【出産】内祝いの品(予算)

= ベビーママさん =

義母の兄弟に渡す内祝いで悩んでます。
義母は予算は1000円にしなさい。
1000円の価値のあるものにしなさい。
と、言ってきたので、具体的にどんなのがいいのか聞くと、みんなと同じのでいい。としかいいません。
イトコにはオハコルテで詰め合わせの内祝いを渡しました。1000ではないですよ^^;
なので、同じようにオハコルテにしたら、それを見るなり「こんな小さな箱が1000円もするわけ?」と。「せんべいの大きな箱に入ったのにしたらよかったのに〜!」と言われてしまいました。。
もー!
だったら最初に言えよなぁ〜(-。-;

49 Comments.

匿名さんより

グチです。姑にはどんなものが良いのか具体的に聞いたほうがいいかも

匿名さんより

箱が大きい方がいいならタオルは?
オハコルテの詰め合わせは嬉しいですけど1000円では買えないしね

匿名さんより

見栄でしょう。
昔の人は大きい箱のほうが見栄えが良く見えるんじゃないですか?

お祝い金が5千円と一万の方がいても同じ物を返すんですかね?

例えば私はですが5千円の方には2千円弱の物。
一万円の方には3千円の物です。

タオルとかがラクなんだけど残る物が嫌って方もいるはずなので、食べ物にしてます。

匿名さんより

義母の兄弟ってことは、
年配ですよね?

おはこるて?

?ハァ?

って感じかもしれません。

でも1000円って、
せめて2000円ですよねぇ。
5000円と仮定の話です。

匿名さんより

1000円のせんべいが価値ががあるってはなし。どこのせんべいー?笑

匿名さんより

年配の人にオハコルテの焼き菓子みせても
これでこの値段だわけ?高ッ!って思われるの容易に想像できる。
特に内祝い1000円のにしなさいって、ケチッている姑さんなんだし。
スレ主さんの力不足ですね。

匿名さんより

千円かー^_^;

いくら義母さんが千円にしなさいって言っても、お祝いを頂いたのはこちらなので気が引けますよね^_^;
その値段のものを探すのが大変でしょう。

私も、同じようなこと、経験しましたよ。二人目からは夫側は夫に任せます。何を選んでもみんなが納得するのは難しい。義母さんが言っていた通り、みんなタオルにします。

匿名さんより

出産祝いのうち祝い
我が家の親戚はみんな1000円程度のケーキですよ

匿名さんより

お返しは親戚間で違いはあるからそれぞれだよね。
でもねこういうのがいいっていうのがあるなら最初で言ってほしいよね。
用意した後で言われても遅い。

匿名さんより

無印のタオルとかは?
安いけど可愛いし、質もいいから喜ばれますよー。

匿名さんより

姑も大きなものを喜びます。最近、合格祝いの御返しに、烏骨鶏の卵の金ばくのついた高級感のあるカステラを頂きましたが、小さいねと一言。別の方からの大きなケーキはとても喜んでいました。結婚式でも、フランス料理のコースだと、うっぴなーなと言い、大皿の中華のほうを好みます。年寄りの好みは聞いておいたほうがいいです。ゴディバのチョコよりキッスチョコを喜んだときはえっと思いました。

匿名さんより

私のとこは、姑が半返しにしなさいと言って一万円 の所は五千円、五千円貰ったら二千五百円の品物にしました。
おきなわ

匿名さんより

私のとこは、姑が半返しにしなさいと言って一万円 の所は五千円、五千円貰ったら二千五百円の品物を準備してました。でも、沖縄だと3分の1のお返しが一般ですよね?

匿名さんより

半分返しが当たり前だと思っていました。
私は母にそう教わりましたよ。
沖縄出身です。

匿名さんより

5千円頂いた人にも1万円頂いた人も、内祝いは同じように贈りました。
予算は2千円くらい一人目はリウボウのタオル、二人目リウボウのバームクーケン
三人目何だったっけ?忘れた(笑)

話それるけど、「お返し」って一番無くなって欲しい日本の文化だわ。

匿名さんより

いくらもらって千円の内祝いなんですか?

