【出産】やんばるで自宅出産

= ろーずさん =

第二子の出産を9月に控えてるのですが
自宅出産に物凄く魅力を感じています、
かりゆし助産院と名護で助産院が開設されたとインターネットでヒットして電話したのですが現在使われておらず、、やんばるでも自宅出産可能か情報を集めて投稿しました。
それなりのリスクや経験された方のブログなども見て色々知識を詰め込んでますが 受け入れてくれる施設はあるのでしょうか?

57 Comments.

匿名さんより

ただでさえ産婦人科が少ない地域でどうしてわざわざリスクを背負って出産するのですか?
母子になにかしらあったとき、どこに搬送されますか?
助産師が適切な判断ができず、重症の場合に搬送に時間がかかったりすると命に関わります。
ネット上で流れているのは、成功例と自然出産を賛辞するものばかりじゃないかと思います。
悲しい体験は、なかなかネット上に乗りません。

実際に助産院で悲しい体験をされた方も情報発信されている方もいます。
その悲しい部分についてもきちんと受け入れる覚悟と北部の産婦人科・新生児医療体制などきちんと理解された方がいいと思います。

匿名さんより

産科勤めの者です。
お産は順調に進んでいるようでも、産まれるまで何が起こるか分からないものだと痛感しています。無事に産まれてもお産後に母体側が大量出血になることもあります。

ろーずさんより

第一子の時に名護市の産婦人科二ヶ所通い、内1施設で出産しましたが思ってたのと違い、自宅出産のブログをみて感動して私も是非やってみたい!と思ってたのですが、現実が甘くないのもわかります、何人か死産になってしまった方のブログも拝見したのでやはりリスクはあると思います。しかし 名護市のかりゆし助産院の鬼澤さんと北部病院の産婦人科が連携しているのか、何か緊急事態があれば搬送、治療など受けれると書かれていたので少し期待していたのです( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

匿名さんより

普段健康で今まで順調でも何があるかわからないので、ちゃんと産婦人科がある病院に入院したほうがいいですよ。
知り合いの女の子が若くて今までずっと元気だったので、はじめは自宅出産するんだと言っていたのですがお腹が張るのがきついといって、入院しているうちに軽度の心疾患が見つかりました。
それまでは学生時代での体育も普通にやっていたのにです。
もちろん何も知らないのですぐ退院できると思ったいたらしくて、先生に叱られたとかなんとか。
こういうのはあんまりないかもしれないですけど出血が、酷かったりしたら大変です。

匿名さんより

北部病院で手に負えない場合は、中部へ搬送ですよ。
赤ちゃんに何かあった場合、時間との勝負になります。
するのは自由ですが、リスクは赤ちゃんにもあるのですから、受け入れ体制がスムースな病院がいいです。

私は産後大量出血しやすく、妊娠中は張り続けていたので、ドクターから北部に遠出は禁止されました。

何故かおわかりだとおもいますが、万が一の時に搬送先がない恐れもあるからです。

那覇んちゅさんより

自宅出産や助産院で出産するには、出産までに数回産婦人科を受診して医師からの承諾を得ないとできないようですね。

出産は命懸け。
本当に何があるかわからないです。
例えば、分娩中にお母さんが気絶したりして
自力で生むことができなくなったりとか
赤ちゃんがなかなかおりてこないとか。
その時、病院だったら緊急帝王切開ができるけど
自宅出産や助産院だと、助産師の判断力や搬送する時間が、その後の赤ちゃんと母体にかなり関係してきます。

ネットで色々見てるかもしれないけど
リスクはかなり高いと思いますよ。

病院で生んでも何があるかわからないけど、
赤ちゃんのためにも、できるだけリスクの低い出産を考えてあげてください。

知り合いの小児科医は、出産するなら絶対総合病院がいいと行ってます。
それは、やはり緊急事態の時に搬送するかしないかで違うからだと。

自分の体を過信しないで。

経験者さんより

自宅出産ではないですが、助産院での出産を経験した者です。
自宅出産にあこがれるお気持ち良くわかります。
宜野湾にある「こもり助産院」のこもり先生は自宅出産のスペシャリストです。
ぜひ一度相談してみてください。
病院出産でも分娩中好きなアロマやBGMをかけるとか分娩台には上がらず好きな体位で産むなど「私らしく産む」ということにこだわる事ができれば自宅出産と同じくらい満足できると思いますよ。

