= ニッキーさん =
そんなに子連れ居酒屋はいけませんか?
正直、居酒屋に子供は連れて行きたく無いです。でも、預け先も無い、見てくれる人も居なかったら、しょうがないじゃないですか。
うちは、旦那が忙しい人なので殆ど母子家庭に近いです。近くに頼る両親も居ません。しかも旦那は付き合いも多い職業です。旦那は、飲み会の時は、子供は連れては行きません。それを、見かねた主婦仲間が、私を連れ出す為に月1のモアイをやることに決めました。
モアイメンバー皆で子供を見ます。騒いでたらもちろん、注意します!皆が協力的なので各々が気晴らしになってます!昼間やりたいのですが、部活とかでみんな時間が合わないので、結局夜とかになっちゃいます。
職場のメンバーなので平日の昼間に皆で休み取ったら職場が困るので、それは出来ないんです?
場所も、色々変えてます。カラオケ、各自の家、居酒屋キャンプ等。みんな、分かってはいます。出来れば連れ回したくありません。でも、なかなか出来ないから月1位はって思ってます! 昼間に集まって居ても子供を放置してる親は結構居ます。
みんな、それぞれ環境が違います。安易に否定しないで下さい。因に、我が家はモアイ日以外は、規則正しい生活を送っております。子供も私も9時には寝ます!こんなに、非難されなきゃいけないんですか?
子供が大きくなるまで我慢しなさい!!
そんなに居酒屋に行きたいの???
月1くらいって、月1って多くないですか?
うちは子供産まれてから居酒屋なんて行ったことありません。子供なしでもです。
気晴らしって他にないですかね?そこまでして集まりたいかなぁ~
子供連れてたら、他に迷惑がかかるんじゃないかと気が気じゃなくって気晴らしどころじゃないですけどね…
主さん。
そんなに飲みに行きたいですか?
そんなに居酒屋に行きたい?
タバコを吸わない私は居酒屋にいるだけで気分が悪くなりますし、帰宅してからも身体中のタバコの匂いで気持ち悪くてしょうがないですよ。
そんな環境に子供さんを閉じ込めてまで、自分の楽しみのために居酒屋に行きたいのですか?
私からすれば虐待に見えますよ。
逆に主さんに聞きたいくらいです。
どうして、居酒屋やじゃないとダメなんでしょう?
息抜きの方法なんていくらでもありますよ。
私も子をもって分かったことですが、居酒屋はタバコ臭い~・・・それでもいいのならいいんじゃないですか。
職場のメンバーなら休日の昼間に集まる
これで解決ですね(^_^)v
居酒屋そんなに行きたいですか? 私は3人の母子家庭で預かる人も居なく居酒屋なんて行った事なかったです。出掛けてもお昼のデパートで広場のスナックコーナーで食事がほとんどでしたね。後はマックのキッズコーナーある店とか。なんだろう?居酒屋ってそんなに行きたいですか?不思議です。私は逆に気を使う方なんで行きませんが子供が高校生くらいとか留守番出来るようになって初の居酒屋デビュー♪しましたよ
なんだか主さんって遊びたがりサンかな?と思いました。旦那も飲みに行ってるから私も〜みたいな。小さい子居る家庭の主婦は遊び歩きませんよ。大きくなるまで我慢してるんですよ。 希にアシバーは子供家に置いてでも遊び歩きますけどね〜
今はベビーシッターもあるので、預ければいい。
月1多くないですか?
私も子供がいますがまだ小さいうちは夜はほとんど出歩きませんでしたよ。
たまにランチを子供達を連れて友達と行く程度でした。
子供にあわせて子供中心の生活をしていました。
近くに預けられる身内もいませんし。
テレビCMではありませんが、子供の健やかな成長を願うのなら他のストレス発散方法を考えてはどうでしょう。
子供はすぐに大きくなりますよ。
うーん・・・・。
母親だって息抜きをしたいという気持ちは、分かります。
ですが、息抜きは「夜の居酒屋」でしかできないのですか?
主さん自身が書いていますが、カラオケ、メンバーの家、キャンプで十分ではないですか。
それぞれ環境が違う、安易に否定しないでと言いますが、夜の居酒屋を選択肢から外せない理由は、なんでしょうか。
子どもの睡眠(ひいては成長まで)阻害されたり副流煙の害を受けても、それ以上に居酒屋に連れていくメリットがあるのですか?
「ファミリー向けの居酒屋もある、メニューも子ども向けがあるし遊具や絵本も用意して店も来てもらうようにしてるんだから行ってもいい」
という人がいましたがとんでもないと思います。そんな店でも乳幼児を連れては良識がある人なら絶対行きませんよ。
大人の遊びの空間に無理矢理連れて行ってるわけであり得ないですね。
月一は多いと思います。
そんなに気晴らし必要ですか?
職場の方も頭数揃えで誘ってるのではないですか?
他の方もお子さん連れですか?
海とかは?今の時期 もずくが取れますよ〜子供達も大喜びじゃない? 大人数なんだし楽しいかもよ。 帰りにモアイのお金徴収とか。 どうかな?お腹空いたならマックかホットもっと買って公園で! 昔 私がしてきた事です。懐かしいですね〜 わざわざ居酒屋?行かないです。めんどくさい
たばこの煙の多い居酒屋に子供をつれていくなんて考えられません
たまになんだから
居酒屋行きたいときに
行きましょうよ。
子連れでもいいと思います。
子どもは周りに迷惑かけないように
ちゃんと見て。
時間は遅くならなきゃいいんじゃない?
ここでこういう意見は無意味かな。
声に発しないで主さんは主さんでストレス解消したらいいんですよ。
子連れ居酒屋良いですよ。
ただし、20時までには帰宅してくださいね!
なんかみなさん、えらそうですね。めっちゃ上から言ってるし。
月1程度ならいいんじゃないの?
九時には帰った方がいい
主さんの発散したい気持ちも分かります。私も育児経験者です。預ける人も近くにいるわけでもなく、旦那も帰りが遅い仕事でしたが、居酒屋には子供も一緒に連れて行くって事はしませんでした。タバコの煙やらで子供への影響を考えたりするとストレス発散するのは居酒屋じゃなくてもいいのでは。自分の環境を考えてそれ相応の行動を考えるべきでは。
月1?羨ましいですねー 私も模合をしていますがお金のみの模合で、理由はメンバーの皆んなが私を含め主さんと同じ状態だから。でも、子供連れて土曜日の夜なら皆集まれます。でも、集まりません。子供連れての適した場所がないから。帰りが遅くなるから。子供優先に考えて。早く皆んなで集まって飲めるようになりたいねー 旅行模合とかしたいねーとか話しながら毎月、お金だけ集めてます。
居酒屋?行けばいいじゃないですか。これだけレスついてて、気付きどころか デモデモダッテ。
私の模合メンバーは、皆んな同じ価値観で良かったーと思いました
行きたければ行けばいいんじゃないですか。周りから白い目で見られるのは間違いないので。居酒屋で走ったり前見ないで歩くもんでぶつかりそうになったオジサンが「やなワラバーたーや!ぬーそーが!」みたいな事言って怒ってました。親のチラが見てみたいさぁと。私も頷きました。。
どうしても子供を預ける先が無いならモアイ仲間の誰かにお金だけ預けて行かない選択もあるでしょう 。
旦那さん、協力してくれないので、憂さ晴らし。
旦那と話し合ってください。子ども連れのお客は見ていて気持ちいいものではありません。
あの、タバコの煙、大人の酔った笑い声、ただうるさくてくさいだけの環境です。
主さん少し落ち着きましょうね♪
ここは否定が多いので主さんの気持ちをどんなに並べても理解されにくいと思いますよ。
私は読んでてすごくすごくストレスがあるのだろうと思いました。旦那さんがいての母子家庭同然の生活ならシンドイな…と。
私は母子家庭なので預け先もない、模合ありますが体調次第では参加できないことのほうが多いです…
居酒屋の時もあります。その時は時間を早めしてもらって21時なる前に帰ります。友達には感謝です。
私も非難されるだろうけど…
居酒屋で飲みたい理由は友達とお酒を交わしたり料理つっついて笑って話したい。
家では私と子供なので静かだから、
たまにガヤガヤとしたい。
子供もみんなで食べるの美味しいね♪と。
もちろんファミレス模合とかもあります。
だから居酒屋になるのは年に2回ぐらいかな?
主さんここでは賛成意見少ないと思います。
主さんが時間と節度をしっかり守れる母親なら
たまには良いと私は思いますよ。
居酒屋、たまに無性に行きたくなります
なので主さんのお気持ち分かります
月1が多いとのご意見が多いですが
それはその方の考えであって、月1でも月2でも
回数がどうであれ、その方が行きたい気持ちを
汲み取ってあげても良いのでは?
