【育児】脱・大人目線のしつけ

= 残念なママさん =

みなさま、こんにちは。
まもなく4歳を迎える娘を育てているものです。
最近気にかかることがあり、投稿させていただきました。
わが子は、一人っ子、娘ということもありどちらかというと『おりこうさん』です。
習いごとなどでお友達と遊んでも譲ってあげたりお友達にいじわるされても笑って過ごしているようです。
私も普段から公園などで遊ばせるときは譲ることや順番を守ることを教えていたつもりです。

しかし最近、まわりにいるお友達をみると、もっと自由にわがままにさせたほうがよかったのではないかと思うのです。

もしかしたら大人目線で子供のうちに暴れたり自由にする機会を奪ってしまっているのではと不安になってきました。

乗り物で暴れたり大声をだしたりなどはしません。
スーパーで走り回ったりもしません。
レストランに行けばナイフとフォークは無理ですがお箸でなんなく食べますし騒いだりして他のお客様に迷惑をかけることはしません。

本当にこれでいいのでしょうか。
もっとのびのびとした『こどもらしさ』というものを育てたほうがいいのではないでしょうか。

皆様はどうしていますかもし参考になる本やブログなどがあれば教えていただけると助かります。

ちなみに専業主婦で幼稚園や保育園には通っていません。
今のところ習いごとを週3日通っています。

33 Comments.

匿名さんより

4歳でしたら私立の幼稚園で子ども同士の交流を
もっと持たせてあげても良いかもしれませんね。
ただ、主さんの書き込みを見ていると良い子というよりは
今、育てやすい子なだけだと思います。
これから成長するにつれ、いろいろ出してくると思うので
あまり心配しなくてもいいと思いますよ。

匿名さんより

主さんがご自身でみられてるんですね。素晴らしいと思います。女の子なので、理解も早いのでしょうか?
私も一人っ子で、親によく、自宅を汚すこともなく、育てやすい子だったと言われます。今も、同じ歳よりは上の方といるほうが楽しいです。性格もあるのかな。
お母さんと信頼関係ができていいなと思いますが、こども同士の中に入ると、親といる時と大分かわるきがします。
私も同じ歳の子がいますが、男の子なのでやんちゃ盛りです。一歳から保育園に通い、毎日暴れまわってるので、実母は、男女の差に驚いてます(^_^ゞ

匿名さんより

元々の性格でおとなしい子もいますが、そういう子は
思春期の反抗期がひどくなるとの説もありますね。
もちろん一概には言えませんが…
「お母さんはしつけをしないで」
という本がオススメです。

匿名さんより

性格もあるかもしれませんが、
尾木先生もテレビで、自分の育児失敗談を話されてました。
成長して反動が出たようで、
こうすればパパが笑顔になるからやってた、と言われたらしいです。
呑み込み早い子は、親の表情で動いてしまうんじゃないかな。それと
「3歳までに」という謳い文句は間違いなんだそうですね。

女の子は男の子より早い段階で躾が行き届いてみえます。
これが女の子は育てやすい、となるのですよね。

主さんがいろんなお子さんがいると、視野を広く持ってらっしゃるなら、お子さんもたくさんの友達を見て伸び伸び成長もすると思います。親の広い心が子供を伸び伸びさせるんだと思います。

匿名さんより

我が家は子供が幼児のころから、よくキャンプに出かけてました。
無人島でもキャンプしましたし、海で素潜りしたり川遊びや山遊びなどしました。

私も若かったから付き合えたけど、ハードでした(^_^;)

のびのびたくましく育ってますが、普段の生活でのマナーは守れます。

のびのび育てるのは、週末自然の中で実行されてはいかがですか?

