【離婚】むーとぅやーと養育費

= 元長男嫁さん =

離婚して3年、4月より中学3年になる娘、中学1年になる息子を私の実家で育てています。

離婚の際、きちんと話し合いをもちたかったのですが、元だんは、話し合いを持つことを拒み(酒乱、DVが主な原因だった為、逃げるように家を出てきたこともあり)長男である息子に家を継いでほしい、養育費は、入金すると約束し養育費用の口座を作り離婚に至りました。
現在、実際に入金された額は、3年間で5万円にもなりません。

私は、周りから甘いと言われますが、11年子供たちは、父親と一緒に生活を共にしてきたため(子供に手を挙げることな、なかった)、子供たちが父親に会いたいときには、会わせています。

いくら沖縄県が低所得でも、養育費を払わず父親としての責任も果たさず、それでも息子は、家を継がなくては、いけないのでしょうか?
現在、元だんの名字を、そのまま使っていますが、子供の中学入学を機に旧姓に戻し、元だんとその両親にも、きちんと話をしにいこうかとも考えています。

皆さんの意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

16 Comments.

匿名さんより

子ども本人に考えさせればいいことだと思います。
名字も本人に選ばせてはどうですか?
離婚の時に名字を変えておけば良かったですね。

匿名さんより

離婚はなんでも紙に残さないとだめですよ 養育費の支払いも..,,, 口約束ではどうしようもありません。。長男が家を継げと言われたらそれは拒否できそうですけどね

母さんより

主さんのお子さんはもう大きいので本人に確認したらどうでしょうか?
息子がお父さんの家を継ぐ意志があるのなら名字は父方のままが良いでしょうね。

養育費もちゃんと払ってくれないのに継がすの嫌、でも父親にはかわりないから会わしているっていう主さんの母として悶々するところも理解できます。

ただ主さんどうしたいのでしょ??
養育費がほしいのか?
養育費もらえれば継がすのは良しなのか?
継がすこと自体が嫌なのか?
養育費がなくても会わすことはかまわないのか?
会わすこと自体が嫌なのか?
苗字をかえたいだけなのか?
子供達は苗字をかえることをどう思ってるのか?
親の都合で離婚して傷付いた子供達です。
息子さんの気持ちは?
“父親の苗字を名乗り継ぐ意志”はあるのかどうなのか?

その確認をしないことには前にすすめませんよ。

私は元旦那の暴力暴言浮気などで離婚にいたりました。
養育費いただいてますが、会わせません。
子供がまだ小さいので、大きくなった時に自分の判断で会いたいと思うのなら会ってもかまいません。
男の子いますが継がすつもりもないです。

口約束ではなく公正証書作成しました。

失って初めて自分がしでかしたことに気付いたそうですが時はすでに遅しです。

匿名さんより

お子さんに将来的に決めさせるできではないですか?私は母子家庭育ちです。今、親の立場になって考えると、成人してから自分で決めたかったことが多いです。

苗字は逆にそのままが子供としてはいいこともあるよ。私は小2で担任にクラスメイトの前に立たされ、親が離婚するから、うえの名前が変わります。って説明されました。子供心に傷付きました。

ミッキーさんより

養育費の不払いは子供達に説明してますよね?
しているなら子供達はちゃんと分別つけられるでしょう。
そのうち親として見放していきますから大丈夫。
今はただ可愛そうな父親として同情してるだけかも。
名前に関しては希望を聞くのではなく
こうこうだからこうします。で、いいです。
ところで元ご主人の家は何か継承しなければいけないお家柄?
それともただたんに、沖縄事情?
お墓だのナンだのっていうのであれば無視しましょう。
子供の苗字をさくっと変えて無視。
あなたに足りないのは常識的な決断力です。
甘いのではなく常識がないのですよ。
子供のためにしっかり考えるべきです。
子供を会わせているっていうのは子供の意思?それとも
元ご主人の意思?子供が会いたいならいいけど
元ご主人の希望は無視してください。
何かあるなら調停させてください。きっちり公の場所で
自分の意見が通るのかを実感させたらいいですよ。
離婚したなら、筋を通してはっきりと人生をわけてください。

匿名さんより

バツイチの同僚は「子どものために名字を変えなかったけど、今さら実家の姓に戻れないなー」と嘆いていました
なので、名の変更は無理だと認識しているのですが、主さんは大丈夫なのでしょうか?

それと、養育費ですが
3年間で5万円に満たなくても”払っている”ことにはかわりないです
子どもたちと合っているときの+アルファもありますので

まずは子どもたちの意見を聞いてみてはどうでしょう

匿名さんより

よそは わかりませんが 沖縄は 離婚しても 長男が仏壇を見なきゃいけないらしいですよね? うちも叔父が亡くなった時もそうでした。長男は県外で就職結婚してたので長女が見てますが。

旦那側は 仏壇見てくれれ人が欲しいだけでしょ? 旦那は他に兄弟はいないんですか?

