= まみままさん =
1才の子を持つ母です。主婦です。
飲み会の誘いがありました。2年間ほどは飲み会の誘いを断っていていましたが卒乳もしたし行きたいと思う反面、子供を預けて夜出ることに罪悪感というか後ろめたさもあります。
旦那は預かるからリフレッシュしたらいいさーと言ってくれます。
みなさんは、子供がいくつになってから飲み会に参加しましたか?
= まみままさん =
1才の子を持つ母です。主婦です。
飲み会の誘いがありました。2年間ほどは飲み会の誘いを断っていていましたが卒乳もしたし行きたいと思う反面、子供を預けて夜出ることに罪悪感というか後ろめたさもあります。
旦那は預かるからリフレッシュしたらいいさーと言ってくれます。
みなさんは、子供がいくつになってから飲み会に参加しましたか?
気になるなら行かない方がいいよ!
行っても気になって楽しめないよ。
飲みに行きたい~って思うようになったら、参加して下さい。その方がリフレッシュになります。
私がそうでした(^-^)
卒乳したらすぐに遊びに出ましたよ。
ただ4人立て続けに妊娠&出産だったので
20代の大半は遊びに行けず家で引きこもり子育てしてました。
人それぞれじゃないですかー。
旦那さんがそう言ってくれるなら、他人に聞かなくてもいいと思います!
ご主人が「いいよ」って言ってくれてるなら、いいんじゃないですか♪
お母さんも気分転換は大切ですよ。
一次会だけ、10時まで、とか決めて行くとか。
私の場合・・・一番上の子が中1なんですけど、この子が1歳の時、2泊3日で九州の先輩のところに旅行しました(^^;)
今考えたら、すごいことしたなって思いますけど。「行って来い」の一言で許可してくれた旦那に感謝!です。
今となっては、体力もなくて、飲み会すら断り続けてますが。出掛けるとしてもランチ、ですね。
旦那さんが主さんの毎日の頑張りを見ての発言だと思うので、問題ないと思います。
育児はずーっと続きます。
あまり頑張りすぎず、
肩の力を抜くこともたまには必要ではないかと思います。
私は出産後、半年過ぎぐらいに行きました。
旦那が「リフレッシュしておいで。家の中の世界だけだと良くないから。外とも繋がっておいで」と言ってくれたので。
事前に搾乳して取っておいたのを解凍して飲ませて、お酒飲んだ後一日は搾乳して捨ててました。
普段から子育てに参加している旦那さんなら安心して預けられますが、口先だけでそう言う旦那さんもいる事を忘れずに。
意外と旦那と子供2人になった途端オロオロしてしょっちゅう電話かけてくる旦那もいるし。
子供が1歳なら急に具合が悪くなる場合もあるし、一事が万事になる可能性も。
私なら4~5歳くらいまでは行かないかなぁ
自分は子供を預け飲み会に参加することが
リフレッシュになるような人間なのか?
と思うことが逆にストレスになるので
出産以来全ての飲み会、行事は断ってます。
十年になりますが、正解だったと思います。
行ってきたらいいさーという人間もいるでしょう
でも主さんは引っかかってしまうタイプなんですよね
自分の今の気持ちに素直になることもお母さんとして必要ですよ。
周りに合わせる必要なんてないんだから。
飲んでいる間きっと子供のことを考えてしまいますよ。
子供のことを忘れて飲める人間ではないので私には無理でしたよ。
気になりながら飲むことすらばかげてるし。
たまのリフレッシュは必要ですよー。
甘え上手は子育て上手。
楽しみましょー!
行きたい!と思えるまでは無理しないで♪ リフレッシュになるはずが、罪悪感を感じてしまっては残念ですよ。まだ時期ではないのでしょう。
私も2ヶ月に一度の模合いには参加していますが、みんな子持ちなので9時までですよ。子供は旦那にみてもらっています。今では子供も2ヶ月に一度パパとデートを楽しんでいます。 行きたくなる日が来ますよ!
子供も気になるし、友人とも飲みたい!!