理解してあげる「気持ち」はタダなんですし。
私はこうだから…と、自分の意見を棚に上げての
コメントが多くて、第三者の私ですら
読んでいて悲しくなります。
…と、主さんごめんなさい。話しがそれましたが
居酒屋へ行くなら、個室で短時間で帰る!
これを守れば月1なんて、全然オッケーだと思いますよ
お母さんもストレス発散は大事てす。
そのストレス発散したい場所は人それぞれです。
主さんは、居酒屋がその場所ってだけ。
好きな場所で気の合うメンバーと楽しんで
又育児家事を頑張ってね
行きたいときに行きましょう。
時間が遅いとか
子どもを放置とかでなければ
いいと思います。
息抜きする手段のひとつに
居酒屋行きたいってのもありだと思います。
うちの隣の人は週2回ベビーシッターにお願いしてますよ。昼間だけど、息抜きしてるみたいです。
その方も旦那さんが忙しい方で、預ける人がいないと言ってました。
この前、子供をベビーシッターに預けて、旦那さんと二人で食事に出かけてました。
主主さんは色んな理由を並べて言い訳作ってますよね。預ける人がいないのではなくて預けようとしないだけ。
自分の都合に子供を振り回してるだけです。
自分でも連れていきたくないと言ってるのに。
息抜きは大事ですから、夜、遊びに行くときは預けていきましょう!
主さんが行きたいなら行けばいいし、周りの意見を気にする必要はないと思いますよ。
ただ、居酒屋はやはりタバコの匂いが気になるので私は子供を連れて行きません。
タバコの煙が気になって楽しめないので。。。。
昼間のお店でもカラオケでも、親が子の面倒みないで放置して遊びまわってるのよく見ますよ。夜の店じゃないからいいでしょって感じですかね?夜遅くまで居酒屋はもちろんいけないと思いますが、どちらにしても子供がウロウロして他の客の邪魔になるのだけはやめてほしい
昼の店で野放しにして迷惑かかるより、早い時間の居酒屋できちんとしてる親子のほうがまだマシ。
月に一度ならそんなに多くないと思います。
ここでコメントしてる人は女性だと思いますが
女の敵は女って感じで厳しいですね。
自分は行けないのに・・・っていう感情なんでしょうか?
私自身子供が生まれてからは
飲み会やカラオケなど夜の遊びはあまり行かなくなりましたが
遠方の友達が戻ってきたときなど
子どもを連れて居酒屋とは限りませんが夜でも出かけます。
子どもは預けられるときは預けるし、
連れていける時は連れていきます。
もともとお酒は飲めないので飲みません。
場所は個室にしますし今は禁煙ルームもあります。
友達の子どもも私の子どもも暴れまわるような子もいないし
大声を出す子もいないので迷惑をかけることはなかったと思います。
自分の正義をひけらかすのが好きな人
私は常識人だとアピールするのはいいですけど
月一でほんの数時間でガタガラいうなんてね。。。
もう既にやってるんだからここで意見聞いてもしょうがないですね
よその子でもなく主さんの子供なんだし勝手にやっていいんじゃないでしょうか
モアイって・・・見かねて月一回連れ出すって・・・
そーまでして酒を飲みたいの?依存症?いったい何を見かねてなの?
私も、上のどぅしぐゎー
2015年3月18日 at 8:01 AMさんと 全く同意見でした。
いろいろな個人の考えがあるからね~。
わたしも最近、小、中、高の子供を連れて家族で居酒屋行きましたよ。
9時ぐらいまでには帰りましたし、他の人の意見はあまり気にしていません。
女の敵は女というコメントはここのトピに否定的なコメントをつけると肯定的な女性からでてくるコメントですよね。それもだいたい女性です。
否定的なコメントをしている方は子育て中心で生活をしていて、別に自分は行けないのに~なんて子供じみた発想で投稿しているわけじゃないと思います。
こんなんだから沖縄だけは夜子供を連れ回さないなんて恥ずかしいCMが流れるのではないでしょうか。
主さんが月1で居酒屋にいかないとストレスがたまるなら行ってもいいんじゃないですか。
人それぞれですからね。
部活が、ってことは小中学生ですよね。居酒屋でアルバイトしていた事がありますが、結構子連れって多かったです。5時オープンのお店だったので子連れは5、6時に来て個室の部屋で3時間って人が多かったです。
私は、旦那が預かってくれると思うのです子どもを居酒屋に連れていこうとは思いませんが連れていく人を避難しようとも思いません。
掲示板では自分は正しい!って人が主張しますが実際は結構子連れ多いです。
at 8:26 AMさんが居酒屋でみたのはここで賛同しているような人たちですよ。
なぜ息抜きが居酒屋じゃないといけないの?
2015年3月18日 at 8:15 AM どぅしぐゎーさんと全く同意見です。
こういう環境で育つと居酒屋で息抜きって刷り込まれて育っていくのかな。
40代3児のパパです。
結婚して8年 夜飲みに行ったこと無い・・・・
理由は、子どもとゆっくりするのが好きだから。
飲みの誘いは全部断っています。
妻は、月一で飲みに行きます。子どもは絶対連れて行きません。
各週でエステやネイル、マッサージにも行ってる見たいです。
飲みに行くのは否定しませんが、子ども連れ出すのは
公共広告機構でも啓発してますので、控えた方が良いと思います。
根本的な認知のズレがあります。
居酒屋って、お酒を提供する場所です。子供を連れていく場所ではありません。
月1の模合、居酒屋で無ければいけない理由はありますか?
アルコール依存です。
模合なら、日曜日のランチ模合で解決!
自分のやりたい事をやるんだから、すべての責任は自分にある。
非難されてでも良いと思えば堂々と周りを気にせずやればいいし、
非難されたことに腹が立ったり引っかかるって事は
本音では自分自身がその事に対して罪悪感なり不安を抱いているだけ。
主さんが、その飲み会で「会社の上司や仲間・旦那様の悪口」を言ったり、
お酒を飲むことでストレス解消をする 姿を まだ、常識的な判断のできない
幼い子ども達が直視することで与える影響ももちろん考慮して上での
子連れ居酒屋ですよね。
子供は親の真似をします。
沖縄で未成年の飲酒が多いのは 小さいころからその大人の姿を見てきたから
「お酒が強い」=「かっこいい」の図式が出来ているとアンケート調査結果が
新聞に掲載されてました。
「お酒」=「ストレス発散の道具」という図式を与えてしまうことに
危険に気が付かないでしょうか?
どんなに遅くなっても、9時までには店から出る。
泥酔しない。子供を放置しない。
など、常識から逸脱しなければ、私は子連れ居酒屋にはそんなに目くじら立てません。
それに、居酒屋って言っても、今はいろんなスタイルのがありますよね。
分煙されてるところもあるし、ファミリープランがあるところもあるし。
私たち家族は、分煙されてる居酒屋をよく利用しますよ〜。
このような投稿の反響すごいですね。
何だか「私だって行きたいのに我慢してるのよ〜キーー!」っていう心の叫びも聞こえるような(^_^;)
私は、個室で早い時間に帰るのならば良いかな〜と思います。
でも、これだけ批判的な意見が多いと皆がイラッとしてるんじゃないかと、人目を気にする私は落ち着けないかな〜。
しかし、良い仲間に恵まれて羨ましいです。
私は、友達がいないので主さんのように色々考えてフォローしてくれる職場のメンバーがいてくれて良いな〜と思いました。
外出することでお金を落としてくれるので、子連れ居酒屋、子連れ模合は大歓迎❗️
いっぱい食べて飲んで太って、痩せるためにエステへ通うし、少しは経済が回るのでは。
中学生の息子の塾が終わって 10時に迎えに行ったら、小学生の子連れオバさんに話しかけられていました。知り合いでもない様子に 何があったのか聞くと、
「あんた中学生でしょ!こんな時間に一人で何しているの。」と色々問いただされて説教されたそうです。「塾で親の迎えをまっている」と言っても信じてもらえず。
その後、数件先の居酒屋に 小学生の子供を連れて入っていきました。
中学生の息子曰く「こんな時間に小学生は居酒屋Okなんだ~あんな奴に説教されたくない。」
貴方の事ですよ
「私だって飲みたいのよキー」とかイラッとかは全くしませんが、タバコ臭い居酒屋の中で夜遅くまで子供がいると大丈夫かなとお子さんがとても心配で気の毒に思えます。
親はワーワー盛り上がって楽しそうで何よりですけどね。
まともな子供の親はそんなことをしてはいけないと
人に聞かなくても解かっている。
先日の 中一事件も親の容認のもと自宅に集まり
楽しい「酒盛り」「喫煙」をしていたそうですね。
きっと幼い頃から親の姿をみてきたのでしょう。
お酒飲まない方にはわからないかもね。
子育て、ストレスたまりますよ。
主さんは、仲間がいるから集まってワイワイしたいだけなのではないでしょうか。羨ましいですよ。
まぁ、上手くやってるのではないですか?