匿名さんより

我が儘は子供の特権ですからね。騒いでも幼いうちはまだ小さいからね、と多目にみてもらえます。
泣きわめいてもこれがその子の主張なんですよね。
ただ、意識の弱い?素直な子!?は、疑問より先に言われるがままに受け入れると思います。教えてもらうのは楽なんですよね。どんどん吸収していつか何故?と反抗するようになればもっと良いと思います。
さすがに大人になって騒ぐ人はいないでしょう。

匿名さんより

うちの長女も、おりこうさんでした。
他の子が、泣いたりけんかしたりしてるのを
じっと見ていて、おもちゃを横からとられても
動じない子でした。
3才までは、私とずっといて毎日のように公園に
行ったり、親子リトミックに行ったり、とても貴重な時間を過ごしましたよ!
私が今思うのは、この子は満たされていたんだなと思っています。

次女は1歳半から保育園に通いました。
うーまくーですよ(笑)やっぱり、保育園に早くから行くと、お友達とケンカしたりでたくましいですよ!
長女にはこのたくましさはないです。
今となっては次女とケンカしますよ。
でも、人の悪口などは言いません、とても優しい子なので、学校でもお友達に好かれてますよ。

主さんのお子さん素晴らしいじゃないですか!
わざわざう〜まく〜にしなくても。
みんな違ってみんないい!です(^_^)

匿名さんより

思っていることを我慢せずに出せているなら、
問題ないと思いますが
いじわるや悪口を言われて
言い返せない子は先が不安になります。

自己主張はできていますか?

匿名さんより

私も長男が小さい頃、お菓子を食べていたら友達にもお菓子など分けてあげるんだよって教えていたんですが、その長男が低学年の頃部活に入って、お菓子を分けてあげようとしたら、本人はほとんど食べていないのに全部お菓子を食べてしまう友達を見て、しまったーと思ったことがあります。
子育てって、難しいですね。

僻み女さんより

すみません!トピずれです!先に謝っておきます!

専業主婦で、家庭保育で、一人娘はお行儀も聞き分けも良い、お利口さんで、週三回も習い事に通わせられる…

羨ましすぎます!

主さんにとっては深刻な悩みでしょうが、生活に追われる自分には、自慢気に見えてしまいます。

そんなことくらいしか悩みがないんですね…

あー羨ましい!!

匿名さんより

子供側からの意見です。
親に言わせると私もそんなタイプでした。兄弟にふざけてからかわれても全然腹が立たないので笑ってたら、少しは怒りなさいよ!って母親に怒られた記憶があります。感情にケチつけられても・・^_^;と大きくなって思ったんですが笑
今も別に変わらずよっぽどのことが無い限り基本はそんな感じです。

匿名さんより

うちの子供もそんな感じで他の子と比べるとお利口さんではあります。
そのようにしつけてきた結果だと思っています。(^^)/

わがまま、自由にとおっしゃっていますが、わがままと自由は違うと思います。
うちの子の我が侭は基本的にNGですが、自由・活動的にはさせています。
外で泥んこ遊びするのもよし、家で料理をさえるときは台所をぐちゃぐちゃにしても良し。
海や山で自然体験もさせているのでメリハリはついています。

のびのび教育=公共の場で野放し ではないので今のままでよいのではないでしょうか!

匿名さんより

子供は親の反応を見て自分も将来同じことをします。

だから間違ったことをして、それをちゃんと正してもらったという経験が大事です。
躾=黙らせるとか、大人と同じ事ができるようになるは間違いですね。

主さんは間違ってはいないと思います。
ただ、お子様は子供の時にしかできないチャンスは逃したかもしれませんね。

大きくなっても、しっかりそうに見える人は、心配もされなければ、注意や指摘をされないので本人はわかってなくともなかなか周りからの接触がなくて、実は世間知らずの人がいます。

若いうちは失敗もたくさん経験させた方が良いと思います。

匿名さんより

私も尾木ママの子育ての間違い聞きました。娘はお父さんが喜ぶ顔みたさに我慢ばっかりしてイイコを演じてたと。大学に入り爆発したとか。本当はこんな娘じゃないよ!私の本当の姿はこれじゃない!と爆発してしまったんですね。少しは我が儘や子供らしさはあった方がいいと思いますよ

匿名さんより

大人でも内面に秘めたものはしっかりしてると思うんですが、大人しく大勢前で意見を言えない人がいますがあれはなんでしょうか。

匿名さんより

一人っ子だから大人しいんだと思います。
スーパーで走り回る子って、きょうだいで走り回ってる子が多くないですか?

