= 三人の息子のままさんさん =
主人が泡瀬から那覇まで高速を使ってバイク通勤したいと言っています。
私は心配で反対しているのですが主人が全く耳を貸しません。
今から250ccのバイク免許を取得しようとしています。
沖縄の道は石灰岩が混じってるらしく滑りやすいらしいし、毎日の通勤、夜は見通しも悪くなる、仕事からの疲労、沖縄の天気は当たらないし、ゲリラ豪雨多いし。
主人は大丈夫と言ってますがぶつけられる可能性もあるし。
万が一事故にあったら三人の子供がいるので大変です。
私が考えすぎでしょうか?皆さんは泡瀬から那覇までのバイク通勤どう思いますか?
以前、南風原町からうるま市までバイク通勤していましたが沖縄自動車道は使いませんでした
なぜ、旦那さんはバイク通勤しようと考えたのでしょうか?
経済的な理由なら自動車道は使わない方がいいし、職場の駐車場問題(契約駐車場の金額とか)、単純にバイクが気持ちよさそうに見える?など
本人が思い立った理由を確認した方が良いですね。
もちろん、バイク購入後は任意保険に確実に加入してくださいね、車以上に怪我しやすい乗り物ですから。
お宅の宿六は只単にビグスク(大きいスクーター)を買いたいだけではないですか? 今から免許取得し、車体購入して高速通勤ですか? 保険も安くは無いですし、雨天時は大変ですよ? 何十年もバイク乗ってる私でも遠慮したい話です。 多分バイク買っても何やかんや理由をつけて車通勤しますよ。 その手で私の知人が奥さんをそそのかしてバイクを買いましたから。 一月も続かず車に復帰ですわ。 今はオブジェと化してますね、件のバイクは。 それでもバイク通勤するなら生命保険はかけておきましょう。
主人は20年以上バイク通勤していますが事故を起こしたことがありませんよ。
勤務先によって距離は違いますが那覇から名護までバイク通勤もしてました。
安全運転だと大丈夫なのではないでしょうか。
上の方も書いていますが、とりあえず生命保険には入ってもらいましょう
250ccだと普通自動二輪免許が必要で、その免許で最大400ccまで乗る事が出来ます。
免許が取得できても街乗りは(特に交通量が多いと)危険を感じる事も多いと思います。
車とは違う危険回避の技術や知識が必要だと思いますが、それは練習や経験をしなければ身に付きにくいです。
先ずは慣れるまで通勤には使用せずに練習や経験を積むことを勧められては如何でしょうか?^^
県内で街乗り技術向上、緊急救命知識に役立つ活動を行っている団体もあります。
免許を取得する方、初心者には特にお勧めですよ^^
沖縄バイクジムカーナ協会
http://okinawajim.web.fc2.com/
これは難しいですね。
私の場合は、渋滞が嫌でバイク通勤にしました。バイクにすると驚く程、会社につくのが早くなりましたよ。
でも雨の日は車に乗ってますよ。危ないし濡れるの嫌ですもんね。
私でも反対します。事故が怖いです。
主人も経済面からバイク通勤したいと言われたことがありましたが、大反対しました。車を一台にし雨が降っても台台風でもバイクで通勤する覚悟があるなら、免許とっていいと言いました。私は優しくないので、本当に雨、風関係なくさせると思ったらしくあきらめてくれました。
自分もバイクと車を持ってましたが
バイクは天候に左右されるからいつの間にか車ばかり乗るようになりバイクは処分しました
旦那さんも最初だけ夢中になって後から乗らなくなるかもしれませんね
主です。
7:6PMさんの言うとおり主人は単にバイクが欲しいだけのように見えます。ただカッコイイからの理由で…
主人は今まで沢山の興味を一回だけやって後は放ったらかし状態です。
園芸。トマト一回つくっただけで放置。肥料や鉢、支柱、石など購入。
裁縫。ミシン購入。一度使っただけで放置。
手編みマフラー。毛糸、本購入。30分やって放置。
ザリガニ、金魚購入。水槽二個。ボンベ。その他諸々。
ザリガニ死んで放置。金魚はきたない水槽で泳いでいます。
他にも三線、エレキギター、小さいドラム(?)