たまに居酒屋?他は工夫して、考えてると思いますよ。
育児ノイローゼにならないだけましです。
沖縄だけのように言う方いますが、意外に観光の方、子連れで居酒屋いますよ。
東京でも見かけましたよ。
子育ては本当大変です。多少優しい眼差しで見てあげてもいいと思う。場所選びは、ネットを使えば、いろいろなお店あるから、気を付ければ大丈夫!
子育て終了した、主婦より。
余程、酒を飲みたいのですね。子供が中学生になってからではダメなの?
子供のために十数年我慢できないの?
かなりの重症ですね。依存症の専門医もいると思います。受診されてはいかがですか?
見かねた主婦仲間の方も是非!
いやいや。
もうちょっと早い時間で普通にご飯屋さんでいいんじゃないですか?
居酒屋なら八時頃には終わらすか。だって九時ってかなり出入りが激しくてタバコも吸う人がかなりいそう。
仕事の時間が忙しいなら土日とか。もっと子どもがいて当たり前のところでやった方がいいです。
飲みだけよりROUND1で遊ぶとかもあるじゃないですか。
百歩譲ってファミリー向けの居酒屋なら良いですが、大人が雰囲気を楽しみながら酒を楽しんでるところには連れてきてほしくないです。
否定意見は泥酔してる、煙草の煙の中、遅くまでいると思っているのかな?
もちろんそれなら大反対ですが、うちは5時~7時夕飯たべながらたまーに行ってますよ♪
度がすぎなければ頭カチコチしなくてもOKじゃないですか?
自分の常識を押しつけすぎ(^^;
主さん息抜き必用ですよ★
たまにの居酒屋賛成です★
ここで聞かなくても、行きたければ行けばいいと思います。
ただ、居酒屋にいる大半の人は、子連れのグループを、大丈夫かな、と意識していると思います。
お友達が集まる場所を色々変えてくれていますが、そうなると、居酒屋の時は年に1、2回になるようになのかな?
だとすると、半年に1回位は、子供を旦那さんに預けられるはずと、お友達は居酒屋設定してませんかね?
大切なお友達まで、白い目で見られるのは、私なら申し訳ないから、居酒屋の集まりが年に2回ある事、これだけは絶対預かってと旦那に言うか、また次のカラオケ等の時に行くって事で、辞退するかな。
子連れで居酒屋に行くって事を、周りに理解してもらうより、旦那さんに年に数回であろう居酒屋時に、我が子と過ごしてもらう方がずっと簡単だと思いますよ。
旦那さんの子なんだし。
おもしろい!居酒屋行ってますよ私は!の人は賛成。賛成しないとね〜自分もやってるから認めてよ〜てな感じかな? でも反対意見の方が圧倒的に勝ちました♪ 沖縄も捨てたもんじゃないですね。良かった*
否定的なコメントをしましたが5時から7時帰宅なら許容範囲ですよ。
否定的なコメントをしたのは夜遅くまで煙たい居酒屋に子供を連れている親をみた事があるからです。
子供同伴で、飲酒が目的の飲食店みたいな場所へ???
虐待じゃないの?
価値観人それぞれとは思うけど。
俺は、子供のために自己を制したり犠牲にしたり出来ないくらいなら、最初から子供なんて作らなきゃいいのに。としか思えない。
居酒屋が子供の教育上悪いのは常識。
それが分からない親は非常識な家庭で育ってきた人。
負の連鎖はこういうところにも如実に表れるんだね。
人は人、自分は自分!
どうでもいいんじゃない?
私も子連れ居酒屋しますよ。誰に何を言われても平気です。
私の場合は、主人と一緒の時だけ子連れ居酒屋です。居酒屋と言うより、小料理屋みたいな感じなんですが
お店は禁煙だし、お高めなので客層もいいし、食材も気を遣ってくれてるし、その辺のファミレスへ連れて行くよりいいと思ってます。
子育てって、自分が一番正しい!と思いながら育てている人が多いから、自分の子育てと違うと攻撃してくる人がいます。
そんなの気にせず!自分なりの子育てに自信を持って過ごせばいいと思います。
あ、ちなみに
自分の子育てが正しい!と他者に押し付けてくる人達は
本当は自信がないんだと思いますよ。
逆に立派に子育て経験を終えた方々は、人の子育てに口出さないですもの。
主さんも気にせず自分流の子育てを頑張ってください!
大人の場所に子どもを連れて行くのはNGです。
主さんの居酒屋への熱意伝わりました!
他人の目は気にせずに居酒屋へ行って下さい
応援しています
一つだけお願いで
子供は連れて行かないでね
ダメでしょー。
そこまでして、居酒屋に行きたいのかって話だよ。
普通に生活していて、何年も行ってないって人
たくさんいるはずよ。
Aさん、それは違うと思います。
立派に子育てした方々はいけない事に対してはしっかり発言します。
でも親がまったく聞き入れない人ならしょうがないのでほっとくしかないですがね。
子連れ居酒屋ダメ!!
年に1回くらいだけど、夕飯食べに居酒屋行きますよ。
夕飯時間だから18:00~19:00,19:30までですね。旦那はビール1,2杯飲むので、私は酒は飲みません。
友人と行くときは、遅くなるし、知らん大人の会話に入れようと思わないし、子供がいると友人との時間が楽しめないから連れて行きません。旦那に見てもらいます。
ここでのコメントを読んでビックリ。。でも沖縄らしいと思います。
結婚して都内に住んでいますが、周りのママさんから子供を連れて居酒屋に行く?なんて聞いたことないし、そもそも居酒屋に子供がいる光景自体、見たことありません。
(出産まで働いてて、仕事帰りにあちこち飲みに行ってましたが、子供を見た記憶がない)
小学生の子供は外で遊んでてもお友達はみんな今の時期なら4時半には帰るし、6時までには宿題とお風呂が終わり食事して9時には眠っています。
私自身が専業主婦で日中に買い物や食事の準備が出来る状況にあるから可能なスケジュールなのかもしれませんが。
共働きが多いからどうしても子供を連れで夜から外出してしまう事もあるかもしれないけど、これだと子供も夜の外出や居酒屋が普通になってしまうし、眠るのが遅くなって次の日は授業に集中出来なくなるしで学力も低下してしまいますよね。
大人のモラルが重要なのは当然ですが、経済的に旦那さんだけのお給料で生活出来て、奥さんは子供を優先にするためにせめて夕方前までのパートでという経済状況になれば変わるのかなと思います。
普通に判断するとダメだと思いますよ
お子様が大きくなるのはあっという間ですよ
我慢なされてもいいと思います
大半の方はみなさん居酒屋にお子様を連れて行きません
子どもを犠牲にしてまで楽しみたいですか?
せめてそのモアイの時だけでも旦那さんに見てもらって下さい
いいんじゃない?連れていっても。
私の子供は連れて行きました。
親子関係は良好だし身体は健康だし大学にも進学して
ちゃんと県庁に就職出来ましたよ。
わざわざ同意求めなくていいんじゃないかな?どうせ賛否両論あるでしょうから。
行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は行かなくていい。よそはよそ、うちはうちです。
そんなに行きたいですか?私は我慢しましたよと書く方もたくさんいますが、自分ができたからって人もできるわけじゃないし、人の限界はそれぞれです。
多少のズレがあっても家族が丸くいれたらいい。
私の旦那も多忙で飲み会行けてないなぁ。
お酒大好きだし、皆と会いたい。
でも居酒屋は無理です。
アルコールを提供する場だから、酒に酔う方がいますよ。
大人が集まる場なのに、子供が騒いだら迷惑。
親も酒を飲むんでしょ。
注意力が落ちるんじゃない。
アルコール入った大人は怖いですよ。
ストレス発散で飲みに来てるのに、さらに居酒屋で子供が騒いでたらイライラするよ。
親になってない 子供は親選べない
>立派に子育てした方々はいけない事に対してはしっかり発言します。
子育て自慢のお姑さんになりそうですね。
嫁に鬱陶しがられそう。気をつけてね(^o^)/
根本が違うので仕方ない事だと思います。
居酒屋で月1息抜きがないとストレス溜まる人もいれば、仕事帰り15分だけスタバで1人珈琲飲んで息抜きできる人・家で読書すればすっきりする人・子ども置いて夜出かけるのはストレスになる人・・・
これをしなきゃストレス溜まるって人より柔軟性がある人の方が生き易い(幸福度は高い)のは間違いないので、こういう人もいるんだくらいでいいのではないでしょうか?
ただ、居酒屋には他にも子連れいるから普通だよってのは違うかな。
そういう似た人達が集まる場だからそう思うだけ。
ヤンキー高校生が「高校生なんてみんな酒呑んでるぜ」って、君の周りは酒飲む友人が集まってるだけで、一般的には酒呑む高校生の方が圧倒的に少ないのと一緒。
食事で居酒屋・ホテル利用するのと、モアイでの居酒屋利用は内容が違うかな。
公園で子ども遊ばせるために来ている親と、ユンタク目的で公園きてる親の違いと同じ。
話に花が咲いて子どもに目が届かず危険な事や人に迷惑かけてる子どもを放置している親と同じようなもんでしょう
ただ現実社会で同僚が子ども連れて居酒屋にきても
月1回くらいならいいさ~みんなでみるよ~息抜きしなきゃ!
