= 新ママさん =
カテゴリー違いと思いますが宜しくお願い致します。
子供が産まれ離乳期で食品について調べるようになりました。因みに牛乳アレルギーです。数回病院にも運ばれ私なりに勉強中です。
そんな中やはりよく理解出来ない事があり皆様の御意見や経験談を聞かせて欲しくて投稿しました。
質問ですが、牛乳アレルギーの数値から徐々にならしていくと良いと小児科(専門医)に言われましたが大丈夫なんでしょうか?
年齢を重ても除去されてる方も多いと思いますが毎年アレルギー検査などされてますか?
それと食品一つにしても添加物が多すぎて怖いです。産後謎の湿疹や胃痛に悩まされて無添加生活をすすめられ症状が無くなりました。しかし無添加生活は粗食が基本で制限があり過ぎて苦しいです。無添加でも楽しくされてる方はいますか?それとオススメの食品や販売されてるお店があれば教えて下さい。お願い致します。私のオススメはプカプカぷーかさんです。
幼児向けレシピや(牛乳なし)大人向けレシピがあれば有り難いです。因みにマクロビの料理教室は何回いきました。仕切りが高かったが感想でした。
同じく乳アレルギーを持つ女の子の母です。牛乳アレルギーは、牛乳に含まれるカゼイなんとか菌(うろ覚え)は熱で壊れにくいため、卵アレルギーよりも成長とともに食べられる確率は低いとの説明をうけました。ただ、うちは、パンなどは大丈夫なため、そういうものをどんどん取って慣らそうということでした。アレルギーは完全除去と少しずつ摂取に意見分かれますよね。オススメはハルラボ商店やグリーンリーフです。野菜にかぎらず調味料も無添加や良質のものがたくさん揃いますよ。牛乳を豆乳でおきかえてクリームソース、チーズは島豆腐で代用できたりするので、ためしてみてください。
無添加系の事はすいません、何とも言えないのですが食物アレルギーについては
完全除去がいいとも、少しずつの摂取がいいとも、完全な答えはないと思います。
ただ、数回病院に運ばれ…とあるということはアナフィラキシーが出るほどなのでしょうか?
もしそうであれば、昨日大丈夫だった量でも体調によっては今日同じ量食べてアナフィラキシー、ということも起こりうるはずなので、自宅での接種はちょっと怖いですね…。
血液検査の数値やクラスと症状の有無は比例しないので、経口負荷試験をしてみて
その結果如何で今後どのようにしていくか医師と相談したほうがいいと思われます。
無添加生活がヴィーガンなのかベジタリアンなのかよくわかりませんが、私は、加工食品、調味料(ケチャップ、マヨネーズ、ソースなど)、惣菜など添加物やトランス脂肪酸、遺伝子組み換え食品を出来るだけさけた食事をしています。
パンも手作りしてますが、趣味になってきて楽しいです。
息子のアレルギー体質を改善する為です。他にも避けないといけないものがあって、なかなか大変ですが、つらくはないです。
いきなり玄米はしんどくても、分搗き米にするとか質のいい調味料を使う事から始めたらいいのではないでしょうか?
食を変えただけでがさがさだった体が、ずいぶん綺麗になりました。
食べた物が細胞になり、体を作っているんだなぁって思いました。
たまには制限内の材料を使って甘いモノを作ったりして息抜きしてますよ。
そんなにひどい牛乳アレルギーなのに、無理して飲むほどすばらしい食品ではないと思いますよ。
私は、上の方が紹介されてる泊のハルラボ商店さんや、小禄のマザーズアイさんを利用してます。
豆乳が苦手なら、マザーズアイさんにライスドリームっていう玄米から作られた飲み物が売ってます。ちょっと高いですが^^;さらさらでほんのり甘くて料理に使いやすいです。
アレルギー検査の数値はあんまりあてにならないって、アレルギー科の先生は言ってました。なので毎年受ける必要はないと思いますよ。
あまり思いつめないで下さいね~。
アーモンドミルクも美味しいですよ。
牛乳でも豆乳でもない、乳成分は一切入っていません。サンエーでも売っています!
仕切りが高い???
敷居が高いということ?
皆様いろんなアドバイスありがとうございます!
早速お店チェックして行ってみますね。知らない情報ばかりだったので凄く参考になりました。
本当にありがとうございます。
アレルギー検査はあまり役に立たないって私も言われました。成長と共に考えいきます。かなり悩んでたので気持ちが楽になりました。
弟がミルクアレルギーでした。赤ちゃんの頃長く入院してました。
少しづつあげて飲めるようになったと母に聞いたことがあります。
小学校にあがるころには、普通に牛乳飲んでました。一日一パックとか・・・
数値検査はやってないです。今は健康体の40すぎのおじさんになってます。
アレルギーについて、うちの子(1歳)はアナフィラキシーがあるので、判明してからは医師の指導で完全除去しています。検査は今のところ半年間隔で経過をみています。
ただ、少しでも食べられるなら食べているほうが改善しやすいという話もありますね。あと、アレルギーがあるからといってずっと除去していると治らない場合もあると…医師から聞きました。なので、4、5歳くらいになったら検査結果の数値が低くならなくても食べさせることもあるそうです。
数回病院に運ばれているとのことですし、医師に相談してみてはいかがですかー?うちは何軒か相談してあるいて、今のところに落ち着きました。
2人目の子が、牛乳、小麦、卵アレルギーでした。
病院に搬送されることはなかったけれど、接触でも湿疹が出ていました。
かかりつけ医の先生は、数値的に完全除去しなくてもいいとのことでしたが、私が調理する時は完全除去、母や家族に預ける時は、アレルギーのことは伝えており、数値や体調に応じて、原物ではなく、添加物(単品、卵のみ入ってる、小麦のみ使用してる等)の少ないものはあげていました。
5ヶ月で発覚したアレルギーでしたが、1年後には、牛乳は克服し、2歳の誕生日には生卵以外は摂取可能になりました。
ご両親や周囲のアドバイスやいろんな見解はあって、苦しいこともあるとは思いますが、かかりつけ医の先生と相談して、すこしずつ克服できるといいですね。