= 3人目さん =
こんにちは。
子供3人は欲しいですが、今2人の幼児を育てるのでお金がカツカツです(−_−;)
沖縄は給料が少ないと言いますが、子沢山が多いでよね??
みんなさんどうやってやりくりしてるのでしょうか?
ふと疑問に思い投稿しました(^^)
= 3人目さん =
こんにちは。
子供3人は欲しいですが、今2人の幼児を育てるのでお金がカツカツです(−_−;)
沖縄は給料が少ないと言いますが、子沢山が多いでよね??
みんなさんどうやってやりくりしてるのでしょうか?
ふと疑問に思い投稿しました(^^)
給料が少なくても子だくさんでやっていくコツが知りたいの?
食事も質素に自動車は軽の中古とかそういうコツなのか
それとも公的な制度を逆手に取ったそういうコツなのか
どっちが知りたいのかな?
確かに周囲をみると子供たくさん育ててすごいと思いますよね。
私は子供には大学までは好きなように学習して欲しいので1人って決めてます。これ以上は無理そうなので。
そうなんですね。頑張れて下さい
子沢山だから共働きも多いですよね
子供3人欲しいきもちわかります(^-^)
わたしも3人兄弟でそだったし、主人も同じ3人兄弟だったので3人欲しいです。
もうすぐ30歳なので焦ってしまいます(>_<)
私の場合は仕事柄、産休や育休をとりやすい環境なのでどーにかなりそうですが、まわりの友人などをみると両親に頼ってるような気がします。
体調を崩したときの保育所の送り迎えとか夫婦だけでは難しいかなーって感じました‼
沖縄は頼れる両親が近くにいるので子沢山が多いのかな?あと、貯金は殆どない話を聞いたことがあります。若くて子沢山だと貯金する余裕はあまりないかもしれませんね‼
足りないものは足りないから
どうにもならないので、収入を増やすだけです。
私も子供は3人くらい欲しかったのですが
1人です。
やはり経済的な事を考えての事。
教育費はけずりたくなかったので
大学まで行くまでは共働きであっても
経済的な負担が大きいです。
結果的には教育費にしても
ゆとりある子育てができたので
子供は1人でも私はよかったと思っています。
私の周りの子沢山の家庭の子供達
躾が行き届いていなかったり、
高校卒業しないうちに妊娠、出産したり、
中卒で仕事をしたり、、、
給食費などを払っていなかったり等
という事があります。
兄弟が多いのはとても良い事だと思います。
子沢山の家庭が皆そうとは限りませんが
やはり子供にしわ寄せがくるのではと思ってしまいます。
いまでカツカツなら今いる子達に愛情注ぎましょうよ。
計画性が無い子沢山な世帯が多いだけですよ。
出経済力も無く精神的にも成長出来ていないのに十代で子供産む人の多さや出来婚率、離婚率を見れば一目瞭然です。
なんくるないさーは、なんくるなりません!
私も3人欲しいけど、大学までの教育費や自分達の老後資金を考えると不安で子供は1人です。
同じクラスに3人兄弟や4人兄弟がいて ご両親は凄いなと思ってます。
身内にも子沢山な家族がいるけど、自営業で成功してて、6人家族なのに毎年 ディズニーやユニバーサルへ行ってて羨ましくなります。
経済的に余裕があるならいいけど、カツカツなのに子供が多い家庭は貯金できるのかな?とか気になります。
親に金銭的な物から育児を頼りまくっている人は子沢山
女は育児して家事してフルタイムの仕事もして”当たり前”と思うご主人がいて、周りも当たり前にそう思っている人は子沢山
解決方法
奥様側の実家で同居して専業するくらいの生活費を稼いでお酒飲まないでモアイもやらないご主人になってまらう
※お酒飲まないとかモアイは金が飛ぶだけと考えています
大学資金を一人400万で学資月々22000円くらいですから×3で66000円。
医者に嫁いだ友人ですら子供は二人
理由はお金かかるから
子育てはお金と密に関係しますからご主人とご実家と話してみては?