っては言ってしまうorz
子ども連れてきてまで飲みたい人なんだ・・って判断するけど。
こんな私が一番サイテーだね(笑)
別に息抜きのためなら地元の体育館とか施設を100円~300円くらいで借りて運動するとかでもいいんじゃないの?
なんで息抜きが居酒屋じゃないのとダメなの?
酒を飲む、愚痴を言い合うだけなら自宅でも出来るでしょう?
主さんは本音では子供を連れて居酒屋に行きたくないようですよ。
このトピは、Aさんのように自ら進んで子供を連れて居酒屋(小料理屋)に行く人と同列に見られて批判されるのが嫌だと言いたいのでは。
居酒屋に反対なのは「これだから沖縄人は」って沖縄出身ってだけで一括りに決め付けられるのがいやだからです!
行きたきゃ行けば、子供もつれてお好きなように。
ただまわりに迷惑だけはかけないでください。
体育館のあと、飲みに行くに2000点
母子家庭状態って何?
本当に母子家庭でやっている私、腹立つんですけど
で、お酒飲みたいんじゃなくて息抜きしたいって意味でしょ
『そこまでしてお酒飲みたいの?虐待じゃない?数十年も我慢出来ないの?』←こんなの書いているの何様よ(笑)
何でも虐待虐待って言うなよ
数十年がどれくらい長いか育児しているなら分かるんじゃない?
あぁ女性は子供産んだら何も許されない
来世は男性に生まれたいです
居酒屋で禁煙席で個室ならまだ許せる感じかなぁ。居酒屋は酒の席だから批判されるし居酒屋で子供を見かけると正直「この親よ〜」って思いますよ。
誰も人様の家庭の事情は見えないし、仕方ないとおもいます。
批判を気にされるなら居酒屋はやめた方がいいです。
息抜きわかります。私も飲みたい時は旦那が帰宅して子供寝かしてけた後 飲みに行きますよ。たまに家族と行く時もありますが個室で6時半には帰ります。
月イチ子連れ居酒屋の何が悪い?私は大変なんだから批判するなってネットで吠えてもさ、
子育て上、よろしくない行動なんだから、冷たい視線はあきらめるしかないと思う。
投稿読んでたら月イチの居酒屋を我慢したらストレスで発狂しそうな勢いね。
親になるって大変だね。自分が犠牲になるばかりで。
月イチくらい子どもにもたばこ臭い居酒屋、夜連れ回しも我慢してもらおう、こどもってすぐ慣れて普通になるよ。そんな風にもとらえられるよ。
子連れ居酒屋はヤンキー・マイルドヤンキーの文化だと個人的には思う。
Aさん、子連れで行くなら逆にお高めのお店は遠慮したほうがいいんじゃ・・・私ならお高めの小料理屋に行って他の席の子供が少しでも騒ぐとちょっとげんなりします。子連れならファミレスに行って欲しいと思います。
主さんの逆キレコメント?
うーん、もう勝手にしたらとしか言えないな。月1でも多いと思うよ。
主さんのスレを読む限り、ご自分のことしか考えてない。お子さんがかわいそう。
副流煙知識ないのかな?
ご自分が自信持って、今の行動しているなら人の意見なんて聞くことないよ。
ただ、みんな何も言わないだけで引くってこと。
若い店員が多いところがおススメ。
中年女性の店員は体力的にきついのか愛想がありません。
若い男性店員だと可愛がってくれますよ。
18日8:55さんの意見と同じです。
子供の前で、お酒を飲みながら旦那や会社の悪口や愚痴を言ってる姿を子供が見ています。
その子供が大人になったら同じ事をする。お酒やタバコに対するハードルも下がり、中学や高校でタバコを吸ったり酒を飲んだりしますよ、^_^、そんな子供にしたいですか?
ホントに貴方のための会ですか?旦那さんや会社の悪口で盛り上がって終わっていませんか?
子育てのいいアドバイスをくれたり尊敬できる人はいますか? その方達の子供はしっかり育っていますか?
貴方がいいと思うなら良いと思いますよ、居酒屋には連れ行かない方が良いとアドバイスしている人を厳しいと言う人がいますが、親中心で考えるか子供中心で考えるかの違いだと思います。
後で後悔するのも意見を寄せた人ではなく貴方ですよ。
子供をおいてパチンコに行っている人も息抜きだと思っているかも^_^
焼肉屋のマイルドヤンキー家族もなんとかして…
2、3時間食べ放題、飲み放題で個室もあって、便利なのかもしれませんが、両親はタバコをプカプカ、子どもはギャーギャー走り回って、周りの客は落ち着いて食事ができません。
居酒屋よりは健全な気がするんだろうけど、居酒屋に行ってくれた方がマシ。
私たちは記念日に、完全個室の居酒屋に行きます。
夫婦と幼児1名。二万近く飲み食べ、満足しています。
6~9時を楽しみ、明日への活力になりますよ。
予約時は幼児okかどうか、確かめて。
年に四回くらいですが、いいと思っています。
Aさんへ
客層のいい小料理屋にこそ子供は連れてこないで~!
平日午前10時に自称県庁職員の書き込みw
居酒屋ばっかりのコメントだらけですが、
とあるライブハウスに2.3歳位の子を連れたお母さんも居たな。。
旦那のバンドを見に来てたみたいだったけどあれはちょっと
居酒屋以上に煙草の煙があって、箱も小さい所だったから
うわーって思ったけど、妊娠したらきっちりああいうところには
もう行かなくなったな、私は。
モアイメンバーでってことは大人数いて誰も居酒屋やめようってならなかったんですか?外見で子ずれのヤンキーメンバーみたい見えてないですか?あれ見ると店変えたくなるんですよ。見た目もヤバイです。
主さん大丈夫?
精神的に疲れてますか?文章を見てて心配になりました。世の中いろんな人がいるので主さんのような家庭環境で生活してる人もいるんだなって勉強になりました‼
ときどき夜遅くまで遊んでる子供が居酒屋にいるのでこの親大丈夫?って思うことがおおかったのですが主さんの文章を読んで全てがそーでない事を知りました‼
居酒屋は全て悪いとは思いません!!
ただ幼い頃からお酒やタバコの環境はどーかなって思います‼旦那さんいても母子家庭のような環境で息抜きに居酒屋利用してると聞いて悲しくなりました。
旦那さんがもっと子育てに協力的になって主さんのストレスが少しでも減るといいですね(^-^)
そうですね。
育児の大変さは、私も子供をうみ
あなたが子育てしているのだから、思うように子育てしたら良いと思います。
そうですね。
育児の大変さは、私も子供を育てていますので分かりますが、居酒屋に連れていくかという考えは変わりましたね。
居酒屋って、大人が遊ぶところでしょう。
しかも空気が悪いところが多いですよね。
他のお客様に迷惑かけることや、空気が悪く子供の体に悪そうだと思うと私は連れて行かないかな。
子供がいると、金銭的にもキツくなりませんか。
飲み会も家庭を持ってから断ることが増えましたよ。
旦那さん、忙しいのは分かりましたが、頼るひとがいないのに子供を見てくれないってひどいですね。
モアイだけではなく、それ以外でも子供の面倒見てくれないんじゃないの?
主さん、ムキにならない方がいいですよ。
人それぞれ家庭環境は違いますし、
価値観も違います。
私も子連れ居酒屋しますよ、たぶんAさんと似たような店だと思います。
少しお高めの料理屋さんへ。
もちろん、禁煙ですし早い時間にお邪魔しています。
子供は2歳ですが騒ぐ事もないのでご迷惑はかけていません。
さっ、と食べてさっと帰りますよ。
このレスを読んで妻曰く。
「育児中の居酒屋行くこと正当化してるみたい。てか、仲間と会いたければ、居酒屋だけじゃないさーねー。ランチ会とか昼間にちょっとした時間作ればいいだけじゃない?ま。人間だから、こういう気持ちになるのもわからない訳ではないけど。私も育児中だから。」だそうです。
模合でも何でもそうですが、9時には切り上げるようにしてほしいなぁ。
翌日休みかもしれないけど、
帰ってお風呂入って寝るまでに1時間はかかるでしょう?
ガス抜きも必要です。気持ち分かります。
でも、9時なら大抵の人は口出しできませんよ。
えええ?↑
夫婦でうわさ見てるの!?
シンプルに質問。子連れで居酒屋~楽しめる?普段、子供に規則正しい生活をさせてるなら、なおさら月1のモアイ@居酒屋は子供の負担になるのでは?