というか、内祝いって半返しじゃないんですか?

義弟のとこからジミーのマフィンセット(千円ちょっとですよね?)もらってどん引きしました…
(ジミーのマフィンは美味しいとは思いますが)

お祝い万でもどマフィンって…んだけ懐にいれたいの?恥ずかしい…

私はきちんと半返しで一人一人それなりのものを選んで贈りました。

結婚式の引き出物とか内祝いをケチる人はそれだけの人間なんだな、と思います。

匿名さんより

すみません、誤字脱字です↑

×お祝い万でもどマフィンって…んだけ懐に
○お祝い1万でもマフィンって…どんだけ懐に

匿名さんより

お返しの事を考えて包む方がケチだと思いますよ~
法律で決まってもない、各家庭&地域の風習でお返しの相場が違うだろうに。
自分のやり方=日本共通って思い込みだと思います。
私は何をもらっても嬉しいし、なくても気になりません。
お返しなくて嫌な気分になるような相手なら、そもそもお祝いしません。
貸した金と一緒で、一度あげた祝儀に、過度なお返しの期待はしない方が良いと思います。
3月9日 at 5:44 PMさんと同様、一番いらない文化だと思います。

匿名さんより

贈り物をする時は、貰う相手の事を考えて贈りましょう。
お酒を飲まない人にお酒を贈りますか?

おばさん、おじさんはオハコルテのサブレ類(かしら?)もらっても、
スーパーで売ってる300円のお菓子にしか見えません。
なので、失礼に思われますよ。

おばさん、おじさんなら義母の言うとおりおせんべい類が良いと思います。

相手の立場に立って考えましょう。

基本です。

匿名さんより

なんでオハコルテにしようって思った時に
義母に「これで良いですか?」って確認しなかったのだろう?

仕事だとこういう部下はちょっと困る。

皆と同じでいいと言われたのに、オハコルテは皆と同じとは思えないし。

匿名さんより

2015年3月9日 at 8:13 PMさんが立派なことをおっしゃってるようにおもえますが、私はあげた分の半返しは必要だと思いますよ。

多くの人がそれが普通だと思ってるのでは?

匿名さんより

お返しの金額は、その地域や親族に合わせるのが良いと思います。

地域によっては、半返しは浮いたりして嫌味な感じで悪目立ちします。

私は、職場や友人には1/3~半返し。
うちの地域は皆いくらもらってもお互いに1000円返しなので、
親族には1000円です。
お互いにずっとそうなので、失礼ではありません。

匿名さんより

うちは商品券にしてます。

更にオムツなどの差入れを頂いた方には
お菓子をセットにして
半返ししないとモヤモヤ。

ケチった自分ってずっと気持ち悪いのでしょ。

匿名さんより

オハコルテ、洋菓子屋さん
ちょっとお高めがセールスポイントにしているお店

匿名さんより

内祝いの本来の意味は、御返しではないですよね。
なので、半返しが当たり前という発想にびっくりしました。

匿名さんより

お祝い貰ってお返しするのは普通だと思ってずっとやってきましたが・・
つい先月お祝いのお返しを持って行った翌日・・義母から叔母さんからお返しのことで苦情言われたととても怒っていて年配の方へのお返しがわからなくなりました。
なにを持っていけば正解なんでしょう?義母に聞いても「私に聞かないで自分で考えなさい」と言われ困ってます。今義母との仲も険悪です。

匿名さんより

期待はしてないよね。
でも私はお祝い事にケチケチする人の気持ちは分からない。
私は自分なりに感謝の気持ちをこめてそれなりのもの(別に高価なものという意味ではなく)やいただいた金額にみあったものを相手のことをきちんと考えて贈るのは当たり前のことだと思ってる。
手抜きで適当なものって分かるよね。どんなものでもちゃんと考えてくれてると分かるものは嬉しい。
私は年配の方や男性への贈り物が一番悩んでしまう。