批判的な意見が多いですが、産める時に産んでおかなければ後々後悔することもあります。
教育面に関しては、奨学金や特待生もありますし。11人っ子は将来、もしも何かあった時に親の負担がのしかかり、子供にとって大変だと思います。
特待生はかなり狭き門だし、奨学金といっても借金に変わりはなく社会に出てすでに2〜300万の借金はやはり負担です。
私含め、私の周りの兄弟多い人はほとんど県外に散ってしまい、結局1人で親の面倒をみている方も少なくないです。やはりお金に関しては綿密に計画をしなければ子供に苦労掛けます。
少子化の原因はまあ経済的なものがほとんどなんですけどね
日本は教育費の持ち出しが多いよ。
一人っ子じゃないと裕福な家庭と同じような教育をすることが
できないというのが現状だよね。
貧乏スパイラル。
産みたくない人子供がほしくない人はしょうがないので
産みたい人がどんどん産んで育てることが楽になる世の中になってくれることを祈るのみです。
うちは兄と二人で育ちました。
いつも敵味方の関係で
結婚する前から、子供は3人以上と決めてました。
やはり子供の中で社会ができるので
3人でよかったと思ってます。
d
3人目を産む決心は、祖父母の協力というのも大切だと思います。
昔とは違って「放置」の常識の範囲が変わってきているので、手がかかります。
夕方暗くなったら送迎もいるし、小さい子に留守番させたらネグレクト。小学生の宿題の丸つけも必要だし。塾までも親の協力が必要とか言い出すし。昔よりも自立が遅い。
もちろん教育費も必要です。
夫が医者で、毎年たくさんの医者の年賀状(家族写真)を見ますが、3人兄弟がとても多いです。4〜6人という人もけっこういますが、祖父母の代からお金持ちな人です。
私も金銭的に余裕があれば6人産みた〜い!
私も子供好きで子沢山な家庭になると思ってました。共働きならどうにかやっていけるかと。ところが子供が産まれて、直ぐに母が急死。相次いで父が他界。経済的に頼ってなかったつもりが、精神的に疲れてベビーシッターとお手伝いさんを頼みました。それで1人子を育ててます。周囲の同級生は親や義両親の介護で疲れてる上に金がないと嘆いてます。主さんが1人自分と家族を養える財力があるなら良いけど配偶者や親をあてにしてるなら…
まだ子供が小さくて可愛いからもっと欲しい~!щ(゜▽゜щ)って当然なりますよね。
欲望を貫くか、経済性を考えて我慢するか。
子沢山でもいいけど、経済的な愚痴は聞きたくないですね。
うちは、共働きで夫婦共に両親がいなく頼れるものがいないので2人です。ほんとは3人ほしいなー。でも病気になったりするととても大変なので2人が限界です。両親に頼る人が羨ましい。
私は、二人もいる主さんが羨ましいです。二人目を授かる事ができないので…
ただ生活がカツカツならやめたらとも言えません。
やはり子育ては何かとお金がかかりますからね~
↑ 生活がカツカツならやめたらと。いいたかったです。
祖父母がいても、うちはそんなに頼れるものでもないです。お爺ちゃんは酒ばかりで保育園のお迎えも公園にも行ったことないし、お祖母ちゃんも孫むやーは難儀~ってタイプ。。
近所に住んでいても頼れる環境ではないです。
うちは3人ですが、夫婦で頑張っていますよ。
旦那は自営業、私はパートで稼いでいます。
一人増えるともちろん出費は増えますよね、なので稼ぐしかないですね。取り越し苦労かもしれませんが、健康ならまだしも通院や入院が必要なお子さんならもっとかかりますね。カツカツでは困ることが想像できます。
とにかく収入を上げる!ですかね。
なんやかんや子供が立派に育っても、親の裕福さには敵わない時代のような気がします。
私もいい大学でて仕事をもって生きていく力はあるけど、実家は低所得の生活、援助はせず行政にも頼ってはないけど、年金とパート暮らし。
Fランクの大卒でも、実家が裕福なほうが何かと恵まれていると思います。
つまり私がしっかり裕福にならないと、自分の子供達が大学社会人になっても悩み苦労が付きまとうような気がします。
今の日本はもっと格差が広がっていくと思っています。
一代が貧しいと立て直すのに三代のかかるとサークルのおばちゃんに言われましたが、本当にそんな感じですよね。3名以上は欲しかったけど、現実はとても難しい。
子供を自分の老後にしばるわけには行かないので貯金もしなくちゃならないしね。
なんか否定的な意見が多いような…。
私が子どもの頃は3人兄弟とか普通で4人5人もざらにいたのにな~今は少ないのでしょうか?
うちは3姉妹で育ったけど3人で良かったと思います。
子供が増えると宝が増えて嬉しい事ですが、やはり金銭面も出費が増えるので、仕事を増やして収入を上げるとか生活ランクをおとさなければならないと思います。
子供達の将来を考えてきちんと計画をたてて決めた方がいいですよ。
何人子どもがいようがいいんですよ。
自分たち夫婦で育てられれば。
生んでしまえばなんとかなるよーという無責任な考えの人が多いから
否定的にとれる書き込みが多いだけです。
確かに生んでしまえばなんとかなる世の中ですけどね、はなから
就学援助制度やなんちゃら手当なんかを充てにしている親は最低だと
思う。
同僚で「就学援助があるから修学旅行もなにもかも無料だよー子どもって
いうほどお金かからないし」という彼女は子沢山。
公的支援・援助受けなくて自分たちの経済力で育てられるならいいん
じゃないですか?