どんな理由があるにせよ、子供を定期的に居酒屋へ連れ出す事に違和感を感じる母親は多いですよ。
某CM を見るたびに、沖縄県民として情けなくなります。
母親目線で考えましょう。
それでも主さんが居酒屋へ行きたいのであれば、
どうか自分を正当化するのは、止めていただきたい。
Aさんの自分流の子育てでいいというのは違うな〜。
虐待を「躾のつもりで…」なんて言い訳をする親を肯定するってことだよね。
やっぱりここで叩かれるってことは、やはり主さんも自分の子育てを改めなくてはいけないことがあるということを素直に聞き入れてもいいと思う。
子どもは望んで主さんの子どもになったわけではなく、主さんが望んで産んだんでしょ?
子どもがストレスの原因みたいに言うな。
酒がなくても生きていける。
模合だってお金だけ集めたら、飲食しなくてもできる。
Aさんは主さんの理解者面をしてるけど、とても冷たい人だと感じました。
Aさんは少しお高めのこだわりの店に子どもを連れて行っていると勝ち誇ったようなことを言っていますが、そういう大人のエリアに子どもがいると、いくら行儀良くしていても子どもがいるってだけで正直テンション下がります。
店の人に代わって申し上げたまで。
主さんが居酒屋でビール飲みながらみんなでワイワイ盛り上ればストレスも解消され、明日からの活力になるなら行くのもいいと思います。
私は出産してから行ったのって1回だけだったかな?
主人に子供を預けて2時間ぐらいで帰ってきました。
ただ単に私は居酒屋でストレス発散出来るタイプではないので
これから先も行かないとは思いますが、人によって発散方法は様々ですからね。
でも居酒屋に主さんの様子に子供連れで来てる人がいたら
口には出さないけど、引く人は多いと思います。
表面上は普通に振る舞ってても。
旦那さんの仕事休みないの?(゜.゜)
>某CM を見るたびに、沖縄県民として情けなくなります。
うちはよく居酒屋に親子で行きますが
教育上よくないと思ってテレビは家庭に置いてないんですよ。
youtubeとかにありますか?よければどんなタイトルのCMか教えて下さい。
私も以前連れて行っていました。
思い出すとあの頃は本当に精神的に辛い時期でした。
今なら冷静にいけない事だと判断できますが、
あの頃はそんな判断も出来ない程の精神状態だったのです。
一番は旦那さんの支えですよ。
月1回ぐらい、預かってもらえるように話し合うべきです。
ホントはそれぐらいの配慮自然にしてもらえると良いと思いますが
それは大体の家庭で理想であり、
話してわかってもらえるように頑張りましょう。
Aです。
店主が子連れを許可してて、それを知ってての来店者ばかりなんですよ。
後、うちの子は食事処では騒がず食事を楽しんでます。
周りも子連れが多いですが(リピーターの観光客が多いです)
騒がず静かに食事してますよ。大人の声の方が大きいくらいです(笑)
なのでご心配はご無用です!
仲間と子供連れであそびたいなら 居酒屋じゃなくていいでしょ。
子供が小さいうちは 仲間たちと お昼ランチとかホームパーティーでタコパ 遊べる遊具のあるマックで 子ども遊ばせて 親はお話し会 内地にいる頃はそれが普通でしたよ。
大人の居場所と子どもの居場所 住み分けできませんか。
お昼から タコパ楽しかったですよー
息抜きしたいというのはよーく分かります。私も海外でですが園児二人を育児中で、夫は国外出張が多い。でも仕事で忙しい夫と結婚することを決めたのは私、子供を持つことを望んだのも私。もちろん夫も子供を望んでいたので、家にいる時は協力的で助かっています。主さんももっと旦那様と話し合ってはどうですか?育児は2人でするものですよ。
あと息抜きの方法をもっと探した方がいいんじゃないですか? 子供と一緒に出来ること。たとえば、早めに夕食をとって親子でビーチ沿いを散歩とか。結構いい息抜きになりますよ❗
居酒屋は大人が楽しむ場所。子供を連れていくところではないですよ。普段9時就寝のスケジュールがあるのなら、母親の息抜きのために変えるのはお子さんには良くないと思いますよ。主さんも本当は分かっているんじゃないですか?
育児は大変ですけど永遠に続くものではないので、お互い頑張りましょう!応援しています!
居酒屋に子供のうちから連れて行ってあげれば酒タバコへの抵抗感がなくなっていい大人になるね
家族で居酒屋に行くのと模合で居酒屋に連れていくのではちょっと違うよねー
Aさんの子も9人もの子供集団と一緒に居たら大人しくは出来ないでしょ
親子でよく居酒屋には行くけど教育上よくないからテレビは置かないとは、これまた面白い教育をしている方がいるもんだ。
仕事が忙しいご両親が子供はテレビがなくとも育つけど、ご飯はあげなくてはいけないからよく外食をするという人なら知っている。
食事はできればお母さんの手料理をあげてほしいな。
居酒屋には行くけど教育上良くないからテレビはおいてない!って爆笑もんですけど。逆よ!逆〜。間違えてますよー。それとAサン、小料理屋には観光客も来るらしいですが多分地元に帰ったら「沖縄の人は小さい子供連れて酒の場に夕飯食べに来るよ!マジか!」と、話のネタにされてると思います。学力低下や夜型生活は沖縄トップなのは内地の方みんな知ってますよ。ココでみなさん可愛がってくれてます!ってアピールしてる事が痛いです。目の前で説教はしないでしょ。陰で噂されてると思いますよ。ちゃんとしてる家庭の親は迷惑だと思います
Aさんの子どもって中学生だったりして!?
店主に許可って…そりゃ高い金払ってくれるんだったらダメとは言わないでしょ。
「イイ客」だもんね〜
周りに子どもがいて、観光客が多いって……そういう店ね。
同じスパムの缶詰が土産物屋とスーパーで買うのでは値段が違うってやつですね。
例えが分かりにくい?
Aさんの行っている店は大人が時間と食事を楽しむ店ではないようなのでOKで〜す!
主さんに紹介してあげましょう!
梅子さんの言い回しが優しい。
イイね〜(^-^)bポチッ
周りが厳しいからオアシス的!
Aさんの言ってるお店は主さんの言っている居酒屋とは違うでしょう。
一般的な居酒屋の話をしてるんだと思うけどなー。
禁煙の居酒屋なんて、レアなケースを持ち出されても話が噛み合わないでしょ。
那覇は親子連れの観光客が普通に居酒屋を利用してるから
親子で利用しえもあんまり気にしなかったわ。
沖縄でも田舎の方の居酒屋は親子連れで利用しないんですね。
模合って聞こえはいいんですけど、若い人には昔からの習慣からかけ離れた解釈になっていますよね?
模合=飲み会で居酒屋でしょう?
模合という名の飲み会もそろそろ意識変えた方がいいんじゃないですか??
バンボッシュでの出来事ですが、以前若いお母さんたちと2~5歳児くらいの子連れ模合に出くわしました。
私も今小学生の子供の子育て中です。
息抜きしたいとか、友達と話したいのかな?くらいきちんと理解できます。
が、そこでのお母さんたちは、話に夢中な一方でした。
子供たちデザートを根こそぎ持っていったり、飛び回る・走りまわるetc
挙句はよそのテーブルにちょっかいを出す、その間一度たりともお母さんたちが周りの客に一声かけたり、子供を止めたり、怒ったりすることはありませんでした。
こういうところが躾の場になる??できない人はどこに行ってもできません。
二度と模合の母親と子供の集団がいるお店には、二度と行きません。
お店にとってもプラスにはならないと思いますよ。
本土からの観光客は子供連れて居酒屋に行く人なんか少ないでしょ。
何でも観光客のせいにするのは悪い癖ですね。
皆、そんなに堅苦しく真面目なの?ホントに?
なんか正論振りかざしてて嫌だな・・・
遅い時間の環境の悪い居酒屋なら、子供が可哀想だなとは思うけど、
早い時間なら良いんじゃない?
少し混んで来たら帰れば良いんじゃない?
子供達って意外と居酒屋好きだよね~。
寿司あるし、焼鳥あるし、デザートあるし・・・
私も、子供の頃に良く居酒屋にご飯行きましたけど、
ちゃんとまともに育って4児の親になってますし、
居酒屋に出入りさせるだけで、そこまで悪影響か?
子供ってそんなに馬鹿?
過保護な親が多すぎな気がします。
>本土からの観光客は子供連れて居酒屋に行く人なんか少ないでしょ。
いっぱいいますよ。那覇の居酒屋に来て見て下さい。
子供を居酒屋に出入りさせるだけで、そこまで悪影響なんですよ。
テレビで促さないと理解されない沖縄県ですけどね。
また、テレビで諭されても解らない沖縄県民ですよね。
居酒屋に連れていかないのは過保護ですか?
