= もやもやさん =
はじめまして。
4歳のママなんですけど、先輩ママさんのお話を聞きたくて投稿させてもらいました。
公立幼稚園の面談での出来事なんですけど、他のお子さんは、10分くらいで終えてました。
うちの子は、少し落ちつきなくて私が書類書いている間も、ママまだ〜? と、せかす状態。
先生と1対1の面談も動物の名前答えるだけなのに… それ位名前知ってるョ。 と、先生からすれば面談スムーズじゃないかんじだったらしく、結果、職員室で個人面談の様になりました。
先生達いわく、”うちの子は発達障害と思いますけど、だから、ヘルパー付けないといけないかもしれない” など、話の内容は障害児扱いでした。(;_;)
それで結局、帰れたのが二時間半後で帰宅途中に、うちの子が、、
「ねぇママなんで話長かったね、みんなすぐにお話終わって帰ったのに」
、、と返答に困りました。
と、その園からいきなり連絡があり、
先週の入園説明会来なかったので後日いついいですか〜とのこと。
入園説明会の日程のお知らせすらきてませんでした。
園にその事を伝えると、
“申し込みの用紙と一緒に日程のハガキがあったんですけど、ないなら入れ忘れですかね”とのこと。
その申し込みの日の手帳振り返って見てみると、内容が、入園説明会の日程は後日ハガキ届くとメモ書きがあったんです。
故意に日程を知らせてくれなかったのか?、、不信感でいっぱいなんです。
このまま、この園に行かすべきか?と思う私がいます。
入園させる前にいろいろ言われすぎていっぱいいっぱいなんです。
先輩ママさんの意見をお聞かせ下さい。お願いします。(;_;)
長々と読んで頂きありがとぅございました。
幼稚園側が気になるぐらい落ち着きが無かったのかな?
発達障害は早めに気づいてあげる事で、かなりの変化があると聞きます。障害児扱いされた事が気にくわなかったのかな?私が主の立場なら、気にかけてみて貰える事は有難いと感じると思います。小学校に上がったら、もっと困るのは子供。
ちなみに入園までの流れはこうでした。
幼稚園入園申し込み開始のハガキ等が役所から届く→公立幼稚園に願書を取りに行く→願書一式の中に入園までの流れが入っている。
主さんが無くされたんじゃないんですか?
気にかけてもらえてるので、良いのでは?
なんで不信感?
小学校上がって大変なのは、お子さんです。
周りのサポートがあってこそ
学習もスムーズにいくのではないですか?
無視されて、ほったらかしされるより
全然いいですよ。
教師の立場から、、、
先生方は、面談してる時以外に待ってる間もこの子が他の子とどんな関わりをしているか見ていますよ。
一対一で話が出来ても、集団では輪を乱す子もいますから。
本来なら、その場で気になる子がいても親に言わず、在園する保育園と連絡を取ると思いますけど。(もしかしたら、先に保育園から連絡が行ってたりして…)
まずは、保育園にヘルパーが必要と言われた!と、相談してみることをオススメします。
幼稚園が合わないと思うのなら、他園を検討してもいいと思いますよ。不信感があるなら!
主さんのやるべき事は、園に不信感を持つことではなく。
(はがきの件はちょっと横に置いておこう。)
お子さんが本当に補助が必要な発達障害を持っているのか?
持っていないのか?
幼稚園の先生の言葉だけではなく、専門家に見てもらう事では?
長年、教諭として沢山のお子さんを見てきた先生の意見も取り入れつつ、医師の判断を仰ぐべきです。
だって、幼稚園の先生とはその日会っただけですよね。
この年代落ち着きない子沢山います。
お母さんと先生が2時間半真面目な話していた間、お子さんはどう過ごされてたんですか?大人でも2時間半待つの辛いです。
その間、待っていられたんですよね。偉いと思います。
一回の面談で発達障害って言い切る。その点は違和感あります。
気に掛けてくれてたのなら、お母さんに対してその後の過ごし方、
対応の仕方(役場の保健師さん紹介するとか、専門の医師のいる病院紹介するとか)案内してくれたかと。
そういったものはありましたか?