匿名さんより

沖縄の長男は仏壇を継がなければならないなんて法律どこにもないんです。
これに縛られて旧実家に縛られるのも嫌でしょう?
お子さんの意思も大事ですけど、DV受けて離婚した相手方にそこまで気を使う必要ありますか?

父親の権利というのなら、きちんと養育費をもらったうえでだと思います。

きちんと申し立てして調停するなり、第三者はさんで話し合いをして、今後の養育費・面会等について公正証書に残した方がいいです。
シングルマザーでこれからお金のかかる中高生を育てるって本当に大変です。
お子さんの将来が金銭面で狭き道にならないように配慮してあげるのが、本当の父と母の役目じゃないですか?

沖縄県男女共同参画センター【てぃるる】に離婚等の相談に乗る相談窓口があります。てぃるる 相談 で検索すれば女性専用の電話番号が分かりますので、まずはお電話で相談してみてはどうですか?

すいません。。。主さんの話読んでるとすべてが受身に感じられます。
お子さんの将来は、主さんのこれからにかかっていると思うんです。
家継ぐとか以前に守らなければいけないことを元夫は守ってないんです。
その辺はきっちりと話し合ったうえで、お子さんに貯え備えてあげてください。

匿名さんより

息子さん本人も母親の苦労を知ってるだろうし、
フラー父親のザマも知ってるはずです。
継ぐ気あるわけないでしょ。笑

匿名さんより

私なら継がせません。責任も果たせないくせにいいとこ取りにムカつきます。私と主さん全く同じ境遇でビックリしました。私も今旧姓に戻す為裁判中です。かかわりあいたくない為相手実家にも報告に行きます。いくら低所得でも養育費払わない男の多いこと。息子達には責任持てない結婚は絶対やめなさい!と教えてます。

匿名さんより

継ぐ継がないは子供の本人の意思で決めることだと思います
若い今決めさせるとかではなく、大人になってから,それも結婚をして子供ができ精神的に大人になってからでも遅くはないなですか?
親の都合で離婚になったはず?
もらわないことで通学もできないし食べるのも難しいとかではないならことを大きくすることもないのかなって
あんなじゃない!こんなじゃないとじゃない、じゃないばかり言うより、線をひかないことでいいこともありますよ
親と子を引き裂いてあなたは満足するかもしれませんが、子供の人生で失うものが大きいとおもいます、お金ではどーにもならないことです。主さんが、私も親兄弟との関係を切るから子供も父親と関係を切ってと言うなら子供も納得する?
自分の人生と子供の人生は別じゃないかな~?

匿名さんより

↑貴方は離婚歴ありますか?これは本人家族にしか分からない問題です。こんなだらしない父親を子供が継ぎたいと思うでしょうか?母親を苦しめてる父親ですよ?

匿名さんより

元ダンナ側が将来子供に仏壇などを継いでもらうつもりでいるのかを、確認した方がいいと思います。
そのつもりなら、養育費など教育費をちゃんと月々決まった金額などを文章にして契約書みたいなのを残した方がいいと思います。約束が何ヶ月も滞ったら名字も変えて仏壇も継がさないとかね!
息子さんにも少しづつ子供なりにわかるよ様に話していった方がいいと思います。

匿名さんより

子供に決めさせるのがいいかも?
言ってるとおり大人になってか?
のちのち困ることになるのは子供自身だと思うけど??

匿名さんより

子供が大きいのなら、本人に選ばせてみては?
ただ仏壇を継ぐだけなら分かりませんが、財産があるのなら子供にとってはラッキーと言うか…
家族の為に頑張っている母を見ているので、子供なりに考えはあると思いますよ。

わかんねぇ〜さんより


2015年3月1日 at 9:00 AMさん
 貴方の離婚は貴方達夫婦の問題で、
養育費支払っている元旦那に子供を会わせないのは
身勝手。養育費払わない元旦那なら、会わせなくていいけど、
父親でいたいから支払っているんでしょう?
其れを母親の貴方が勝手に会わさないなんてどうかと思う。
元長男嫁さん
 養育費払わない父親は息子さんを後継ぎにしたいと
いうけど、養育費もしっかり払えない人の所に後継ぎで入って
苦労するのは息子さんだと思うけど結婚もできなくなるかも?
子供が大人になってから 良く話された方がいいのでは?。
財産のある家なら何故?養育費を払わないのか?理解できない。
財産の無い家なら息子さんが苦労するのは見えている。
よ〜く考えてからお子さんと話し合う事だと思う。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です