意味がわからないです。
子供をちゃんと見ているなら、居酒屋もカフェもいいと思います。
でもママ友といる子連れのお母さんなんて、子供は子供だけで遊ばせて背中向けてお喋りしてる人多いです。
怪我したり、喧嘩などのトラブルのときでさえおっとり諭すように優しく注意。
そんなお母さんでなければ、どこ行っても良い!
居酒屋以外でも迷惑なママ友のグループは沢山いる!!
テレビの情報を鵜呑みにするのもどうかと思うわ。
自分で判断する頭は無いんですか?
過保護云々ってかなりずれてますよ。
自分の常識で判断して、憂いていた事実が最近になってやっとテレビで見つけたってとこですよ。
また、テレビで促されてまでも現実から目を背ける人が多いのに、今気付いたところです。
このトピックでね。
そろそろ気がつきましょうよ。
子どもの学力の低さと子連れ居酒屋、学校へ車送迎に
相関があるという県教育委員会の調査が発表されてます。
だからテレビは見ないんだって。いい加減どんなCMか教えてよ。
だめでしょ。
主さんの場合は仕事ばかりの旦那様の態度がいちばん問題でしょ。
月1ぐらいは家にいる日あるでしょ。
その日に行けばいいだけ。
旦那と話し合いなよ。
そんなに飲み会ばかりは育児から逃げてる姿勢ありあり。
こちらのCMのことかと思います。
https://www.ad-c.or.jp/campaign/self_area/self_area_07.html
2015年3月18日 at 6:33 PMさん
他人に頼まないで自分で見ましょうよ。
そんなことでは東大理Ⅲには入れません!
新橋や新宿の居酒屋で子ども連れなんて見たことありませんが
新橋かぁ
あそこ、銀座8丁目の隣だよ?
子供いる訳ないじゃんね
新宿、夜は若者しかいないよ
あの付近で昼に子供みるのは伊勢丹とかかな
東京は神山町のお祭りに子供が沢山いてビビった
将来の総理大臣かぁ~と
あんな小さい町に子供いるとは!
普段運転手さんが学校まで送り迎えなんだよね
せめて早く帰る。メンバーや子供が元ヤン集団に見えなければ一応許す。
五十くらいになったらわかるよ!居酒屋に子供連れ?頭大丈夫?って絶対思うから!人は勝手!自分の子供が成人したから!非難する!
しか〜し 昔と今違います!絶対子供連れで居酒屋はだめ!
多分これから子供連れは遠慮しますと居酒屋からいわれる条例ができます。
モアイは日曜日の公園でしてください!弁当作って!以上!
どんなCMか?居酒屋にもテレビあるとこあるからそこで見たらいいですよー。聞くより自分の目で見た方が打ちあたいするんで。よろしくー。居酒屋へゴー!
このトピの真上のトピ内容が、子供とハイキングに行くのにいい場所ありませんか?って( ; _ ; )/ なに?この違い? 涙でる
タバコ嫌いは居酒屋にこないでね!
今は会社でも禁煙!家でも禁煙!居酒屋くらい喫煙にしてもらわないとストレスが溜まって大変!
したがってタバコ嫌いは居酒屋入店禁止にしたら!
行きたければ行けば良いと思います。
旦那があまり家に居なくて、奥さんだけが子供を見ている様な人達が、母子家庭状態って言葉をよく使われますが、ハッキリ言って不愉快です。子供が風邪ひいたら、風邪ひたよと言えるでしょう?働いてくれてる旦那がお金を出すんでしょう?何なんですか?母子家庭状態って。一年間に一回も飲みにとかいけませんけど一ヶ月に一回行けるんですよね。
一番問題なのは、ご主人が子供を見ないで奥さんに押し付けてること!
飲み会に行ってる子供のいる男性方!
子育てを奥さんに押し付けていませんか?
こんなんじゃ子育てしてるママさん達は可哀想ですよ。
ACジャパンの沖縄地域キャンペーンでヒットします。
「変わろう、大人から。変えよう、沖縄!」より。
ナレーションは以下の通り。
「ほんのちょっと。たまのことだから。軽い気持ちで、子どもを夜遅くまで連れ出していませんか?生活の夜型化は、寝不足、集中力や学力の低下、情緒不安など、健やかな成長にさまざまな影響を与えます。 夜遅く、連れ出さない。出歩かせない。子どもたちのためにできること、考えてみませんか。変わろう、大人から。」
本土からの子連れ観光客、いっぱいいますよ。
いつも行く小料理屋も
友達同士で利用する飲み屋も
私、よく本土へ行きますけど、いますよ飲み屋に子連れ(早い時間帯)
沖縄だけって思われてる方達、視野狭すぎませんか?
沖縄って夜遅くまで子供がいるから酷いんですよ。
小さい居酒屋で11時ぐらいまで子連れ模合をやっている人いましたよ。
夜遅くまでいるから問題なんでしょ
本土って言っても広いし、一括りにするのはどうかと?A さん。
沖縄は本土と比較して、学力低下などの諸問題が多いから、子供の夜型社会が問題視されてるわけです。
本土によく行くから、その地域を解るってのは違うんじゃない?
その地で生活してみて初めて、その地の事が解
Aさん、
で、主さんはどうした?
A さんへ
だから子供も居酒屋へ連れて行きましょうって事?
やっと世間が大人の身勝手から子供の夜型生活を直しましょう!という流れになってるのに。
なんか逆ギレみたいですね。
確かに県外でも居酒屋に連れて行ったり夜遅くにコンビニに連れていく家族連れを見た事は何度もあるけど、だからと言って、これは真似しなくてもいいと思う。
良い面はどんどん真似して悪い面は改善してゆく!これが大切かと思います。
居酒屋か~いいな~
もう、5年くらい行ってないな~・・・
子供たちがお留守番できるようになったら行こうかな。
つい最近幼稚園のママ友に平日の20時から居酒屋集合、と声をかけられました。
無理でしょ・・・絶対に無理でしょ・・・
なんなのママ友って・・・つるむ意味がわからない
いちいち人のことにあーだこーだうるさい。
連れて行きたい人は連れて行く。
連れて行きたくない人は連れて行かない。
それで良い。
人は人、自分は自分でいいんじゃない?
頭こちこちの反対派がうるさく言ったって行く人は行くんだから。
月1、他人に迷惑かけてないならいいでしょ。
たった一回の夜買い物を(見る側はわからない)主さんのように詮索する人は詮索する。
何でもかんでも事情も知らず、簡単にクレームつける人。
月1、他人に迷惑かけてないからいいでしょ。???
他人が貴方の子供を見て心配して可哀想だと思うのに、なぜ貴方は自分の事より子供の事を考えてあげないの?
ほんのちょっと。たまのことだから。軽い気持ちで、子どもを夜遅くまで連れ出していませんか?生活の夜型化は、寝不足、集中力や学力の低下、情緒不安など、健やかな成長にさまざまな影響を与えます。 夜遅く、連れ出さない。出歩かせない。子どもたちのためにできること、考えてみませんか。変わろう、大人から。
主さん、大丈夫ですか(^^;?
このコメントはここではまずかったかも…
世間はなにも助けてはくれません。
私は悪いとは思いませんよ。
ここは反対派が多いけど、
リアルには結構連れて来る人いますよ。
主さんはたまにだし、日頃頑張ってるし、
そんなに後ろめたさを持たなくても大丈夫ですよ。
実際、子供は親戚の家にいるような感じで、
遅くまで遊べたり、ワイワイしてる場所が楽しかったりするんですよね。
大丈夫、これからも子育て頑張って下さい
全く逆ギレしてないですよ。どこでその様に解釈されたのか???おもしろいですね。
沖縄だけが子連れ居酒屋してるように書かれてる方が多いので、違うのになと思ったんです。
東京、神奈川、名古屋、大阪、神戸、京都、福岡などの都心で見かけたことありますね。地方の言葉で話していたので、地元の方だと思ってました。
もしかして?それも沖縄の観光客だったのかなー
子連れ居酒屋を推進もしてませんよ。
各家庭の考え方があるので、どちらでもいいと考えてます。
それに私は夜型も進めてませんよ。
うちは小料理屋さんで食事しても20時には帰ります。
その前に全部すませてるので、20時半〜21時には就寝です。
私は、良い悪いを述べたのではなく、沖縄だけみたいな書き込みしてる方へ現実は違いますよと伝えたかっただけです。
都内でも普通に子連れ居酒屋してるグループありますよ。
見たことがないのは個室を利用してるからだと思います。
普段の会話などから、夜の集まりにうるさそうな人は
最初か誘わないので集まっていることを知らないだけ……の場合もあります。
私育児頑張ってるアピールがすごい人
例えば完全母乳や
布おむつや離乳食はすべて手作り
市販のお菓子は食べさせない。
テレビは見せない
ゲームさせない
それをやってない母親に母性が低いと思う・・・なんて言ってる人
いますけど、そういう人のお子さんってわがままな人多いです。
知らないのはその母親だけってこともあります。
よくここで沖縄だから云々~って書かれてますけど
仕事の関係で九州全域と政令指定都市に住みましたけど
沖縄とそんなに大差ないです。
沖縄だからというのは、飲酒運転をはじめとする飲酒トラブルが他県と比べ多いからです。
まだ小さいうちから酒に慣れることが、アルコール依存に発展するのでは?
