【仕事】就職率とは?

= ほんとかな?さん =

知人から聞いたんですが、大学や専門学校の就職率○○%は、
当てにならないって本当ですか?
就職できなかった子は、ハンバーガーのバイトや給油所のバイトでも就職率にカウントされているんだよって・・・
だから、先生は生徒達に在学中、バイトもするようにって言うそうです。
本当は、就職率2割りくらいしかないとこだって、バイトで水増ししてるんだよって
本当でしょうか?他にも同じような事、聞いた人いますか?

13 Comments.

匿名さんより

はい、あてにしてはいけません。就職率はあくまで学校選びの目安です

匿名さんより

ハロワの職業訓練後、日雇いの仕事でも就職率にカウントしてましたよ。
役所の考え方は、なんか違う

匿名さんより

塾などで模試を受けただけなのに、有名校に合格するとその塾出身として合格率を上げるのに使うっていうのと一緒ですよ。基地就職のための専門学校などでも、派遣のバイトで働いていても「基地就職◯◯%」とうたっていましたし。どこにでもあるよくある話です。

匿名さんより

大学は就職率もアピールになりますからね。自信のあるところは、会社名を提示して何人 就職 と書いてますよね

匿名さんより

某有名な専門学校の公務員合格者数として数字が大きく載っていた。凄い合格者数の専門学校だなと思いよく見ると最終合格者数数ではなく一次合格者数だった。数字の手前に一次合格者数と大きく載せてないところがモヤモヤです。

匿名さんより

大体専門学校の公務員合格率って、国三、地方初級、でしょう。高卒レベルです。まだ高校三年時で合格し現役就職がいいですね。

匿名さんより

結局数値より自分次第です。
どこに進もうが、自分の頑張り次第で就職できます。
マックだろうが、給油所だろうが仕事は仕事、プータローよりは断然頑張ってますよ。継続こそ力なり。すぐに辞める人は、正規でも駄目よ~ダメダメ。

匿名さんより

あれ?専門学校生は地方初級は受けられないのでは?高卒しか初級は受けられないと思ったのですが??専門卒=短大卒あつかいで、高卒は高卒ですよね?

匿名さんより

大阪の専門学校に通っていた時、就職が決まらなかった子は、自分で仕事を決めなかったと就職辞退の契約書かかされてました。それを書く事で学校側は就職率を操作していました。詐欺です。

匿名さんより

自分の周囲を見たらわかるのでは??
ちゃんとした就職率が本当に高ければ、沖縄の人はみんな少しはお金持ってると思います。
臨時や契約社員の採用も就職率に入ってますよ。

私は中学・高校・大学の友達各々いますが、
県内で大卒で転職経験がない人は、俗に言う「良い職場」に就職出来た人だけです。
大概は何度か転職してます。

学校卒業(22歳前後)→就職(1~3年勤務)→退職(25歳前後)→転職活動がほとんど。
私の周りは、退職後に2、3年塾行ったり勉強しなおして公務員になる人が多かったです。

ほとんど3年以内に転職してますよ。

ほんとかな?さんより

皆さん、お返事ありがうございました。
読んで、びっくりするような事が、いくつか書かれていたので
衝撃でした。就職率を上げるために、何処もやってるんですね。
これからは、周りの人から情報を集めた方が良いですね。
勉強になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です