その気持ち十分にわかります。
旦那さんも理解してくれてるからここは
子供は旦那さんに任せて、行ってもいいと思います。
ただ遅くまでではなくて、21時までには家に帰るようにとか早めの時間設定して行く事をお勧めします!!
飲み仲真達にもその事を事前に知らせておいて参加しましょう!!
リフレッシュ大事です(^^)b
初めて子供を預けて飲みに行った時は全然楽しめませんでした。気になるんですよー。寝たかなーとか、泣いてないかなーミルク飲めたかなーとか。
すぐ帰りました 笑
行きたいなら行って、気になるなら途中で帰るのもアリじゃないですかー??
私の子供を預けて初めての外出はランチでした。
お昼でも後ろめたさはありますよ~
でも、たまのリフレッシュはいいと思います。
先輩ママの話しが聞けたり、家族以外の人と話すのも社会の一員なんだと孤独感からも解放されます。
リフレッシュできたキラキラママだと子供もご機嫌になります。
外出することでリフレッシュになるなら、パパに預けてみては?
実はパパも2人で遊びたいと思っているのかも・・・
優しい旦那さんですね〜(*^o^*)
罪悪感なんて持たずにパ〜〜っと遊んできてはどうですか?リフレッシュして、よりいっそう子育て頑張れて、さらに旦那さんへの愛情も深まるかも。
そもそも、罪悪感を感じる必要は全くありません。
子育ては夫婦でするものです。
そんなんでは、今後ご主人は子育てを母親のみの仕事と思ってしまいますよ。
子供が泣かないならいいんじゃないですか?
さすが沖縄って感じですね。
こどもを連れて飲み会に行くわけではないし、さすが沖縄とか…ちょっと違うでしょう?
主さんが、外で飲んでリフレッシュできるならいいんじゃないかと思うけど。
罪悪感なんて、母親はみんなあるとは思いますよ。
どうしても気になるなら、寝かしつけてから行くとかは?
たまには出かけたほうがいいですよ。 発散してまた育児頑張る。 ストレスがたまると夫婦仲も悪くなるし、何より子供への影響が良くありません。 出かけても早めに帰りたくなりますよ、自然と。 身内にお願いできるならたまには夫婦でも出かけたほうが良いですよ。
行きたければ行く、行きたくなければ行かないに尽きます。私は行きたくても旦那が夜勤ある仕事なので無理です。主さんの環境うらやましいなーと思うけどこればかりは気持ちの問題ですからね。
ただ、飲みでリフレッシュすることでまた育児に向き合える人もいるから、そういう人を「子どもが可哀想」とか批判して縛らないでほしいなーと思います。こういうトピックだと絶対出てくるけど、たまには父子だけなのも経験で、悪くないはず。
一歳の子供を置いて母親が酒を飲みに行く。
これをほとんどの人が容認しているから、さすが沖縄なんです。
男性も女性も年齢に関わらず飲み会が好きで、自分が好きだから他人も容認ですよね。
私のような本土の人間から見れば非常識に思うのですが、常識の違いだけはいかんともしがたいのですね。
でも、悪い事だと解っているから罪悪感を感じるのではないですか?
答えは出てると思うのですが、目を逸らしている人が多いように思います。
罪悪感なんて感じる必要はないんですよ。
子育ては夫婦でするものです。
今からご主人に子供の世話をさせて慣れてもらう方が
この先の事を考えても良いと思いますよ。
自分が飲み会に行かないと、
この先ご主人が飲み会に行く度に嫌な気持ちになりませんか?