はいはい、Aさんムキにならないの〜(´_ゝ`)
Aさんの言う、その小料理屋さんを主さんに紹介すれば済む話。
で、本土に旅行に行く場合は、Aさんのリサーチした地域の子連れ居酒屋を紹介してあげれば0K!
でも…子どもが静かに食事をする観光客が多い小料理屋って本当にあるの?あるんだったらなぜ紹介してあげないの?
Aさ〜ん!
その子どもって年齢の高い子どもじゃないよね???
幼児が多いですね。
でも、観光客なので団体ではないですよ。
夫婦と子供って感じなのでおとなしく過ごせてるのかも。
お店は教えません。自力で探してください。
探したら見つかると思いますよ。
こちらで子連れ居酒屋を反対されてる方からお店へ嫌がらせでもされたら大変なので
2015年3月19日 at 12:39 AMさんのコメント、おもしろいです!
そうだなーって共感しました。
子連れ居酒屋反対してる人、沖縄だけが子連れ居酒屋してるとか言ってる人、私に色々コメントする人って、1人の方なのかな?
名無しなので、たくさんの方なのか?と思ってたけど
言葉使いとか見てたら同一人物に思えてきました。
ちゃんと名前入れてくれたらいいのにねー
Aさん、小料理屋を紹介してあげれば終わるのに…。
そんな小料理屋なんて実在しないんじゃないですか?
Aさんの空想の世界?
ずっと上から見てきて、Aさんの姑うんぬんの例えも言い方悪いと思ったけど、Aさんに対する反論も口悪いです。挑発的。沖縄は~って一括りにすることも多いサイトなのに、本土でもこうだよねっていわれた途端、本土は色々だから一括りにするななんて、調子良すぎ。小さい頃から酒の場に触れるから酒になれるんじゃないって見解もあったけど、こっちの考えは、沖縄は電車の終電がないのも、深酒する因子じゃないのかな~って思います。日が落ちるのが遅いのも、影響あると思いますよ。あと、陸つながりの本土と比べると、狭い島どこへ行っても知り合いに合う可能性が高い、あまり責めて人間関係悪くなると逃げ場がなくなる→ルールがゆるくなりがちになるってことも影響しているんじゃないかな。誰かに注意するときのテクニックに、あまり口で追い詰めすぎず、どこか言い訳できるスペース、逃げの部分を残しておいてあげるってありますしね。ま、こういうことも言い訳!周りのせいにしてる!って捉われることもあると思いますが、皆さんは何がしたいんですか?ほら見ろ!沖縄はこうだ!だらしない!と言いたいだけなのか、自分の意見が絶対だと主張したいのか、主さんがしょげてれば嬉しいのか。勝ち負けと言っている人もいましたけど、誰かをやりこめたいんですか?言い負かせば良いんですか?これが正義と強く言えば、人は言うこと聞いてくれる、思い通りの社会になってくれるものなんですか?
良い意味での「ゆるさ」「遊び」の部分を許さない
正義感強すぎて人を許すことのできない人は
付き合いづらいです。
私の両親は共働きで育児もほかの親よりもテーゲーだったかも
しれません。
週一回は夜にドライブにでかけマックやケンタッキーに行きました。
あれから何十年もたってるけどとても良い思い出です。
お酒の席にも一緒だったことはありますが
兄弟はあまりお酒飲みません。煙草も吸いません。
それぞれ自立しており沖縄では収入も良い方でみんな持家だし
小さい頃とても躾の厳しい友達がいましたけど
人づきあいがヘタでした。
大人数で集まるとなると居酒屋が手配しやすいし
居酒屋だかって必ずお酒を飲むわけでもない。
夜中まで子連れなのに泥酔ってわけでもなく
場所が居酒屋だというだけでこんなに批判されるんだね。
会社の飲み会に十時ごろ夫婦が子連れで来ていました。正直、ドン引きでした。主さんのお友達も本心は思っている人もいるかもしれませんよ。私も飲み会が好きなので言わせてください。居酒屋に子供を連れてくるのはやめてください。連れてくるなら7時には帰ってください。迷惑に思う人もいるんですよ。
少なくとも都内ではテレビであんな注意はしてないです、必要ないからです。
沖縄であの注意喚起の放送を見て、問題の根深さを感じました。
夜の居酒屋へ子供を連れていかないのは正義感でもなく当たり前の事で、なぜ週一のケンタッキーやマックの話がでてくるのでしょう??
心のどこかでファーストフードは良くないと感じているのでしょうか。
居酒屋への子供同伴をよい意味のゆるさ、遊びと感じている大人がいるのがそもそも問題ですね。
居酒屋は大人が遊ぶ空間ですよ。
居酒屋に子連れはよくない=赤信号を渡ってはいけない。
月一だし、他人に迷惑かけてない=警察いないし、他に車も停まっていないから渡っちゃお。
9:00のどぅしぐゎーさんの説明わかりやすい!
私は居酒屋に子どもは連れていきませんが、Aさんご自慢の小料理屋さんに子どもを連れていきたい。
どこにあるんですかねぇ。
情報ください。
子持ちの方はけっこう気になっていると思います。
19日5:49さん親御さんが連れ行ったお酒の席は居酒屋でしたか?
お母さんがお酒を飲んで酔った姿を見たことがありますか?
お母さんはタバコを吸っていましたか?
共働きの中、ご両親が子供のために子供の喜ぶ顔が見たくて時間を作っていたように感じます。
だからマックやケンタッキーだったのでは?子供中心に考えての場所選びだと思います。
大人中心に居酒屋を選ぶご両親でなくて良かったですね、だから兄弟もしっかり自立できたんだと思います。
躾も子供の事を思って躾をするのと、親の都合で躾けるのでは違います。
貴方の友達は子供のための躾ではなく親のための躾だったのでは?
貴方のご両親はゆるかったと言うより、子供のために働き、寂し思いをさせない様に愛情を注いで躾もしたのだと思います。
世の中には、妊娠してもタバコが止められず、独身の頃の様にお酒を飲み、二日酔いで子供に朝食もあげず学校も休ませる親がいます
大人になった時、居酒屋でお母さんがお酒のんで酔っぱらってた、もしくはお母さんの友達が酔っはらってた思い出だったらどうでしょ?
Aさんや他のどぅしぐゎーさんの言っているような、
完全個室だったり禁煙だったりのお店を居酒屋と呼んでしまって、
だから、「子供を居酒屋に連れて行くのは良し」としてしまうのは乱暴でしょう。
ほとんどの居酒屋は禁煙ではないし、個室と言っても戸襖で仕切っているだけの個室も多い。
酔っぱらった下品な大人を見るし、タバコの煙も吸わせることになる。
何より、子供が居酒屋に馴染んでしまう。
ここで、子供を居酒屋に連れて行くのを良しとしてる人達って、自分が子供の頃に連れてかれたとか、今、自分が子供を連れて行ってる人だと思うけど。
そりゃ、完全な個室で禁煙で、夜も7時8時とかで帰宅するなら問題は無いでしょう。
でも、問題はそんな話じゃないでしょう。
現実に沿った話をしましょうよ。
こどもは好きな私ですが、その居酒屋の雰囲気を楽しみたい場合、周りで子どもが騒いでいると正直がっかりすることもある。「迷惑かけてないならいいんじゃない」って、連れてくることそのものが既に迷惑になっている場合もあります。
どうしてもなら周りや子どものためにも配慮して常識的な利用をしてくれたらいいと思いますよ。
じゃー映画館もだめだねー。ビール販売してるから
ビアフェスタに子供たちいっぱい連れてくるママ友グループ、あれは醜いよね
>周りで子どもが騒いでいると正直がっかりすることもある。
みんなでカチャーシーとか踊って楽しそうにしてるのに
そういう風に思っているオバサン達もいるんですね。残念です。
あーもう、そんなの言い出したらきりないじゃん。
問題は居酒屋。
某女性芸能人が子連れで居酒屋にいってブログが炎上したのはなぜか考えてみましょう。
雰囲気を楽しむ居酒屋でカチャーシー?