取りあえず、役所に行き保健師さんと対応を相談する。
ってのが先決かと思います。
これ私立なら電話すら来ないレベルですよ、
公立だからとりあえず電話やら書類来てるだけです。
ずっと一緒に過ごしていてお母さん、
我が子が普通じゃないかもと気付かなかったのですよね
だとしたら余計に公立幼稚園で
ヘルパーさんとか税金で付けてもらって
手厚く幼児教育してもらった方がいいですよ。
病気としても別にお母さんの責任じゃないんだから、
子供のために割りきって行かせましょう!
不信感拭えなければ、様子見て退園してもよいわけだし。
落ち着きのない子は沢山います。発達障害だとしたら早く分かってラッキー。じゃなかったなら、本当に凄く落ち着きがない子だった、で良いのじゃないのでしょうか。
公立幼稚園なので、故意に説明会の日程を知らせなかったとかあり得ないです。
確かに幼稚園側のやり方はあまり気持ちのいいものではなかったと思いますが、公立幼稚園の面談で個人面談になるくらい落ち着かなかったと言うことは、入園後の園生活でお互いに困ったことがないように対処したいという配慮だと思います。
主さんが納得いかないなら
他の幼稚園に面談して決めてもいいと思いますよ。
主さん 今までは家庭保育ですか?
もう少し幼稚園の先生と 納得いくまで話し合いした方がいいと思います。私ならそうします。
他の方も言っているように、気にかけてもらえる事は良かったと思いますよ。
主さん、他と違う対応に戸惑いと不安と色々な思いが出てきたのでしょうね。
対応の仕方を見てるわけじゃないので何とも言えませんが、障害児のような対応とありますが、そう感じたのであれば嫌な思いをされる方もいるでしょうね。
園側からの意見だと、集団生活なのでいつもひとりひとりに目が行き届くわけではありません。もしその中に少しでも落ち着かない、気になる行動があるとしたらやはりしっかり見れる人をつけてしっかり見ていく対応をします。その方が担任も安心です。就学前の時期なのでしっかり見てもらえて集団生活になじめたら問題なく小学校に入学できる子もいます。
また万が一、発達障害などなら早くわかれば対応も出来るし、担当がつくことは良いと思います。
しかし、書類などの対応は納得いかないならしっかり園側に伝えた方が良いです。
主さん、娘さんの新たなスタートで親子共々不安もあるでしょうが、頑張ってね!
相当落ち着きがなかったのですね。何か集中する習い事(習字とかそろばん、空手等)をさせては?
私でも主さんと同じ対応されたら、幼稚園側に不信感持つと思います。
いきなり面談で、発達障害扱い。たくさんの子ども達をみみてきたからそう思うのかもしれないけれど、伝え方ってあると思います。
動物の名前の質問も、それくらい知ってるよって答えてるということは、ただ理由も説明せずに聞いたのでは?
どうしてこんなこと聞くんだろう?って気になったんじゃないのかな?一人っ子だったり、大人の中で育ったちょっと大人びた子に多いと思うけどなぁ☆
結果、私ならその幼稚園に入れたくない。
時間が許す限り他を探しますね。
イヤでなければ、キリスト教系の幼稚園とかいいかも。
私は無宗教ですが、キリスト教系の園を見学して先生方の親切で丁寧な対応にすごく魅力を感じましたよ。
私もこういう対応されたら気分悪いし預けたくない。一度の面談だけで
発達障害とか、おおざっぱに決めつけすぎだと思いました。
他の民間の幼稚園見学に行ってみると思います。
上の方がいうように、カトリック系、クリスチャン系の幼稚園は
先生方があったかく優しく愛情持った対応が多いと思います。私の子供は3人とも預けました。
(クリスチャンではないですけど)
幼稚園側のずさんな対応と、お子様のことは分けて考えましょう。お子様ですが、1人めだったり家で見てるといろいろ気づきにくいので、一度 市の機関や小児科で相談してみてはいかがでしょうか。保育士さんはプロはプロですから、成長で気になる点があったのならちゃんと見てもらった方が親も安心できますよね
ハガキの件は、それとはつなげずに「届くってから待ってたのですけどー」やんわり言って反応見ては? もう全てがいい加減で、不備や伝え忘れが多い園ならば信用できませんし、発達障害もレッテル貼りにしかすぎないかもしれまいけど、大切なお子様のことはそれとは分けて診てもらった方がいいです
主さんの気持ち少し分かります。
私も入園させた私立幼稚園とは何か噛み合わず、預かりをお願いしたら「こんな入園間もないのにもう預かり?」みたいに言われ、家庭訪問では時間が過ぎても一向に先生が来なくて園に連絡を入れたら「家が探せないけど携帯を忘れたから連絡できず時間が過ぎてしまったから次の子の家に行った。」と…。
4月で退園させました。
1つ歯車がずれたらどんどん狂っていくような感じでその他細々したことでも不信感だらけでした。
今の主さんとこの時のうちの状況が似てるような気がします。
できるだけ早く幼稚園側と不信に思ってることを話し合って、幼稚園側がどういう考えなのか主さんがどういう思いなのか伝えた方がいいと思います。
ここに投稿した内容をしっかり伝えてお互いにすっきりして入園の準備を整えるか、それでも納得できないのであれば別の園を考えるか次の行動が起こしやすいと思います。
このままモヤモヤした気持ちで入園を迎えるのはいやですよね。
がんばって下さい‼
プロが診て、「ヘルパーつける」って相当なことなのでは?