匿名さんより

医療設備も整った国で、自分らしさの追求のためにリスクとってまで自宅出産になぜこだわるのでしょうか。

匿名さんより

自宅出産よかったです!読谷村ですが3人自宅出産です!!なにより入院準備もバタバタしなくて済みますし入院すると残された家族が心配で!/ _ ;
リスクはそれなりにありますが先生とメリット、デメリット等、細かく相談なさってみてください!やんばるでも自宅出産できたら素敵ですね〜(*^o^*)!!

4児の父さんより

父親側からの体験談です。
最初の子は助産院、二人目以降は自宅出産でした。
うちの場合は何も問題ありませんでしたし、自宅で出産をして良かったと思っています。
私も最初は妻の希望を受け入れる形で、病院ではなくて助産院での出産を認めましたが、妻が二人目を自宅出産したいと言った時には、まるで抵抗無く受け入れて賛成しました。
自宅出産のメリットはたくさんあります。
特に二人目三人目の場合に、上の子供も出産に立ち会うことになりますので、新しい家族として自然に受け入れやすいようでした。
ただ、自宅出産の場合は父親も大変ですので、旦那さんが納得してないと大変でしょうね。
病院のスタッフがしてくれることを旦那さんがしなくてはならないのです。
食事から何から全てです、妻をトイレまで抱いて行ったりしました。
私は2週間産休を取りました。

それと、自宅出産の場合でも当然ですが提携と言いますか、協力してもらう医師が必要です。
やはり近くの病院でないと厳しいので、やんばるということでその辺のことをクリアする必要があると思います。

私も当時色々調べましたが、たとえば分娩台は出産に適した姿勢ではないようですね、
あれは医者が作業しやすいように出来ているだけだと知りました。
なるほど、私の妻は4人とも四つん這いか膝立ちの姿勢で産みました。

長くなりましたが、何しろ我が家では4人ともなんの問題もなく出産しました。
そして、病院での出産では体験できないようなことをたくさん体験しました。
これは一生の思い出であり、宝物です。

自分で選ぶことだと思います、頑張ってくださいね。
良いお産になることを願ってます。

匿名さんより

素朴な疑問。
「私らしい出産」って何ですか?
私は2人子供がいますが、無事に産むこと以外考えたことないので、私らしくって何だろうって思って。
私の「私らしい出産」ってのが、「無事に産むこと」ってことなのかな?
だとしたら、自宅出産を望む方の「私らしい出産」を教えてください。リスク以上のすばらしいものなのでしょうか?

匿名さんより

⇧誰が私らしい出産と書いてるんですか?ちょっと横入りすみません。。

ろーずさんより

リスクが多いので予想してましたが圧倒的に反対(言い方が悪くすみません、なんと表現していいかわからず)の意見が多く一つ一つとても勉強になります。
主人も私も実家も遠方で第一子もいますので産婦人科へ
入院をしない自宅出産の魅力を感じたことから始まり、実際無事に自宅出産された方のブログを拝見したりでますます惹かれています。たしかに医療設備等、たくさんの問題もあるので とても参考になります。

匿名さんより

私らしい出産ではなく
私らしく産むとは書かれてますよ!

病院出産でも分娩中好きなアロマやBGMをかけるとか分娩台には上がらず好きな体位で産むなど「私らしく産む」ということにこだわる事ができれば自宅出産と同じくらい満足できると思いますよ。

と書いてます、
普通の産婦人科ではフリースタイルではなく
分娩台にあがったりしかできないからでしょ?

いろいろ書いてますよ、助産院や自宅出産だと
好きな体位で出産できるみたいですし

ゆっくり読んでみては??

