連携を深めています。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 07:47 沖縄市の空港通り沿いの米人向け衣料品店もほとんどインド人経営ですね。 私も彼らの滞在ビザの取得経緯に興味を抱いておりますが、浦添にも存在するのですね。 只バングラ、パキスタン、スリランカ人は見た目一緒ですから見分けが難しいですね。 何かの職業訓練の一団かもしれませんね。 異国で生活するのは大変だろうなと察します。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:07 パイプラインの宮城かねひであたりでたくさん見かけますね。JICAからは遠く離れているのでそこの方ではないと思います。英語でもはなせれば声かけるけどねー
匿名さんより 2015年02月21日(土) 10:30 僕の職場にもいますよ。主にパキスタンからの留学生です。 日本語学校で勉強しつつアルバイトで学費を稼いでるんです。 パキスタンでは上流階級の人たちで、大学卒くらいの教育を受けてるので何か専門の知識をもってるようです。英語も普通に話せます。 日本語も習得して専門知識を活かす仕事をするんだと頑張ってます。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 13:42 前に同じようなスレを投稿したものです。 やはり同じ事を思う人がいるのですね。 ところで聞くところによると彼らは58号線沿いの学生でもJICAの方でもありません。 急に増えたのでおそらく他の方がおっしゃっている労働者のようです。 日中、浦添では絶え間なく見るくらい急激に増えました。 外国人は珍しくもないのですが 特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので とても違和感を感じているのが本音です。
ククリさんより 2015年02月21日(土) 14:23 ネパールの方々もいらっしゃるんですね。 勤勉で優しい民族という印象をもっています。 エベレスト登山に従事するシェルパや英軍グルカ兵に見られるプロ意識は日本の職人の世界に通じるものがあると思います。日本はもっとアジアにおける信用できる国々と関係を深めないといけませんね。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 14:59 ネパールからの留学生の方だと思います。本国で大学をでられていて心優しい良い青年ばかりですよ。彼らは英語が話せるので英語で話しかけてください。カナダに留学した時にあちらで、大変親切にしていただきました。沖縄でも留学生の方を温かい気持ちでおもてなしができたらと思います。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 15:47 >特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので >とても違和感を感じているのが本音です。 違和感て。どっちかてと外見はウチナンチュ寄りでしょ。 内地で特定のウチナンチュがあっち系の人に間違われるのはよく聞く話。 ま、どっちにしろ頑張っている人達だから応援したいよね。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 17:25 自分は東京で何回も何回も、、 フィリピン人、 パキスタン人、ネパール人、 言われて、しまいにはめんどくさいから そうです、と答えてましたよ。 ウチナーンチュはよくある話。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 20:49 うん、「違和感」だなんて表現は少なからず差別意識が感じ取れて不快になる。 旅行でもいいからもっと沖縄から出たほうが良いよ。視野(世界)が狭い証拠だから。
匿名さんより 2015年02月21日(土) 20:58 自転車でルール守らをないグループをよけ見るので印象が悪いです。子供もが何度もぶつか女性りそうになったのも見てます。小学校を卒業するまでは放課後はサポーターの家に預けます
匿名さんより 2015年02月21日(土) 21:51 ある集団がある時から急に増えたら戸惑いもあるでしょう。自分はある時から急に化粧気のない土気色の地味な女の人ばかりが近所に集まるようになって何かーと思ったら宗教?自然生活の家?とかが建っていて…。その人たちもべつに勧誘してきたりマナーが悪いわけではなかったですけど初めはやっぱり気になりましたよ それと同じ。今回は違いますが、そういうのも防犯意識につながるのではないですか?