「私は我慢してるのに」って。
10代で結婚して30代半ばになった今年の年始に初めて子供達を旦那に預けて22時まで遊びに出ました。
久しぶりに腹のそこから笑いカラオケで大熱唱し楽しい夜遊びでした。
子供達はもう手がかからない年齢ですが やはり置いて遊びに行くのは罪悪感ありました。
なので小さいからとか関係ないと思います。
旦那様がみていてくれるなら甘えるのもよいかとおもいます。
二才ぐらいからです。預かってくれる人が居ればありがたく出かけてもいいんじゃないかな?いい旦那さんですね♪私は門限2時でしたよ
卒乳後に行きました。旦那に預ける不安はありましたが、旦那の父親としての自覚をもってもらうためにも信頼して預けました
まだ卒乳してない私は職場の飲み会に誘われることが最近苦痛…。毎回断ってますが、そろそろ大丈夫じゃない?的なこと言われます。
卒乳してないからどうせ飲めないし、泣いてないか気にしながら楽しめるわけないしなぁ。
帰るのが午前様になっても、翌朝は普通に6時に起きなければならないのが一番苦痛かも。独身の頃は、24時間自分の時間だったから、いくらでも寝れたのに。
とか考えてたら、やっぱり行けない。お金も他に使いたい。
子どもを家にひとり放置して飲みに行く訳じゃなし。子どもの親である旦那さんにあずける訳だし、旦那さんも快く送り出してくれてるのに、ひどく厳しい意見があって驚きました。
私もないちゃーだけど、リフレッシュ必要だと思います。
私 別に県外出身ですけど、子どもを預けて母親が飲みに行くこと容認派です。父親と子ども2人っきりの時間を作る、お母さんもリフレッシュできる、しかもイヤイヤな父親でなく「いってこれば?」と言ってくれてる。何か問題でも? それで気分転換になるなら良くないですか? 主さんはそうでないタイプだけど母子2人で鬱屈するタイプならどんどん出かけたらイイんですよ。罪悪感って何に?世間体?60代ぐらいの姑世代がリフレッシュなんてとんでもないって言いそうだから?
子供が朝まで起きずに寝れるようになったら行くかな。
夜ちょくちょく起きるようだったら心配で飲み会どころじゃありません。
主人がいても心配です(>_<)
参加はしても、お酒は飲まない。2時間程で帰宅かな。
万が一を考えたら、お酒なんて飲めません。翌日まで疲れを残しそうですし。
知人が、産後1ヶ月で二日酔いしていて、何ともいえない気持ちになりました。
母親の飲酒、あまり良く思いません。
私、母親ですが子供が生まれてから飲まなくなりました。
最近飲んだのは、2年前にビール一杯かな。
それくらいで、美味しいし満足です。
いろいろな考えのママがいます。
どちらに属するかは
自分でお決めになることです。
自分とは違う意見を真っ向から否定し、
非難するタイプ。
ストレスがたまっているのか?と
心配になります。
悪い事ではないですよ。ご自分がリフレッシュ出来るのなら、お酒でもカラオケでもスポーツでも好きな事を我慢せずに行って下さい。逆にそれらが必要ないのなら無理に誘いに乗ることもないです。
何でもかんでも子供の為に我慢しなきゃって思い過ぎてストレス溜めないで下さいね。
罪悪感があるなら行かない方が良いんじゃないのかな?
出かける当日子どもが熱だして行けなくなったりとか・・よくあります。
罪悪感ウンヌンとかではなく単純にたまにはリフレッシュしたいと言う気持ちで行けたらね。
たくさんのコメントありがとうございます。
色んな意見が聞けて参考になりました。私の母は遊びに出かける事が滅多になく、それを見て育ってきたのでお母さんはそういうものだと思い罪悪感がありました。ですがそんな母にも聞いてみると旦那さんが良いって言ってるならいいんじゃない?と言ってました。
皆さんコメントありがとうございました。また改めてじっくり読んでみます。
飲みに行くのは良いけど、問題は帰宅時間。
子供が眠りにつく前、9時には帰りましょう。
幼少時、深夜1時にトイレにたったときに酔った母親を見たときは衝撃だった。
子育ては母親一人でするものではありません。
夫は飲みに行っても良いが妻はダメなんておかしいです。
子供にとっては飲み会でも仕事でも不在は不在。理由は関係ないのでは。旦那さんもそう思っているので快く送り出していると思いますよ。
慎重に‥‥行きましょう。
自分の子を旦那に「預ける」って表現おかしくない?
預ける=託すなので表現はおかしくないかと思います。