気持ちでも・・さんより

沖縄出身です。うちは内祝いは半返しという習慣です。
友人も親戚もそんな感じ。
お返しは期待してませんが、1,000円程度のものをもらうくらいなら何もない方がいいです。お返ししたいから~と言われ、時間作って待ち合わせしたら1,000円程度のものを渡され・・・逆にあまり印象よくなかったな~。めんどくさいなーと思っちゃった。どうせ返すなら最初から返さなくていい額でみんな統一したら楽なのにな~と思いますが。やっぱり感謝の気持ちの表しなので難しいですね^^;

匿名さんより

千円のお返しで統一してるならお祝いも2千円ぐらいでいいですよ~って統一すればいいのに。

でもやらないよね。もらえるもんはもらえるだけもらっとかないと損だもんね(笑)

匿名さんより

>いくらもらって千円の内祝いなんですか?

というか、内祝いって半返しじゃないんですか?

義弟のとこからジミーのマフィンセット(千円ちょっとですよね?)もらってどん引きしました…
(ジミーのマフィンは美味しいとは思いますが)

お祝い万でもどマフィンって…んだけ懐にいれたいの?恥ずかしい…

私はきちんと半返しで一人一人それなりのものを選んで贈りました。

結婚式の引き出物とか内祝いをケチる人はそれだけの人間なんだな、と思います
::::

とっても悲しいコメントですね
もともとの内祝いの意味も
沖縄で長く続いてきた風習も知らずに
ネットや内地のマナー本の知ったかぶりでしょうか…
こうやって知ったかぶりの(自称)マナー常識者のコメントが
日本全国の各地の古き良き伝統や風習を壊していくのでしょうね
残念で仕方ありません

匿名さんより

内祝いは、近い親戚はお互い贈り贈られが頻繁なので、幾らいただいても皆さん1000円〜の定額のものでそろえてお返しする。半返しは不要。
友人や近所のかた、お祝いをいただいても、相手の慶事にお祝いを贈る機会がないだろう相手には1/3〜1/2のお返しを贈る。
と贈答品を扱う親戚に教えてもらったので、その通りにしてました。

匿名さんより

大きく出ましたね。では私も大げさに書きます。

風習を壊しているのではなくて時代に合わせて変化してるんだと思います。これが時の流れじゃないでしょうか。
適応できない人や納得できない人がとやかく言ってるんですかね?

半返ししたからって誰が損するわけじゃないし別に良くないですか?

匿名さんより

私の親戚、友人間では3分の1程度の内祝いの品がほとんどでした。大体はタオルか洗剤のセット、お菓子等でした。
私はケチってるから半返しないという訳ではなくは過去に3分の1のお返しをしてくれた方に対して半返しの品をあげるのは相手がへんなーしないかな?と思いしません。相手をたてる事も必要かなと思います。

地域、家庭によって風習が違うので正直面倒くさいです。

匿名さんより

お祝い一万円あげて五千円分のお返し貰ったら、私は面白くないなぁ〜
祝ってあげたいからお祝い渡すので。

匿名さんより

お返しって無くならないかなって思います。
お祝いしたいからあげてるのに、お返しの事で色々言われたくない。

匿名さんより

>お祝い1万でもマフィンって…どんだけ懐に

こんな発想する人って、義理だけでお金包むのですか?
お祝いの気持ちは?

匿名さんより

私はお祝いって お互い様ならいいけど、
結婚式で同じ金額を包んで返すなど、スッキリする。

渡すだけのお祝いがあるよね。
出産祝い、タンカー祝い、高校入学、大学入学、成人式、結婚式で合計軽く見積もって6万円+お年玉

本当にこのような慣習の親戚付き合いから抜け出したい。あと、軽く見積もって5.6人渡さないといけない人が待ってきる。ハッキリ言って辞めたいです。
早く私が恩恵を受けられる立場になりたい。

お祝い貰ったそこのあなた、お互い様だと思わず今後を見極めて、貰った分は返せているかな?とか思ってきちんとせめて3割ぐらいは返そうよΣ(゚д゚lll)
同じ人に出産祝い3回とか、ないよ〜。お返しが1000円ってさぁ。こっちは、一回も貰ってないんだから。
余談だけど金欠の時は兄夫婦が時々、取り立て屋さんに見える(>_<)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です