子どもの数で何人が正しいとか間違いとかは無いですよ。
各家庭のやり方があるし、その夫婦の考え方、価値観が違うので
他人がとやかく言う必要は全くなし。
主さんの言いたいことは「3人目が欲しい・・・皆さんどうやって節約してるの?」でしょ。
我が家の場合、子ども(小中生)は複数います。
夫婦の年齢が高いため、お互いの両親(祖父母)も高齢です。
なので子育てに関しては全く当てにしていません、むしろ子育てしながら介護です。
ですが、大変なばかりではありません。
お互いの独身、バブル時代の貯金で、一戸建て、専業主婦で普通に暮らしていけます。
高齢の両親は遺産相続でもめるより孫の教育費に使いたいと、孫全員の塾代、私立学費、
教育費の殆どを賄っています。
後で働くか先で働いて貯金するかの違いで子どもは複数持てると思いますよ。
若いうちに産んだのなら、奨学金制度や特待生など活用できるもの全て活用して
子育てして、ある程度手が離れてから働けば良いと思いますよ。
ただ、子どもが産めるのは年齢制限ありますよね。
実家も父がブルーカラー。
母はパート。
父の仕事が恥ずかしく感じた時期もありました。
子どもはもっと欲しかったけど、お金がなくてさぁと言うのが母の言葉でした。
兄も私も大学まで行かせてもらえ、
今は不自由ない暮らしをさせてもらってます。
自分の着る服やオシャレなんかせず
仕事を頑張ってくれた両親に感謝です。
祖父母が高齢で子育てはあてにしてないって人、>子供全員の塾代、私立学費、教育費の殆どを(祖父母が)賄っています、って。笑
↑確かにσ^_^;
しかも節約法聞いてるんですよ?と言っておいて祖父母からの援助がありますっていう内容はそれも答えがちがうような。。
結局、どこも子沢山のところは公的資金援助か、祖父母の援助なんでしょうね。余裕があって子供さん好きならぜひみんなの宝を増やしてほしいですね^ ^
欲しいけど、2人で止めてます。
お金もそうだけど、旦那も仕事仕事で家事育児は私任せ。精神的に2人が限度です。一馬力で育てられる人数が理想。精神的、経済的余裕がないと子育ては出来ません。この2つが揃わないと子供は不幸になるだけ。大学までやらせないでいいなら4人ぐらいは産みたかったです。今のご時世、奨学金返済で社会人なってカツカツ、結婚もあるだろうし子を思えば大学資金は準備してあげないと生活しにくい時代になってると思います。
子どもの数で何人が正しいとか間違いとかは無いです
各家庭のやり方があるし、その夫婦の考え方、価値観が違うので他人がとやかく言う必要は全くなし。
=全くその通りです
夫婦の年齢が高いため、お互いの両親(祖父母)も高齢です。
なので子育てに関しては全く当てにしていません、むしろ子育てしながら介護です。
高齢の両親は遺産相続でもめるより孫の教育費に使いたいと、孫全員の塾代、私立学費、
教育費の殆どを賄っています。
=介護してもらう両親をあてにしていないといいながら
あてにしていますね笑
若いうちに産んだのなら、奨学金制度や特待生など活用できるもの全て活用
=特待生の内容を知っていますか?
狭き門で必ずなれるというものではありません笑
奨学金も給付型はわずかの足しにしかなりません。
貸与型は借金と一緒です。卒業したらその額を抱えていかねばなりません。
子供の人数の話しからだいぶソレましたね。
ついでに言うと、いい大学出ても今の時代厳しいかと。
金持ち3代、貧乏7代続く。お金ですよ結局。
父がブルーカラー ってブルカラー?ってなんですか?
私も気になります。今は1人ですがこの子の為の貯金で精一杯です。
私自身一人っ子なので好きなことがたくさん出来たと思うけど兄弟がいる子が羨ましかったし大人になった今の方が兄弟が欲しいと強く思います。だから、最低でも2人は作ろうと思います。
私も知りたい。ブルーカラーってなに?
は〜も〜。肉体労働者のことさあ。
いろいろ意見がありますが、将来的に家族と国を支えてくれるのは今いる子供たちです。
長期的視点で見ると、子沢山は良いこと尽くめです。
卑屈にならずに楽しく暮らせば良いことがまわります。