【仕事】育児休業制度

= aiママさん =

皆さんの会社には産休や育児休業の規則とかありますか?私は小さな会社で働いてるのでそんな規則もなく、適当に社長の奥さんと話し合って産休期間を決めました。
あるニュースによると、沖縄の会社の半分は育児休業の規則がないけど出生率は高いとのこと。
都会に比べたら子育てし易い環境なのでしょうか。

15 Comments.

匿名さんより

生活保護も多いし未婚の母も多いしそういう人に限って子沢山だし。つまりそういうこと。

匿名さんより

育児休業保険?は雇用保険からまかなわれるもので、パートの人を雇っても雇用主は加入しないといけないので、会社に手続きしたら支払われるものではないでしょうか?

支給対象になる要件が出勤日数がひと月につき何日以上、かつ出勤日数を満たした月が12ヶ月以上あること……とあったと思うのですが、

支給の手続きは会社がしなければならないです。

私は育休頂けましたが、自分で、ハローワークや労基署へも問い合わせたりしました。会社からだけの話ではなく自分でも調べてみたかったので。

都会に比べて子どもを育てやすいなどは、ないと思います。泣寝入りというか、辞めざるを得ないひともいると思います。休暇と取る側、周りの同僚、雇い主みんなの気づかい、コミュニケーションがたいせつだと思います。

匿名さんより

子沢山で柄の悪い母親たくさんいます!同じ母親として恥ずかしいと思います。育児休暇より母子手当がのほうがメリットあると同じ保育園の母親は言ってましたよ。

匿名さんより

私の場合、パート勤務で雇用保険に加入してましたが、妊娠の際に上司に確認するとパートは育児休業制度は無いと言われました。
「戻ってきてもいいよ。」と言ってくれてましたが、なんか腑に落ちなくて、
モメるのも嫌なので、「できたら戻ってきます」やんわりと断りました。
雇用保険加入していたら育児休業制度はあると思うのですが…
主さんも調べて損しないようにして下さいね。

匿名さんより

育児制度がきちんとしているから計画的に出産出来ると思います。
沖縄の場合はきちんとしていないから無計画になって
結果子だくさんになるんじゃないかな。
仕事だけじゃなく家事の負担や保育所の確保とかも
いろいろ考えないといけないことが沢山ありますが
ここを見るだけでもいい加減に産んで、結果親のいい加減さが
子供の学力にしわ寄せが行ってる感じですよね。

匿名さんより

同じ団地に住んでいる方。
夫婦共に仕事せず(障害者ではありません。)生活保護生活。
子供は5人で、何をやっても学校に行かずに団地の公園で遊んでいても叱りません。
子供は宝というのが信念のようで、近所の方が注意をしたら逆キレ。
子供が学校に行かないのは、学校が悪い。
もちろん、素行の悪そうな子の溜り場になってます。
その母親が又妊娠しているんですよね。
もちろん、子供は宝だとは思いますが、躾は大切です。
ちゃんと躾が出来る親になって欲しいです。

匿名さんより

育児休業制度を利用したら、社保から月々給料の半分は、支給があるはずですよ!

匿名さんより

雇用保険ではなく社会保険から給付です(社保加入であれば)
産休、育休中の社保の納付免除の手続きもお忘れなく

匿名さんより

本土企業なので、産前産後休暇、育児休暇、復帰後の
時短勤務、皆さん取ってます。男性社員も育児休暇ありますし、育児のための時短勤務が認められてます。
実際、保育園のお迎えのために、時短勤務してる人います。
休みの間は、社保料免除や雇用保険からお金もらえたり
しますよ。色々と条件があるので、会社に聞いてみて下さい。

匿名さんより

産前産後休暇中は、加入している社会保険からの給付で、社保料免除。
育児休暇中は雇用保険から給付金出ます。

ルーファスさんより

本土企業なので、産休、育休、復帰後の時短勤務あります。
男性社員も育休、時短勤務認められてます。実際使って
いる人います。

法律では、パートでも要件を満たせば、産休、育休とれます。
会社に確認してみて下さい。

匿名さんより

産休って事業主と話し合って決めるのが普通じゃないですか?育児休業も一緒です。話し合い無しに休みたいってこと???育児休業の規則はないが、法的に認められている権利なので、是非話し合って決めてほしいですね。なまじっか規則化すると、柔軟性がなくなるので、それもまた問題じゃないですか?

匿名さんより

法律的には認められていますが、私の場合は1人だったので話し合いで決めました。給付金はきちんと手続きしてもらいましたよ。ちなみに給付金は、雇用保険からです…
法的な権利ですが、話し合いをした方が復帰する時、働きやすいです。子供が小さい時は休みがちですからね…

匿名さんより

適当に社長の奥さんと話し合って決めたんですか?
奥さんは上司か何かですか?
普通は上司か社長と話し合うじゃないですか?
余計なお世話だけど会社経営、大丈夫?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です