全くやってないし。
しかも二年前に新車購入で借金も払い終わってないのに。
とにかく買って満足して後は放置。
イライラするし、借金は減らない増える一方でムカつきます。
またバイク買っても買って満足してオブジェになってそのまま古くなって価値も無くなっていくんでしょう…
バイク通勤の相談から話がずれてしまいました。
引き続きコメントよろしくお願いしますm(_ _)m
主です。
7:06PMさんの言うとおり主人は単にバイクがカッコイイから欲しいだけだと思います。
今までも色んな物に興味を持ってきました。
園芸。一度収穫して放置。鉢や肥料、支柱など購入。
裁縫。ミシン購入。一度使用。放置。
編み物。本。毛糸購入。10㎝編んで放置。
ザリガニ、金魚購入。水槽二個。酸素ポンプ。その他諸々購入。ザリガニ全滅。金魚。汚い水槽でかろうじて生きてる。
他にも三線、エレキギター、小さいドラム(?)、全く使わない。
2年前に主人が新車欲しがって私は嫌だったのに購入。借金返済中にもかかわらずバイク欲しいと…
結婚直後も100万の絵画を勝手に購入してるし!
借金をもう少しで返済と喜んでる矢先に新しいものを欲しがる。
愚痴になってしまいました…引き続きコメントよろしくお願いしますm(_ _)m
>主人は今まで沢山の興味を一回だけやって後は放ったらかし状態です。
旦那のあまりの飽きの早さとこの奥さんの観察力に読みながら思わず笑ってしまいました。
三日坊主ならぬ一回坊主です。
もっと子どもと一緒に楽しめる趣味とかないんですかね。そうすれば長続きするはず。
泡瀬ー那覇の距離なら250ではなく、400以上のスクーターが良いですよ。
車検があるのでメンテナンスもできますし、何よりも身体的負担が250に比べ軽くなります。
私なら車売って買うならいいって許可します^^;
雨の日は意地でもバスで通う羽目になりますが、、
私も免許をとって中型のバイクも所有
していましたが、余程好きじゃないと
或いは必要に迫られないとバイクで通勤
するとか厳しいと思いますよ。
色々かじるのが趣味みたいな方なら尚更。
メンテナンスも必要だし、ビッグスクーター
なんか高いですし。盗難も心配だし。
免許をとることは別に悪いとは思いませんけど
バイクは、本当に好きでなきゃ
乗り続けたり維持したりするのは大変ですよ。
バイクは事故率高いですよ!
私の知り合いみんな、事故起こしてます。
入院する大きな事故を起こした方数名。一人は亡くなっています。
100%事故を起こすとは限りませんが、子供もいて、高速でのバイク通勤恐ろしいです。
私なら絶対乗せません。
1000以上乗って出勤してる人も多いし、バイク用駐車場があるところも多いですけどね。
沖縄の自動車道は、なんだかんだで車優先。
私もバイク好きですが、高速通勤はオススメしません。
ていうか、バイクなら下(一般道)でもあまり変わらないんじゃない?
どなたかも書いてるけど、気持ちよさそうな見た目に憧れてるのかも・・・。
旦那さん、車で追い越しをよくするタイプ?
車で接近運転やパッシング、クラクションを多用する?
だとしたら、絶対乗せない方が良いです。
直情型の人は事故ります!