匿名さんより

実家が遠いからこそ産院で産めば?一番上の子供は旦那に見ていてもらえばいいし、仕事でできないときは、保育園にでも相談してはどうかな。
主さんのコメ読んで、大人の都合じゃん、と思ってしまった。

匿名さんより

無事産むことなんて皆んな思っているはず。というか、それ前提で話してると思うのにどうしてそう威圧的に攻撃してるのでしょうね…

匿名さんより

夜勤とかあるとそうもいかないんじゃない?
てか大人の都合とか言い過ぎでは?

匿名さんより

入院しなくていいとこに
魅力を感じてるという風に書いてるんだから

大人の都合とかの前に上の子のことも考えて
それなりのリスクを踏まえ挑戦したいと言ってるように感じたのですが、

ほんと人それぞれ考え方は違いますね。
主さん 自宅出産できるといいね
私は1人目が産婦人科、
2人目は自宅出産です。主さんと似た状況なので凄い気持ちがわかります。私のお世話になった助産師さんは引退してしまいましたが 希望するお産ができますよう 応援してます

あまり否定的な文を見て気持ちが後退しないことを祈ります

匿名さんより

何を言われても決めるのは主さんなんだから。
この文章で実家がお互い遠方ってことしか
わからないのに
家庭環境まで知らない状況で
保育園に相談したらとか
旦那にみてもらったらとかおかしいっしょー

匿名さんより

上の子も一緒に泊まれる産婦人科だってあるんじゃないかな?
北部だと数に限りがある中から探すのって大変だと思うけど、上の子のことを考えて、入院しないで済むからってことで自宅出産を望んでいるのなら、病院に相談してみるのもいいんじゃない?

匿名さんより

名護の産院で出産しました、お子様はおいくつですか??上の子も泊まれないわけではないですが、
ファミリールーム(家族宿泊可)の部屋で過ごしたのですが上の子が小さかったのもあり 看護師さんに苦情が出てるのでお静かにお願いしますと言われ、迷惑をかけてしまいました、産院は産後疲れたお母さん達が多いので睡眠のタイミングもバラバラですし 私のようにお子様が小さいと迷惑をかけてしまう可能性もあるので あまりオススメできません(^^;;

匿名さんより

自己責任だし、日本には選択の自由があるからいいんじゃない?出産って結構ナイーブだから批評は母体にも良くないかも。
主さん、良い選択があればいいね。

匿名さんより

私らしく…って、最近子宮がきれいな人とかいうカリスマママさんもいますけど、なんだかなぁ…。
日本って、帝王切開=ダメみたいなところまだまだありますよね。
出産は赤ちゃん・お母さんどちらも大事です。
我が家も実家は県外ですが、出産・入院中は何とか乗り切れました。
自宅出産にしてもご主人のご協力・ご理解が必要ならば、入院出産の場合でもご主人が助けになるはずです。

匿名さんより

日本って帝王切開=ダメみたいなところってあるんですか? (^^;;逆にびっくりです、

匿名さんより

すいません。絶対反対です。亡くなった母親も赤ちゃんも身内にいます。自宅出産に反対しなかった事を凄く後悔してます。
横やりですいませんが素晴らしい意見だけではない事も踏まえて検討されて下さい。

旦那さんが2週間も休みをとるなんて一部の公務員しか難しいと思います。
一般企業では皆無じゃないですか?
憧れと現実は違いますよ。確率をもとにちゃんと向き合って下さい。
帝王切開、自然分娩、自宅分娩、何にせよ命をかけてます。命をおとした妊婦や赤ちゃんをみてきたので心から勉強されてほしいと思います。

匿名さんより

まずは、産婦人科の主治医に自宅出産可能な状態か確認すること。そして、自宅出産可能でも、母体や子供に問題があればいつでも入院する事を受け入れること。
それから、助産院で相談だと思います。
私も、一度こもりか読谷にある仲村ナーシングなど、あまり聞かない助産院よりも昔から定評のある助産師さんに相談された方がいいと思います。
自宅で出産ともなれば、近くの助産院を選べばよいのではなく、きちんと信頼できる助産師かどうかがポイントとなってきます。
こうのとりという漫画は、産科医の実際の実話をもとにした漫画ですが、そのなかで助産院で出産することはどういうことかと考えさせられるテーマの回がありましたので、機会があればご一読されることをお勧めします。