匿名さんより 2015年02月21日(土) 23:29 住んでいる地域に突然外国人が増えると不安を覚えるのは当たり前だと思います。 なぜ増えたのかの理由がわからないとなおさらです。 だれも出て行けとか言っているわけではないので ここで差別なんて言葉を出す方が差別意識をもっているのでは? 友好だ信用だとかって建前で 実際は不安を覚える人が多いのが本音ではないでしょうか? 私自身、少し外国人が増えたなと思うくらいならそんな事も感じません。 しかしその地域で毎日生活し、突然頻繁にでくわしたら驚くと思います。 ちなみに内地生活も海外生活もあり多くの地域の治安を知っております。 なので日本のそして沖縄の治安の良さを実感したうえでの感じ方です。 少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。 そしてこのまま何事も無く平和に友好的に暮らせる事を祈ります。
匿名さんより 2015年02月22日(日) 05:54 仕事で浦添方面の工場に行きますが、労働者として雇われている方々はほとんどがそのような風貌の外国人の方々ですよ。 オーナーいわく、彼らは冠婚葬祭がなく、急な休みがほとんどないし、出稼ぎにきているので非常に真面目でよく働くとのことでした。
匿名さんより 2015年02月24日(火) 21:34 >少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。 この一行で、やっぱり思い込みの激しい人は差別意識を持ちやすいんだと思った。
匿名さんより 2015年02月26日(木) 03:42 あの人数だと違和感を感じるのは確かですね。 良い人たちばかりなのでしょうが、子ども達や保護者が怖いと感じるのも、またどうしようもないことだと思います。 交流会などして、知る機会(どこの国の人で、何をしている人なのかくらい)があれば、また、それを周知していけたら、みんな安心して暮らしていけそうですね。
匿名さんより 2015年03月13日(金) 10:13 パイプラインにカレー屋さんがあるんだけど、そこの店員さんがイケメン外国人で何か得した気持ちになって数日後、USCのりうぼうで店員さんがお友達と楽しそうに『ボンカレー』買っているのを見て衝撃だったよ(笑) きっと日本のカレーを食べたかったんだろうね
匿名さんより 2015年05月25日(月) 20:49 失業率が高い沖縄で労働となると矛盾しますね。身元が分からないですから。浦添だと城間、伊祖に溢れてます。どの位、納税してるんでしょう。資源ゴミを集めてたり、ホームレスなったり、犯罪者になったり、医療を受ける時など社会保障はどうなってるんでしょう。私はあんまり良い印象はないです
浦添には国際センターがあるからでしょうか
沖縄国際センター(JICA沖縄)では、開発途上国の政府関係者などを対象に沖縄の強みを活かした各種分野の研修、沖縄からのJICAボランティアの募集や派遣に関する事業などを行っています。また、NGO活動への協力や、国際理解教育・開発教育の支援など、地元の国際交流のお手伝いもしています。
また、最近では、沖縄にある民間企業の海外展開を後押しする為、沖縄21世紀ビジョンを掲げる県や関連団体とともに、企業のみなさまとも、連携を深めています。
沖縄市の空港通り沿いの米人向け衣料品店もほとんどインド人経営ですね。 私も彼らの滞在ビザの取得経緯に興味を抱いておりますが、浦添にも存在するのですね。 只バングラ、パキスタン、スリランカ人は見た目一緒ですから見分けが難しいですね。 何かの職業訓練の一団かもしれませんね。 異国で生活するのは大変だろうなと察します。
私も前から不思議に思っていて、気になっていました。
どうやら西州や那覇新港あたりの工場地帯で働かれている外国だと思います。
学校があるんです 58沿いに
沖縄国際センターJICA沖縄 関係の人たちかもしれませんね
ちょっと前にも全く同じ内容のスレッドがありましたよ
パイプラインの宮城かねひであたりでたくさん見かけますね。JICAからは遠く離れているのでそこの方ではないと思います。英語でもはなせれば声かけるけどねー
学生さんたちですよ。
何故戸惑うのですか?
僕の職場にもいますよ。主にパキスタンからの留学生です。
日本語学校で勉強しつつアルバイトで学費を稼いでるんです。
パキスタンでは上流階級の人たちで、大学卒くらいの教育を受けてるので何か専門の知識をもってるようです。英語も普通に話せます。
日本語も習得して専門知識を活かす仕事をするんだと頑張ってます。
ご意見を下さった皆さまありがとうございます。
やっとで謎が解けました❗
浦添のJSLに通うネパール人の生徒たちです。インド人でもパキスタン人でもありません。とても心優しい青年たちです。
前に同じようなスレを投稿したものです。
やはり同じ事を思う人がいるのですね。
ところで聞くところによると彼らは58号線沿いの学生でもJICAの方でもありません。
急に増えたのでおそらく他の方がおっしゃっている労働者のようです。
日中、浦添では絶え間なく見るくらい急激に増えました。
外国人は珍しくもないのですが
特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので
とても違和感を感じているのが本音です。
ネパールの方々もいらっしゃるんですね。 勤勉で優しい民族という印象をもっています。 エベレスト登山に従事するシェルパや英軍グルカ兵に見られるプロ意識は日本の職人の世界に通じるものがあると思います。日本はもっとアジアにおける信用できる国々と関係を深めないといけませんね。
ネパールからの留学生の方だと思います。本国で大学をでられていて心優しい良い青年ばかりですよ。彼らは英語が話せるので英語で話しかけてください。カナダに留学した時にあちらで、大変親切にしていただきました。沖縄でも留学生の方を温かい気持ちでおもてなしができたらと思います。
>特定の南アジア系の方達ばかり大勢いるので
>とても違和感を感じているのが本音です。
違和感て。どっちかてと外見はウチナンチュ寄りでしょ。
内地で特定のウチナンチュがあっち系の人に間違われるのはよく聞く話。
ま、どっちにしろ頑張っている人達だから応援したいよね。
自分は東京で何回も何回も、、
フィリピン人、
パキスタン人、ネパール人、
言われて、しまいにはめんどくさいから
そうです、と答えてましたよ。
ウチナーンチュはよくある話。
何故に違和感?