絶対許可してはいけません。
バイクってよく壊れません??家の旦那が乗っていた時修理費にイライラしました。
タイヤもアホって言いたくなるぶっとびの値段。晴れた日はバイク、雨なら車で通勤していたので、子供が生まれた時にバイクは禁止にしました。
主さんの旦那さんウケるwwww
そりゃあ主さんみたいな旦那さんならバイクは無しですねwwwすぐきっと飽きるでしょう。
最初は原付で下道を通勤させたらどうですか?雨の日も台風の日もバイク通勤させれば分かると思います。私もバイク通勤してますが結構おカネかかりますね。ヘルメット、カッパ、グローブ、プロテクターやライディングブーツなど好きじゃないと続かないですよ
旦那さんは交通ルールやマナーを守る性格ですか?
もしそうなら事故リスクは大きくはありません。
しかしそうでなければ、いずれ事故を起こします。
沖縄の2輪マナーや法令遵守はかなり低レベルで、安全意識の欠如や麻痺が目立ちます。
ちなみに沖縄自動車道は例の滑るアスファルトではなく、本土から材料持ち込みで作られています。
通勤時間時間短縮とかコメントがありますが、制限速度で同じ距離を走った場合車もバイクも差が出る訳はありません。 バスレーン指定時間帯に走行するならまだしも。 早く目的地に着くには指定速度以上で走行か、すり抜け行為を繰り返す、或いはその両方を同時にするからでしょう。 多くのライダーが理解していないのが二輪車通行帯の存在です。 二車線以上の道路の多くでは最も左側の車線上の走行が義務です。 交通放棄を守らず、すり抜け連発、赤信号で車列の前方に到達し制限速度を守らない行為が沖縄では当然の様になっていますね。 よって取り締まりの対象となる事も、事故に遭遇する危険性も高いと思われます。 バイクは趣味に留め、通勤に使うのはリスクが多いのではないでしょうか? 最近県内で自転車愛好家や自転車通勤者が多いのは全国飲酒運転ワースト1の副産物です。 免停で仕方なく自転車乗ってる人が多いですね。 毎日家族や同僚にに送迎をお願いできる人は多くは無いですから。
>二車線以上の道路の多くでは最も左側の車線上の走行が義務です。
ここは正確ではないと思います。
58号線は左車線が二輪車通行帯になっていますが、これは一般的な道路での義務(一種原付を除く)ではないはずです。
県内では58号線くらいでしょうし、県外でもあまり見かけない事だと思います。
過去の58号線は二輪車専用停止帯が交差点にありましたね。
その当時はすり抜けも検挙されていませんでしたが、すり抜けはほとんどの場合違反になるとは思います^^;
主さん、提案だが旦那にトライク
(後ろだけ2輪にしたオートバイ)の
レンタルバイクを利用させてはどうだろう?
トライクなら大型バイクでも
普通自動車免許で乗れるから二輪免許を
取らなくても良い。
飽きてもレンタルバイクだから
オブジェも残らない。
私は那覇⇔うるま市(片道29km)を毎日バイク通勤しています。高速は使いません。
【経済性】
私のバイクはリッター27km走りますので、大変重宝します。高速を使っても10分程度しか早く着きませんので高速は使いません。それに昼食代になります。リッターバイクはお勧めしません。燃費は乗用車並みです。走っている間は快適ですが、取り回しが大変です。
【安全性】
安全とは言えない乗り物ですが、家族がいる以上、かなり気を使います。交差点での右直事故など何度も事故現場に遭遇しています。病院やコンビニの出入口なども気を使います。任意保険もマストでしょう。走行中の自動車間のすり抜けは危険です。止まっている車の間は、ご迷惑だと思いつつもすり抜けしています。たまに車で通勤することもありますが、かえって眠くなってしまって、どちらが安全かな?と思うこともあります。 スタートはダッシュしてなるべく車の群列とは一緒に走らないようにしています。車は怖いですから。
結局、どうなったのか知りたい。
スレ主さん、教えて~
知り合いの旦那さんはバイクで帰宅途中事故に遭われて亡くなりました。
お子様三人いらっしゃる方でした。
自分でいくら気をつけててもぶつけられたらおしまいです。
どうか旦那さんを強く説得して下さい。