お母さんの勉強不足が考えれます。
「沖縄こどもクリニック」で診てもらってください。
まずは行動を起こさないと。
保育園からの申し渡しがないのに、ヘルパーの件を提案されたのならありがたく考えたらどうでしょうか、早めに気づきで対応すれば、普通に小学校に通う事ができる可能性が増えると思う、納得できないなら病院で診断してもらったうえで、別の納得できる所に預けたら良いと思います、いずれにしても面談された先生はすごい勇気と責任ある愛情と判断力がある方だと思います。何が正しいのか、現実を受け入れれば前向きに考えることが可能になると思います。
いくらプロと言えども、たった数時間で発達障害があると決めつけるのはどうでしょうか?
もしもその疑いがあると気になる点があれば、保育園に連絡を取るなり、家庭保育だった場合は
家庭での様子(どのような遊びが好きか、友達と遊んでいる時の様子だとか)を尋ねたりだとかした上で、入園後に注意して見ておこうとなると思いますが…。
うちは1番上は公立、2番目以降は全員カトリック系に行かせました。私立の面談では走り回ったり床を転がったり恥ずかしくて泣きたくなりそうなくらい散々でした。間違いなく入園は断られると思ってましたが、無事に何を言われるでもなく入園させていただき、今では別人のようです!自分の事は自分でできるようになり、小学校に上がってからも先生方に褒められてばかりで、親の方が半信半疑です(笑)
私立幼稚園だと給付金?で結構な額が戻ってきますし、行かせて本当に良かったです。発達障害や自閉症があるお子さんもクラスに居ましたが先生方が優しく熱心にご指導されてましたし、他の子供達と一緒に楽しそうに過ごしてました。
公立にされる場合でも、私だったら他を検討するか役所に対応について抗議すると思います。そんな重要な事を
2時間で決めつけるって、お医者さんでも無理じゃないですか??もし実際にその疑いがあったとしても、きちんとした裏付けもなくそれをその場で親に言うなんてありえません。
え?カトリックに自閉症児っているんですか?周囲に迷惑をかけないタイプならいいですが、そうでないなら他の保護者が黙ってないと思います。
お母さんの勉強不足なんて書いてる人はものすごく失礼だと思う。
医者でも慎重に診断するのに素人にわかるわけないですよ
診断は医者の仕事です。幼稚園の先生はできません
幼稚園の先生はそういう発達障害の子をたくさん見ていると思うけど
もっと伝え方を工夫するべきだと思う。
カトリックに自閉症児もいるとおもいます。モンテッソリー教育は本来知的発達障害の子のためのものだったと思います。
多動や他害が酷い子は厳しいと思いますけど頑張って通っている子もいるのにね
黙ってないと思うってどういうことなんだろう。
皆さまいろいろなお話ありがとぅございました。
今現在家庭保育で、一応私自身、うちの子の変化にに気付いていて、ちょうど保健士の方とやり取りをして専門の発達検査の予約を入れてありました。
そんな中の入園の面談で、家庭保育からの子は~精神年齢や身体年齢が2~3歳なんですよ!とか、もし、見てないときに勝手に出たりしてなんかあったら責任は取れないですしね!それに明らかに他の同じ年齢の子とは違いますよ!等の話でした。私が、〇〇等は、ちゃんとできます!と返しても、でもね~やっぱ他の子よりは遅れてますよ~と、全然ラチあかない状況でした。
今、現在そ就学前の訓練で通っています。
先日その療育で専門家にその内容を話してみたところ、そんなひどいこと言われたんですか?たぶんその面談の時、落ち着きなかったのははじめて来る場所だっただけだョ。とのことでした。
