= ショックさん =
昨日は、高校入試の合格発表でしたね。
合格した皆さん、おめでとうございます。
我が子は、残念ながら落ちてしまいました。
内申3.9で入試当日の点数は270点超えて、当日頑張ったので、本人もかなり自信があったようです。
那覇国は内申4、当日の試験6の割合だったので、入試本番にかけました。
でも、内申の不足は、入試で高得点出しても補えない現実を改めて知りました。
内申が3.5で合格されて頑張っている子もいると聞いて、希望を持っていましたが、見事に打ち砕かれました。
ニ次募集の手続きをしてきましたが、開邦、那覇国、首里、那覇の4校だけでも、150名くらいの子が落ちていて、ニ次募集でも落ちるかもと思うと、怖いです。
本人はまだ諦める事が出来ないようです。
一年は別の高校へ行って、来年改めて那覇国を受けたいと言っていますが、親としては不安で仕方がないです。
本人の意思を尊重すべきか、悩んでいます。
本人の希望通りが良いと思います。
家の妻も高校入試失敗しましたが、
次の年同じ高校受けて合格し、今は公務員です。
下手にランク落とすと、まずい場合が多いと思います。
興南とか私立はどうですか?
いずれにしろ、クヨクヨしたり、悩んだりしてる時間はないですよ!
頑張れる子なら、別の受かる自信がある学校を受けて、大学進学に注力するのもあり。
興南の願書手続きがまだ間に合うので、家計が許すならばそちらを受けるべきだと思います。
空きのあるランクが2つも3つも落ちるような高校に行っても本人にとっては地獄ですよ。
「那覇国際」という高校に行くことが目的なのか、それともその先の進学を考えるのか、
本人のこれからを考えるならば、後者を選ぶべきではないでしょうか。
お子様の言う通りが良いと思います。
詳しくはここでは、書けませんが、大学進学ならば、お子様の思うようにと思います。
那覇国は1学年も多いし、成績の差も大きいと聞きました。本当に1年を棒に振るだけの価値があるのかよく考えたほうがいいです。
このような進学校の場合、内申書の比率をもっと低くしてもいいのではないかと思います。
私の高校の同級生も、受験に落ちて一浪し弟と一緒に入学しました。部活が一緒でしたが誰も気にしていませんでしたよ、帰って偉いなーと思いました。
今は県庁で働いています。
後輩も、第1希望は普通科でしたがダメで第2希望の他の科に入学しましたが、やはり普通科に行きたいと受験し直して普通に合格して部活にも戻ってきました。
本人の希望どうり、他の高校行きながら来年挑戦させてもいいと思いますよ、お母さんは不安かもしれませんが、子供の前向きな気持ちを応援してあげて下さい。
まだまだ夢の途中、失敗から学ぶ事もあります。大学浪人する人も沢山います、もし、希望が叶って来年合格できたら、大学受験は死ぬ程頑張ると思います。
失敗は成功のもとです。息子さんは前向きに頑張っているように感じます、お母さんも気持ち切り替えて下さい。親が落ち込むと子供は辛いだけです。
成績を見ると厳しい状況だと思うんですけど
私立は受験しなかったんでしょうか?
私のクラスにも留学して1学年上の子がいましたが正直浮いてました。
1度しかない高校生活。楽しく過ごすにはどうしたらいいか
よく話し合う必要があると思いますよ。
沖縄だと高校で公立一本、私立併願なしって普通ですか?
国際受けるくらいのレベルなら私立KもOSも受かってそうですが。
昔と違うのかな。
総合で何点満点でしょうか。一教科何点満点ですか。
親が決めることではないかも、人生長い、自分の事しっかり考え決めることのできる子になった事を嬉しく思いませんか?子供より先回りしてレールにのせて安心ではないと思う、素直で親のいいなりになる子は後で自分の人生に疑問を持ち、親にあたる場合もあるのです。それを知らない方が多いです、、
挑戦するのも大事なことだと思います。
でも、後に大学進学を考えているのなら、高校浪人せずに確実に入学できる高校に入り、成績は常に学年上位でいるほうが、大学進学のときに有利ではないですか?