匿名さんより

順番とられても、あなたの子にとっても笑って流せる程度のことだったんじゃない?優しくて協調性のある子に思えます。無理に活発にしなくてもそれも個性と思うんですが。

匿名さんより

国民性だと思う。日本人の多くが小さい頃から躾が行き届いてお利口さんです。年々増えてきています。

今海外では社交の場で日本人の評価はがた落ちだそうですね。それに加え海外へ進出希望する人も減っているので、政界は留学支援などに現在積極的です。

おりこうさん とても良いことです。
良いことすぎて、悪いことや失敗を恐れがちになってしまいがちなのが日本人独特なんでしょう。地味な国民性です。
きっと大人になってもお利口さんだと思います。

匿名さんより

性格ではないですかー??むしろ、一人っ子って周りにいる、一人っ子わがままなこが、多い気がします。主さんはマナーや常識的なことをしっかり躾されていると思いますよ。よいことではないですかー??

匿名さんより

一番最初に生まれた子って、マイペースでおっとりさんが多くないですか?

文章読む限り、問題ないかなと思いますけど。

今はお母さんと過ごす時間が多いと思いますが、幼稚園に通い始めたら同世代とのかかわ

匿名さんより

2015年3月5日 at 8:45 AM
の続きです。

幼稚園に通い始めたらお友達との関わりで、いろいろ学ぶと思います。
まだまだ4歳ですよ。大丈夫ですよ。

前にスーパーで見たのですが、子供が何かを見て立ち止まると足を叩いたり手をつねったりを繰り返して大人しくさせて、また別のお母さんは買い物が終わり車で乗るまでの間に「早く走れ」「もたもたするな」と子供に怒鳴っていて、子供が本当にかわいそうでした。まだ幼稚園にも行かないような小さな子でした。どうすればお母さんも子供ものびのび出来るのか考えさせれました。

匿名さんより

集団生活になりストレスを受けると何でも許してくれる母親に、八つ当たりのようにわがまま言うようになると思いますよ、そのときにドンと受け止めてあげたらいいと思います。
今はお子さんは満たされてるんだと思います。

匿名さんより

幸せな悩みですねー。

いまさら「もっとのびのびしていいよ」と言うのも大人目線のエゴだと思うんですけど。
親のブレが子供にとって一番の戸惑いになると思います。

今が特に問題ないならそのままでいいのでは?
子供が「もっとこうしたい」というのがあれば、その時に自由にできるよう対処してあげるのが良いと思います。

ちなみにウチに5歳男子はどんだけ教えても未だに手でご飯を食べたがります。
全てにおいて、恥ずかしいと思うよりもしたいことが優先のようです。
ある意味のびのびですが親は恥ずかしいです。

主さんの悩みが羨ましいです。

むーちょんさんより

我が家の息子(今は15歳)も主さんのお子さんみたいなお利口さんな子供でした。お友達の誕生日パーティーでお菓子を広い集めるゲームをした時も、2つか3つ食べられる分だけ拾い、最終的にはその家に忘れて置いてくるというほど。周りのお母様方には『子供らしくない』『男の子なのにおとなしすぎる』と言われたこともあります。

私もそれでいいのかと悩んで、当時通っていた私立幼稚園の園長先生に相談したところ、『子供らしさって何でしょうね。周りを気にせず暴れまわったり、お菓子に執着すれば子供らしいと言うのでしょうか。皇室のお子様方は外に出ればキチンとご挨拶ができ、お行儀良くすることができますよね。それを子供らしくないと思われますか?○○君は大丈夫です、お母さんの躾の賜物だと思って、自信を持ってください。』と言われました。これを聞いて、すごく納得できましたし、迷いもなくなりました。

