= チートスさん =
細かい事かもしれませんが、以前から気になっていた事があり、みなさんに聞いてみたくて投稿させていただきました。職場のタイムカードの正しい切りかた(押し方?)なのですが、出勤して来て鞄も置かずにすぐにタイムカードを押す人もいれば、ちゃんと仕事に取り掛かる準備をしてから押す人もいます。
帰りも、タイムカードを押してから帰る準備をする人もいれば、鞄を取りに行って帰る準備をしてからタイムカードを押す人もいます。
私はいろいろな職場に勤めてきて、出勤前のタイムカードは仕事をすぐに始められる状態で押すもので、帰る時も終わったらすぐにタイムカードを押すものだと教わりました。こういう面ではいい加減な職場なので仕方がないとは思いますが・・ちゃんとした職場で働いて来ている人はおかしいと思うはずです。
私が細かいのでしょうか。
みなさんの意見が聞きたいです。
会社によってどこから給与が発生してるかで違います。
うちは始業の5分前から、着替えをしてからでもする前でもなくです。
以前、働いていた職場は、門の側にタイムカードの部屋?がありました。
よく、警備員さんが常駐するような感じの建物です。
なので、門をくぐったらタイムカードを押してから、会社の中に入るので、鞄も持ったままです。
帰る時は、もちろん帰る準備をして、鞄も持った状態で押します。
これが普通だと思っていました。
今は小さな会社で、仕事をする室内にありますが、上記と同じように押しています。
私以外の人も。
法的には、仕事をする目的で始業時間に会社の敷地に入った時点で始業、会社の敷地を出た時点で終業です。
着替え時間も勤務時間に含まれます。
7:18am さん
法的には、そのようになってるのですね。知りませんでした。
いま働いてる某小売店では制服に着替えて売り場に出る直前にタイムカードを押しているので、これは何か変だな?と思ってました。
どう上司に確認取ろうかな?
会社の出入口にタイムカードがありますので、入ったらすぐに押しますし、帰りも鞄を持って出る時に押します。出入口にあるのに机まで行って鞄置いてまた戻るなんて余計効率悪いですよ。
私が働いていたスーパーでは 出勤後着替えが終わってから押す、帰りは着替え前に押すようにと言われました。
他の店舗じゃわかりませんが。
最初はなにも言われなかったけど、タイムカード押した後にのんびり着替えたりおしゃべりしたりするバイト生が多かったのと、遅刻ギリギリの人がタイムカード押した後ゆっくり着替えて 売り場に出るのが遅かったので そうなりました。
その職場のやり方でいいのでは?
そういえば悪知恵働く人は遅刻したらわざとタイムカード押さず 後から事務員に記入してもらう人もいたな
会社に入った時点で押すんじゃないでしょうか。
法的には会社の敷地に入った時点と敷地から出るまでは仕事にカウントされるって知りませんでした。でも、そういうやり方だと中には時間稼ぎして休憩室でお菓子を食べたり、おしゃべりしたりしてわざとだらだら帰る人達が出てきそう。そういう時間も仕事に含まれて時給もらえるなんて何か納得いかないなー
私には給料泥棒としか思えません。
ルールはルール。
個人的な感情や信条よりルールが上です。
法治国家ですから。
うちの会社では、残業をするには上司の指示書が必要です。指示があって残れば残業手当が支給されますが、指示がないのに自分で残る場合には残業手当は発生しません。
うえの法的には〜、と書いたものですが厳密にそうであるかはわかりません。基本的には会社のルールは守ってくださいね。
職種によるんじゃないでしょうか?
高校生のころバイトしたファストフード店は、厨房奥にタイムカードが設置していて
事務所で着替えてから押していました。
スーパーやファストフードなどバイトが多い職場、制服に着替える職場は
この方式が効率的かも?
事務所でゆっくったりするし。
社会人になってからは、どこもタイムカードは出勤したらすぐ押して帰りも同様です。
ダラダラ残業とかないです。
残業は、上司の指示があったときだけ月に数回です。それもきっちり時間が決まってます。
日本人は働き過ぎると何年も言われているけど、改善されるといいですね。
例えば6時までの仕事で時間過ぎてもこれまでお願いと言われて10〜20分残業させる会社もありますよね。10分でも立派な残業だと思いますがどうなんでしょ?今の会社はちゃんと時間通りに帰れるので気持ちが良いです。
1:08 PMさんと同じく、職種によって異なるんじゃないですか?
サービス業、特に飲食関係ならユニフォームやコック着に着替えないと
仕事出来ないですよね?
17時出勤なら、16時55分にはホールなりキッチンに立てる様にし、
引継ぎ等をこなすのが基本です。
私が勤めている会社では、タイムカードすらありません。
手書きなんです。
何時に出勤して、何時に退社って感じで、自分で記入します。
なので、21時まで残業しても、17時30分退社って半ば強制的に書かされます。
これって労働基準監督署に通報レベルですよね?
家族を養っているので、通報も出来ません。
弱者ってつらいです。
紙式のタイムカードって、まだ残ってるんですかね?最近どこ行ってもとんと見かけないと思っていましたが。昔、大きな事業所に勤務していたとき、入り口にタイムレコーダーの建屋があったのですが、人が多すぎていつも印字するのに数分かかっていました。
ですが、タイムカードの印字時刻=勤務時間ではなく、勤務時間はあくまで始業開始~終業までの時間だと思いますよ。タイムレコーダーは単に勤務時間を守っているかどうかの管理用のはずです。残業も上司の命令がなければ手当てが払われないことになりますので、きちんと申告しましょう。残業をなかったことにするのはひどいですね。違法ですので何らかの手立てで通報してはどうですか。
今の会社はICカード式なのでゲートを通過するとき自動記録されるようになっています。
変わったところでは、専用端末に本人がログインするタイプも見たことありますよ。
タイムカードを何時に押そうが遅刻や時間外でなければ給料は同じでは?