ただ私は、うちの子にあった園行かせてあげたいので、他の園も見て検討してみたいと思います。
スイマセン途中間違えて送信してしまいました。
ただ、幼稚園に不信感抱いたのはハガキの件だけではなくて、その面談中の話の内容大半がうちの子の否定ばかりでした。それに帰り道で、うちの子が、話の内容を理解してたのか、、ねぇママ〇〇はバカじゃないのにね~と言って来ました(;_;)
いちおう、他の園も見学したりしたうえで、うちの子にあった園を検討したいと思います。
皆さまのいろいろお話聞けてよかったです。
ありがとうございます。
ヘルパーとかはすぐにつけられないから、園も焦ったのではないかな?不愉快な対応だったかもしれませんが、時期を逃すと、ヘルパーつけられない事もあります。そうすると、主さんのお子さんが困ると思いますよ。実際に訓練など受けているのですよね?園の対応には苦言はていしてかまわないと思いますよ。しかし、ヘルパーつけるつけないの話はしっかり相談するべきだと思います。
わたしも主さんの気持ちわかります。
主さんが不審に思っても仕方ないのかと。
子どもも自分のことを良く言われていないことを感じることができると思いますよ。
お子さんに感じとられてしまって、悲しくなったんですよね。
いくら多くの子どもを見ていて経験豊富でも、相手親子に不安を抱かせてしまったら、よくないと思う。
親子にとって繊細な問題だからこそ、先生方は言葉を選んで伝えてほしいと思います。
いちおう、今通ってる療育でびっくりするくらいに成長してる感じなので、他の園も検討してみてもいいのかな?と考えます。
良かったですね。
他の幼稚園もみてみたほうがいいかもしれないですね。
ともに子育てがんばりましょうね。
わかります!読んでて主さんやお子さんの事を思ったら涙が出てきました…。
うちの子は逆で、ちょっとおかしいと思ったので
担任に相談したら「お母さんが甘やかし過ぎじゃないですか」とか「○○ちゃんは何にも興味を示さないし私の話も全く聞けてません」から「とりあえずお家ではお尻を叩くなどして厳しくしてください」と言われました。
このご時世、教師から体罰の勧めがあったのにもびっくりでしたが、我が子を全否定する担任に、たった何ヶ月かの付き合いでこの子の何がわかるんだろうと思いました。病院にも行かなくていいと言われましたが、連れて行ったらやはり軽い発達障害がありました。
病院の先生やカウンセラーさんに学校とのやり取りを話したら、絶句でしたよ。絶対ありえないと仰ってたました。
教育者は子どもの為に親と連携していかないといけないのに、初っ端から親を不安にさせ、子どもを勝手な判断で決めつけるなんて事は絶対にあってはなりません!
もしもその可能性があるのならば、一緒に頑張りましょう、このようなサービスが受けれて、この子の為にこんなに為になるんですよと伝えるべきです。
主さんがお子さんの事を1番わかってると自信を持ってください!気づいてきちんと対応だってされてるじゃんしですか。
可能であれば役所に抗議して、別の園を探してください。
お互い頑張りましょうね。
5:46さんも似たような感じだったんですね。
先日他の園へ空きがあったので見学したいことを伝え、区内の幼稚園での面談での内容や今療育へ通ってる事も伝えました。やはり、指定区域じゃない幼稚園からまた小学校へ上がる時に幼稚園でのお友達がいないとか大丈夫かな?とは、言われましたけどね。
でも、子供にあった所へ通わせたいので、見学してみます。^^
正直、その面談で言われたこと。
子供たちのプロかもしれませんが、子供の心傷つくような言い方はしてほしくありませんでした。
コメントとても励まされました。(о´∀`о)
お互いに頑張りましょう!^^