現在の息子は歳の離れた妹ともよく遊んでくれますし、ケンカもします。もちろん親に反抗的な態度もとりますよ。でも、周りのお母様方からは『会った時に挨拶もしてくれるし、手も振ってくれるから嬉しい~、』と言われるので、外ではちゃんとやってるんだなと思っています。これでいいのだと思っています。
だから、主さんも無理やり押し付けて躾けているのでなければ、そのまま自信を持って娘さんと接していいと思いますよ。外遊びもしっかりさせてあげてくださいね。お互い外野の意見に惑わされずに頑張りましょうね。

匿名さんより

そのままで良いと思います。
これでいいのかしら、もっと良いやり方があるんじゃないかしらと、お母さんが自省できることが、素晴らしいと思います。

お母さんはその謙虚な気持ちを失わず、何かあっても暖かい家庭に還ることが出来るという安心感を娘さんに与え続けて下さい。

我が家の息子は成人していますが、そうやって育てられたお嬢さんと結婚して欲しいなーと思います。

匿名さんより

独身ですみません。
以前から思ってたんですが、うわさ話には
おりこうなお子さんをもつ方が多いですね。

匿名さんより

独身さん、本気にしちゃ自分が子供を持った時に悩んじゃいますよ。
あくまでも顔の見えない投稿です。
全てを本気で受け取ってはいけません、見栄や理想もあります。
現実は苦労してる親の方が9割ですよ。
我が子の本質を見極めるのは高校生くらいになってからです。
それまでは子どもの行動など変わり続けます。
幼児期の性格が大人になるまで変わらないと言うことはまずありません。
環境が大切です。

匿名さんより

ちょっとずれますが、こういった悩み事にもいちいち嫌味ったらしい返しをする人ってなんでだろ?
親身に返事してる人が多いと思うけど、一つでもそういう返事があると嫌な気分になりますね。

残念なママさんより

みなさん、おはようございます。
大変たくさんのコメント
ありがとうございますございます。

肯定的なコメントをみて、ホッとしたり
これからくる反抗期にむけて、不安になったり
伸び伸び育てるという考え方自体を違う目線から
指摘してくださったり
寄せてくださったコメントすべて
うなづきながら感謝しております。

ありがとうございます。

娘がおりこうさんなことを不安に思うように
なったのは、私自身がいわゆるおりこうさんで
大人の目線を気にして、大人の喜びそうなことや
大人が褒めてくれそうなことばかりをしていたからです。
もっと、小さいうちや学生時代に
その頃にしかできないことに夢中になれば
よかったと過去を振り返ることもしばしば。

「おりこうさん=良い子」ではないとわたしは解釈しています。

押し付けているわけではなくても、
親自身の考えや言動、日常の過ごし方などが
とても大きな影響を与えているのだと
娘の成長のたびに気付かされ、
私自身がもっと自分を磨かないといけないと
反省の日々です。

お母さんはしつけないでという本、早速探してみます。
アウトドアはかなり苦手ですが、
主人と協力してもっと積極的に山や海にも
でかけてみようと思います。

私が無意識に育てやすい子にしてしまったこと
心に留めて、娘が夢中になれる事があったのなら
親のエゴで取り上げるようなことにならないように、
今からでも気をつけようと思います。

こちらの投稿とコメントを、
これからも何度も読み返すと思います。

もしまた、他のご意見などがありましたら
いろいろと教えてください。

本当にみなさま
ありがとうございました。

匿名さんより

現在は女子高生になった娘も小学校卒業までは、聞き分けの良い素直な子でした。中学からは自我が芽生え、依存と自立をユラユラ。発展途上なのね〜と見守りました。反抗的な態度や勉強も疎かで何が不満なんだか分からないから見守り。今では笑い話ですが、早目の反抗期卒業で助かりました。

残念なママさんより

貴重な経験談ありがとうございます。
わたしも笑い話にできるようになるのか、
まだまだ先のことでも
今から不安もたくさんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です