騒がせてもオッケーと思っているオバサン達にも残念。
映画館は朝から開いてますよ?しかも静かに観るものです。ちょっと精神不安定な方ですかね。。
主さん、実は居酒屋に連れて行くことに抵抗があるから
ここで相談してますよね。
月に1回、旦那に見てもらったらいいですよ。即解決。
一人で抱え込んでるから月1回くらいはって吐き出したく
なるんです。奥さんにもお休み与えるくらいの理解ある
旦那にしないとストレスたまりっぱなしですよ。
二人の子供なのに二人で面倒見るのは当たり前。
モアイの日を事前に伝えて予定を空けてもらう。
たしか最近の新報にも 子連れOKの居酒屋の話が載っていたような。
そういう居酒屋増えるといいですね。
私は居酒屋行くより家で一人飲みの方が好きなのですが、
寛容な環境の方が母親はゆったりと子育てができる気がします。
毎日母親頑張ってるんですから。母親に心の余裕を作ってあげることが子育て支援の基本じゃないのですかね〜?
生き辛い世の中になったもんだ
もちろん、夜型社会反対!
でも昔、家族や友達と子連れで居酒屋に行ってました。(時代かな〜)
月1程度、居酒屋に行ったからって、子供がどうこうなるような子育てって、逆に大丈夫?
全然大丈夫ですo(^o^)o
こんなこと言ってるとまた⬜├が現れるぞー
でも昔、家族や友達と子連れで居酒屋に行ってました。(時代かな〜)
↑
(沖縄かな~)が正解
なぜ子連れokの居酒屋があると思いますか?
子供為を思ってじゃないですよ。
そういう層からは金がとれるからです(笑)
昔、月一居酒屋に連れて行かれた世代が、今、子供を連れて居酒屋に行っているんじゃないですか?
そしてその子供が又子供を連れて出かける。段々ゆるゆるになって孫の代になって後悔することになるかも、タバコやお酒に対するハードル下がって中学や高校の打ち上げて補導されますよ。
モアイも沖縄の風習だけど昔は夜集まってお酒を飲んだりしてなかっですよ、今は、夜に集まって「 お酒を飲む会 」になっていませんか? 私がやっているモアイはお昼のランチで新年だけちょと豪華にしています。
母親に心の余裕を作るなら、是非、子供は連れて行かないで伸び伸び居酒屋へ行って下さいね、その方がストレス解消されますよ。
私は、子供を連れて行くと他の人に気を使って余計疲れるので行きませんでした。子供が父親と留守番できるようになったので今は出かけています。
お酒も飲みますが、次の日二日酔いすると難儀するのも自分なので深酒もしません。
預かる人いなかったら連れてきたらいいさ~って言われることもあるけど子どもいたら楽しめないし、子どもが暴れて周りに迷惑かけそうだから行きたいけど行かないです。
居酒屋に来てる子って大人しく出来てるの?
ここ何年も行ってないから最近の事情がわからない…
スレ主のニッキーさんは別スレででも多くの方々に避難されてのスレ立てなのでしょうか?
私にはその流れがわからないので申し訳ないのですが「いきなりの爆弾投下?」と違和感を感じました^^;
「そんなに子連れ居酒屋はいけませんか?」に始まり
「こんなに、非難されなきゃいけないんですか?」で結んでいらっしゃるので何か原因があるのでしょうね。
我が家も家族で食事→9時過ぎに帰宅はありますが、子連れモアイで居酒屋はやった事ないかな。
誰の為の行動なのか?と考えれば、子連れモアイ居酒屋は直接的に子供の為ではないですからね、、、
ただ間接的に親が気分転換できて、結果的に子供に良い影響がでる事もあるでしょうし、、、
その辺りはケースバイケースで判断は違ってくるでしょうね。
ただ自分が主さんの環境でも子連れモアイ居酒屋はやらないかな^^;
時間と場所を工夫して職場が休みの昼間か、みんなで旦那さんやお願いできる方に預けて居酒屋モアイを選択するとおもいます^^
最後に付け加えますが、「我慢しなさい!」や「母親なんだから!」的なコメントには断固反発したくなります。
父親でも母親でも気分転換は必要ですし、その方法は様々ですから^^
ACのCMや様々なところで
子どもたちの生活リズムについて問題提起され
悪い習慣をなくそうとしているのに
まだ、こんな事言っているのなら
周囲の言う事なんか気にせず勝手に続ければ良いと思う。
気になるってことは意識のどこかに間違っていると認識しているからでは?
おろくWAの隣、「こぱん」という居酒屋は、店内全て禁煙です。掘りごたつ席で落ち付きますし、お料理がとても美味しいので、我が家も時々子供連れて利用しています。
20時までにはお店出ます。お酒は主人だけ少し飲みます。あくまで夕ご飯です。
やっぱり、それでもここでは非難されそうですね。。。
主さん、お近くでしたら参考にしてください。
居酒屋ってかなりの数あるし競争ですよね。いかにお客さんに売り上げして貰うか!それは家族連れがターゲットです。店の主人なんて売り上げすればいいんだから
若者の飲酒離れ、家飲みも増えて会社の付き合いさえ嫌がるみたいだものね。居酒屋は死活問題。
女子会、主婦層をターゲットにしないと生き残れないかも
居酒屋はダメでしょ。
こんな人がいるから…。
今私も1歳、2歳の子どもがいますが友達と居酒屋なんて、子どもができて一度も行ってません。
居酒屋容認派がいがいと多くて驚きですね。
某CMも意味をなさない沖縄の現状…。
CMは子供を居酒屋に連れて行くなではないでしょ
夜遅く出歩かさないじゃなかった?
月一度程度でしょ?遅くならなければいいよ。
ファミレスにお酒がありますよ。つまみもありますよ。
ファミリーレストランなので、大騒ぎしなければ大丈夫だと思いますよ。
酒が息抜きの酒好きさんにとって居酒屋行くな、ってつらいですよね
子連れでもばんばん行きましょう
周りの冷たい視線なんて気にしない気にしない
なかなか出来ないから月一って・・・
独身や子供がいない方々と同じペースだと思っていたけど、そんなに居酒屋って行くものですか?
3ヶ月に1回のモアイでさえ1年のびのびになってる主婦仲間の私達って、普通じゃないんだと実感させられました。
夜居酒屋に出歩かさないってCMつくんなきゃダメなのかしらね┐( ̄‐ ̄)┌
小さい頃に親と居酒屋に行った経験がある人がわりと居酒屋行きに賛同している人が多いのね
どうしてそんなに居酒屋にこだわるのでしょうか?
親は酒を飲まないからと言っても、居酒屋だと周りでバカ騒ぎしているグループや酔っ払いに絡まれてしまうことだってあります。
お酒を飲むなとも、居酒屋へ行くなとも思いません。ただし、子連れで利用するような場所ではないと思うだけです。
容認派がいるのも、今の沖縄のレベルってことだと思います。
好きなようにしたらいいと思います。
子供は親の望むとうりじゃなく親のしたとうりにそだろます。後で後悔するのも本人だし、子供の為を思ってのコメントさえも上から目線とかキッチリし過ぎとしか受け取れない育った環境の違いです。
夜の居酒屋で月1モアイでストレス発散している方がたの最終学歴が気になった、子供の大学までの教育考えながら育児していますか?
どぅしぐゎー
2015年3月22日 at 11:46 AM
”容認派がいるのも、今の沖縄のレベルってことだと思います”
自分もそう思います。なぜ居酒屋?
多分若い母親なんでしょうか?遊び足りないのか…
夜の居酒屋やショッピングモール、コンビニなどで子供を見ると不憫に感じます。
この子達が大人になり結婚し子供を持つと同じ事をするんでしょうね。
負の連鎖ってこんな感じなんでしょうね。
低学歴・低収入・飲酒事故・離婚・虐待・・・
全ての根本的要因がこの容認意識に現れている。
上のそうだと思いました。
あのCM(acジャパン)は沖縄の学力低下(最下位)のことも伝えたいようです。
勉強しない子供が悪いという問題ではないようです。
日頃の生活習慣が沖縄全体で最悪な結果になっているのだといっていました。
また部活など疲れて帰って遅くまで宿題して次の日は寝不足でぎりぎりまで寝て
車で学校おくってもらい学校で集中できないという。
なので沖縄全体で変わっていかないといけないのでしょう。
難しい問題ですが。
古いスレを承知で 書きますけど・・・
子供を居酒屋へ 連れて行くコトで これだけ批判されるのは おそらく 沖縄だけです・・
私は 関東在住 禁煙者ですけど、子供が居酒屋にいても 全く気にならない
子連れ居酒屋 何が悪いの? 騒ぐの?
沖縄の居酒屋 煙スゴいの❓
深夜にいるなら まだしも
今時 マックって・・・
マックや ケンタッキー 子供には とっても悪いですよ・・
居酒屋に子連れで 行っただけで まるで犯罪者
内地では 全く問題にならないと思うけど
息抜きの仕方は 人それぞれ・・・
なんくるないさー が泣いてます
因みに 私も 沖縄の居酒屋 子連れで行きますね
もちろん 地元でも・・
何もかもダメダメでお母さんは大変だなと思います。
育児ノイローゼで度々我が子を虐待、死なせるニュースもありますよね。
ニュースでは育児に1人で悩んでいた…とか相談する相手が…とか言われるよね。
育児って大変なんだなと思います。