貴方が何処で何をしようと違和感を感じる人いないですよ?
肌の色が違うだけで違和感ですか?
違和感じゃなく差別に感じます。
浦添市宮城、58号線沿いに日本語学校があります。建物に学生寮があります。そこの学生さんたちじゃないでしょうか。
うん、「違和感」だなんて表現は少なからず差別意識が感じ取れて不快になる。
旅行でもいいからもっと沖縄から出たほうが良いよ。視野(世界)が狭い証拠だから。
自転車でルール守らをないグループをよけ見るので印象が悪いです。子供もが何度もぶつか女性りそうになったのも見てます。小学校を卒業するまでは放課後はサポーターの家に預けます
戸惑う意味がわからない
ある集団がある時から急に増えたら戸惑いもあるでしょう。自分はある時から急に化粧気のない土気色の地味な女の人ばかりが近所に集まるようになって何かーと思ったら宗教?自然生活の家?とかが建っていて…。その人たちもべつに勧誘してきたりマナーが悪いわけではなかったですけど初めはやっぱり気になりましたよ それと同じ。今回は違いますが、そういうのも防犯意識につながるのではないですか?
住んでいる地域に突然外国人が増えると不安を覚えるのは当たり前だと思います。
なぜ増えたのかの理由がわからないとなおさらです。
だれも出て行けとか言っているわけではないので
ここで差別なんて言葉を出す方が差別意識をもっているのでは?
友好だ信用だとかって建前で
実際は不安を覚える人が多いのが本音ではないでしょうか?
私自身、少し外国人が増えたなと思うくらいならそんな事も感じません。
しかしその地域で毎日生活し、突然頻繁にでくわしたら驚くと思います。
ちなみに内地生活も海外生活もあり多くの地域の治安を知っております。
なので日本のそして沖縄の治安の良さを実感したうえでの感じ方です。
少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。
そしてこのまま何事も無く平和に友好的に暮らせる事を祈ります。
仕事で浦添方面の工場に行きますが、労働者として雇われている方々はほとんどがそのような風貌の外国人の方々ですよ。
オーナーいわく、彼らは冠婚葬祭がなく、急な休みがほとんどないし、出稼ぎにきているので非常に真面目でよく働くとのことでした。
>>2015年2月21日 at 9:51 PM
>>防犯意識につながるのではないですか?
見た目や人種で「犯罪者予備軍」に認定するの?
>少なくともご忠告いただいた方よりは視野は広いと思いますのであしからず。
この一行で、やっぱり思い込みの激しい人は差別意識を持ちやすいんだと思った。
あの人数だと違和感を感じるのは確かですね。
良い人たちばかりなのでしょうが、子ども達や保護者が怖いと感じるのも、またどうしようもないことだと思います。
交流会などして、知る機会(どこの国の人で、何をしている人なのかくらい)があれば、また、それを周知していけたら、みんな安心して暮らしていけそうですね。
違和感とか怖いと感じるのが不思議。
外国人アレルギーでもあるの?
パイプラインにカレー屋さんがあるんだけど、そこの店員さんがイケメン外国人で何か得した気持ちになって数日後、USCのりうぼうで店員さんがお友達と楽しそうに『ボンカレー』買っているのを見て衝撃だったよ(笑)
きっと日本のカレーを食べたかったんだろうね
失業率が高い沖縄で労働となると矛盾しますね。身元が分からないですから。浦添だと城間、伊祖に溢れてます。どの位、納税してるんでしょう。資源ゴミを集めてたり、ホームレスなったり、犯罪者になったり、医療を受ける時など社会保障はどうなってるんでしょう。私はあんまり良い印象はないです