匿名さんより

帝王切開って病院側の安全策で増えてるんですよね。
調べればいくらでも出て来ますよ。

匿名さんより

私は浦添の助産院てぃだの仲西さんにお願いをして、二人を自宅出産をしました。
ベテランの助産師さんでとても楽しい人です。
こもりさんはサポートでお願いしました。
お二人とも素敵な方ですよ。

ただ、主さんの場合はやんばるですよね。
そして経産婦ですので間に合わない可能性もあります。
まずは相談ですね。

匿名さんより

帝王切開で出産されること否定する風潮ありますよ。
ちょっとした世間話の中で窮屈に感じる場面もあります。
特に昭和世代の女性なんかはそういう考え押し付けたり、下で産まなきゃダメ嫁みたいな考えもあるんですよ。
それが、自然出産とか私らしい出産とかにすり替わったりみたり。

たとえ逆子でも「自分は逆子を治せる、経験豊富」だから大丈夫!って、そういうお考えの助産師さんもいらっしゃいます、そのため頑張りすぎていよいよ手に負えなくなって…って事例もありますから。

助産師がホメオパシー信仰者で、新生児に必要なビタミンKを与えず、なんの効果もないレメディを与えて、ビタミンK不足から起こる頭蓋内出血起こして死亡させた事件はつい最近です。

助産師の考え方、医療連携、助産師側だけの情報でなく、救急で実際受け入れ側の病院の本音などもよく見るといいと思います。

[email protected]さんより

4人出産しました。
うち1人は緊急で琉大に搬送。
1人は最初から特に何の異常もなく琉大に通っていたんですが
出産時にトラブルがあり、設備の整った病院だったおかげで
対処もスムーズにして頂けました。
どちらの出産も母子共に危険な状態だったので
これが助産院や自宅出産だと思うとゾッとします。
もちろん、残りの2人は何事もなく無事出産しました。
何事もなく無事自宅出産できる人もいます。
でも、設備の整った病院でも助からない場合もあります。
母親の自己都合でわざわざ危険な出産を選ぶのはどうしてでしょう?
何人もの人が成功した体験談ををブログであげているからと
自分も無事出産できるとは限りません。
出産って誰に、いつ、何が起こるかわからないんですよ?
自宅出産しました、よかったです。なんて意見、
何事もなかったから言えるんです。

匿名さんより

自宅出産して、仮に残念な結果になった人は、そのことをブログとかには載せないと思います。
だから、成功例の自宅出産の記事を読んで、憧れが膨らんでいるんだと思いますよ。
私には自宅出産の魅力は、全然感じられないので理解してあげられませんが、家族と充分話し合って決めた方がいいですよ。万が一のことがあったとき、全てを受け入れる覚悟できてます?
ただてさえ、命がけの出産、余計なリスクはない方がいいと絶対に思っています。

匿名さんより

決めるのは主さんなのに
否定的な意見や刺激を与える意見はやめたら?

匿名さんより

私は自宅出産ではなかったけど、設備の整った総合病院で出産しました。初めての妊娠で、妊娠経過は大変良いと毎回言われてたので 安心して、出産にのぞみましたが、 聞いていた話と違い 産まれた直後は赤ちゃんが産声もあげれないほど危険な状態でした。
設備が整った総合病院だったので一命はとりとめましたが、もし普通の産婦人科だったり、自宅出産だったらと考えると恐くなります。
でも、主さんが、リスクを承知のうえで
どうしても自宅出産したいと言うのなら 何かあった時の代償は物凄い事になると思いますが、うまくいけば希望通りの素晴らしいお産になると思うので 主さんを含め、ご家族にとって最良の選択をしてください。

