【教育】書道で字が上手になる?

= あんさん =

小学1年生の子供(女の子) がいます。
保育園の時から書道を習ってもう三年目です。
習っているわりには、宿題の字を見るとくせがあり書き直しをさせるとまあ上手に書けませすが…
正直、参観などで他の子の字を見ると皆上手に書いています。
このまま、習わしていくと上手に字をかけるようになるのかな…
書道は毛筆がおおく、硬筆は月一回です。

7 Comments.

匿名さんより

字が汚い人にも、汚くしか書けない人と、うまく書けるけど日常ではザツという人がいるんでしょうね。
私も長いこと習字をしていたので筆を持つとキレイに書けますが、日常ではザツです。良くも悪くも、心の切り替えができるというか(^^;;
普段からキレイに書くという意識がないんでしょうね。

匿名さんより

叔母が自宅で日本習字の先生をしています。
週1回のコースだと月3回毛筆、1回が硬筆というのが基本のようです。
きっと習い始めが早すぎたのではないでしょうか?
叔母の所にも鉛筆をきちんと持たせたいからとか、文字を覚えられるからとの理由で50音の読み書きがまだできないお子さんを習わせたいと相談にくる方がいるそうです。
叔母はいつも、50音の読み書きがきちんとできる年長後半から1年生くらいで始めるのが一番良いとやんわり断るそうですよ。

そして子どもの字は2年生から3年生で乱れてきやすいです。
それまでは注意して書いていた文字が、もう自分のものになりスラスラ考えなくても書けるようになるからだと思います。
主さんのお嬢さんは習い始めが早かった為、もう文字はスラスラ書き順もよく書けてしまうのではないですか?
だから書き直したら綺麗な字は書ける。
これって悪い事ではないですよ。どうせ習っているなら常に美しい文字を書いて欲しいでしょうが、きちんと書き分けしていくと思います。
そして少し残念かもしれませんが、本当に綺麗な字を身に付け始めるのは今からだと思いますよ。
先生に相談したら色々お話がきけると思うので、一度相談してみてはどうですか?
硬筆だけ毛筆だけで習うより両方していた方が硬筆が綺麗になると聞いた事もあります。

匿名さんより

書道、習字は頭の回転を早くするには
逆にマイナス要素だと聞きました。
わたし自身幼い頃から中学生までずーっと経験してました。
人に羨ましがられますが、子どもたちにはさせません。
丁寧に書くことは時に必要ですが、
あまり注意し過ぎない方がいいと思います。

匿名さんより

昔の人。
の表現でいいのかな。
50歳以上で、書道教室もそんなに見当たらなかった時代の人。
すごくキレイで優しい字を書く人がワリカシいます。
反面。
40代以下の時代の人は書道教室や学童などで指導を受けていても
国立大卒の優秀な人、私立大卒の真面目な人、関係なく
「丸文字」ぽい字を書く人が多いように感じます。
小学校4年生くらいから、周囲に合わせたり、真似したりで
キチンとした字を書くのは、かっこ悪いと思う学齢もあるのかもしれません。
主さんにオススメしたいことは、
小学校の参観日などで5年生の作品を見てはいかがでしょうか?
教室の中ではなく廊下の壁などに貼ってある、
クラス全員の作文や遠足などを綴った個人の新聞などを、
見るのも良い機会かと思いますよ。
たまにですが、突出してキレイで丁寧で、文章の纏まりの良い生徒がいて
驚きますよ。
ホント歴然としています。
個人的には
ペン文字の奇麗な人は、家系に必ずいるような気がします。
達筆でもなく、優しくてキレイなんです。
結論としては
入学後、低学年の間は「大きくて丁寧に書く習慣がある」と
そのまま、キレイな字のままで大人になるのかと考えます。
高校入試、大学入試に集中していくと、「それどころではない」期間も
ありますが。
過去に公務員歴30年
優秀だった人は美しい文字とかではなく、
キレイに書こうとする姿勢が見えました。
心配しないでね。

匿名さんより

書道と硬筆、書く道具が違うので書道(習字)が上手ければ、鉛筆で書く普段の字も上手い、、、とはいきません。
硬筆は月に一回とありますが、上手な人達はお家でたくさん練習しているはずです。書道も習い事の時間だけでなく、お家でもたくさん練習するとうまくなるのです。
普段の文字をきれいに書けるようになりたいのであれば硬筆だけで充分です。書道は上手い・下手もあるかもしれませんが、感覚なので、書いてる本人が『こういう表現を文字で表したい』というものだと思います。

匿名さんより

私が大人になって癖のある字がコンプレックスで、最近公文の書写の体験に行きました。
そこの先生のお話によると、書道と硬筆は違うから字を綺麗にしたいなら硬筆をすすめると言われました。
本人の意識が高いなら、習っているのが書道でもノート等に字を書く時でも角度とか意識して綺麗になると思いますが、子供の場合はまだやらされている感があるので、難しいのかなぁと思います。
私もまだ小さな子がいるのですが、4、5歳から字に興味を持ったら変に癖がつく前に公文の書写に通ってもらい誉めるのが上手な先生にそこは任せたいと思いました。
親子だとどうしても、感情もはいりそうですし何より私が字にコンプレックスがあるので親子で習っていけば子供とも過ごせるし、子供の建前長く続けられそうだと感じました。
一度、体験に行ってみてください。書道もありますが、選べるのも嬉しいですし大人になっても字の奥深さに感動しました♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です