匿名さんより

うーん、主さんの希望する自宅出産にダメ出ししてる人って、自宅出産の事情を知らないでコメントしてる人が多いようですね。
主さんはきちんと調べて勉強していて、そのための投稿でもあるのに。
両方の事情を知ってないと決めつけたようなコメントは出来ないと思うけど。

匿名さんより

確かに一部の助産師さんはホメオパシーに傾倒している人はいるようですが、それはほんの一部の人でしょう。
たったひとつの事件を持ち出して、いかにも一事が万事のような言い方をするのはいかがなものでしょう。
だいたいが自宅出産とホメオパシーは基本的には別の話でしょう。
ちょっとこじつけがひどいと思いましたので余計な口を挟みました。

匿名さんより

自宅出産の事情ってなんでしょう?
万が一、子供が助からなくてもそのときはしょうがいないということですか?
それを承知で自宅出産に挑むということですか?
自宅出産をする人、「自分は大丈夫」と思っている人がほとんどではないでしょうか?

匿名さんより

主さんが自宅で出産をしたいと希望しているのが一番の理由であり事情でしょう。
そして、それは自分で決める権利があるということですよ。
さらには法律で禁止されている訳でもないのです。
ここは掲示板ですので、自分の意見を言うのはけっこうですが、主さんの希望を否定する権利は誰にもないのです。
病院での出産でも事故や不幸な出来事はあるでしょう。
ひとつの例だけを出して、いかにも自宅出産が危険な事のように煽るのはどうかと思うのです。
本当に安全だけを一番に考えるなら、全ての人に帝王切開での出産を勧めるのがベストということになってしまいますよ。

匿名さんより

スレ主さんが、自宅出産をしたいという意志が一番の理由であり事情でしょう。
万一の話ばかりしている人が多すぎです。
病院で出産しようが自宅で出産しようが、その人の自由です。
また、法律で禁止されているわけでもありません。
たった一つの事故の例を挙げて、一事が万事のようなことを言う人が多くて違和感を感じます。
病院での出産でも事故や不幸なことは起こり得ます。
自宅出産のリスクを承知でそのリスクをクリアにする努力をして、
なんの問題もなければ充分に可能なんです。
そして、主さんはそれに向けて努力をしているようです。
一番安全なお産とはなんでしょう?
帝王切開ですか?

匿名さんより

>一番安全なお産とはなんでしょう?
帝王切開ですか?

40歳以上の未婚女医が友達にいます。子ども産むとしたらもう血管が切れたら怖いから帝王切開と言ってました。年齢もあるじゃないかな?
前の出産が軽くても、次も軽いわけじゃないと5人も産んだ母親は言ってました。一人ひとり違う出産とも言っていました。

匿名さんより

二人の子供を無介助自宅出産しました。「あなたにもできる自然出産」という本がおすすめです。
とても参考になりました。旦那さんは自宅出産に理解がありますか?
仮に夫婦だけで出産した場合出生届の手続きが多少面倒ですし、周りの親族の「心配する」という
愛情表現に妊婦が疲れてしまう場合もあるので旦那さんの協力は絶対必要ですよ。
どこで産もうがそれなりにリスクはあると思いますが、自宅出産は周りが思ってるほど危険ではないし、特別なことでもなく、当たり前で自然なことだと本を読んで、そして実際に体験して感じました。
でも当たり前に生きるのは大変ですよー。健康に気を使えば使うほど変わった人扱いされますよ・

匿名さんより

つうか最近、沖縄で自然分娩の事故起きてる。このスレを見て後押しされてとかだったらどうするよ?ちょっとは考えて発言しろよな。

匿名さんより

海で出産したブログ怖かったよ
胎盤が自然と出るまで海中で夫と生まれたばかりの赤ん坊と月を眺めていました……いやいや海も雑菌いるぞ。産褥熱ならなかったからよかったものの……あと赤ちゃんに何もなくて本当によかった
ロハスやナチュラルさんは時に自然をなめてかかるから怖いよね

匿名さんより

海で出産したブログ読んでみましたが、頭がお花畑ですね。
呆れを通り越して笑える。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です