最初のころは、志望校じゃないことに不満もでるかとは思うけど、それも本人の実力。
それに、高校で一つ下の年と同級生になるって、かなりの強い心を持ってないとしんどいと思いますよ。
お子さんの意見を尊重したいのも理解できるけど、お子さんより長く人生経験しているんだもの、この経験をいかしてアドバイスしてあげてください。
皆さん、ありがとうございます。
私立受験は考えていません。
経済的に厳しいので、、、。
仮に二次で合格した高校へ言っても、辞めるのではないかと思っています。
270点以上って本当ですか?開邦でも合格できると思うけど・・・
内申点ばかりで、進学先を決められる中学生もかわいそうだね。しかし、受験のテストで9割以上の正答率で、たがだか偏差値54~55の高校落ちるって聞いたことがない
今の入試の総合点は、1教科60点の5教科で300点満点です。
9割以上取っても落ちるとは、びっくりしています。
子どもの人生なので子ども自身が決めるべきだと思います。
親はアドバイスしたりやいろんなケースを情報として伝えるだけでいいのではないでしょうか。
そして子どもが出した決断を応援するのみだと思います。
案外、二次で受かった学校が楽しかったりするかもしれませんよ。
主さんのお子さんの夢が何か分かりませんが、その夢への道は絶対に1つではないことを教えてあげてください。
私個人的には大学以降が自分の人生に大きく関わってくると感じています。
二次を受ける子ども達がんばれp(^-^)q
270点越えで、落ちるって・・・
選考基準がほぼ内申って事?
学力だけでは入れない学校なんですね。
内面重視って事ですよね。
なぜ270点以上もとる子供が内申3.9なのかってのも疑問が残る
子供の人生は子どもが決めるべきだと思いますが
私も9割取れる学生が何で内申4以下なのか疑問です。来年受けると言いますが、もしかしたら満点とって再受験でも不合格になるかもしれませんよ。なぜ内申そんなに低いのでしょうか。親御さんの冷静な分析が必要だと思います。
皆さん、本当にありがとうございます。
内申重視ではないと聞いていたので、子どもの意見を尊重して受験させました。
内申3.9は低いと思いました。
オールA判定で3をもらって来たりした事もあり、先生に話したのですが、判定は変わりませんでした。
提出物もちゃんと出して、授業態度も良くして、積極的に発言もしていたようです。
塾は、3年の夏休みから行って、ここ半年で急激に成績が上がり、プレ入試では、289点を取りました。
子供には、内申が低い分、当日の試験で補う事しか出来ないから、頑張って260点以上取れるようにと、常日頃から話をしていたので、本当に残念です。
点数開示してもらった方が良いと思いますよ。
今年は 開邦 那覇国 那覇 首里を受けた先輩たちが たくさん落ちて 先生たち 大変だーって言ってたよと中二の子供が言ってました。
きっとその子達は首里東とかを受けるのかなと。
お子さんの人生なので お子さんの意見を尊重したいのもわかりますが ここはしっかり 学校と親がタッグを組んで お子さんの将来を見据えた進学方法を探るべきと思います。
私は県外出身ですが 滑り止めの私立で 1年間真面目に勉強して クラス上位に入り 進学コースに2年から 編入しました。
今は看護師として頑張っていますよ
ゆっくり考える時間はないかもしれませんが 何がお子さんにとってベストなのか よく考えてください。
270点というのは自己採点ですよね。
解答用紙に確実に記入しているかどうかですね…。
他の方もおっしゃっているように、内申が低すぎます。
270点取れたとしても、不合格にさせてしまう事由があったのかも。
そうするとまた受けても難しいのでしょうか…。
いずれにせよ、お子さんの人生、本人が納得できる人生を歩んでほしいですね。
親はでしゃばらないよう、我慢、我慢です。
内申重視でないって言っても4割は内申なのにね。
公立しか受けないのであれば、確実に合格できるようにもっと下調べしたり志望校の選択に慎重になるべきでしたね。
希望的観測だけではダメなのですよ。
ネットで「平成27年度 那覇国際高等学校入学者選抜 一般入学 合否基準」で検索すれば 細かい判断基準が出てきます。
項目を確認し、マイナス要件に該当する項目はないですか?
あるならば来年受けたとしても難しいと思います。
ただ、内申の低さは3年間ずーっとですか?ちょっと気になります。
高校は通過点です。最終学歴は大学になると思います。ここまで頑張れる子であれば、大学で挽回することができるはずです!
内申重視ではないとはいえ、4割は内申ですよね?
冷静に考えると、そうかもしれません。
無理だと思っていましたが、頑張っている姿を見て、応援しようと思ったのです。
モチベーションを上げたので、入試本番では、緊張もせずに、ちゃんと記入ミスもなく、回答出来たようです。
私の情報不足が子どもを傷つけてしまったと思っています。
学校側に点数開示もお願いしたのですが、一ヶ月経たないと開示出来ないそうです。
区域外からの受験ではありませんでしたか?
那覇地区は9割の定員を合格させ区域外の子は1割しか合格させないので
当日の点数がよくても落とされたのではないかと思いますよ。
最終で進路を決める時に担任の先生がそんな話をしていたので
那覇国は受験させませんでした。
内申点の計算方法教えてください。
3.9で首里・那覇でもなく那覇国を受験するとは、チャレンジしましたね。
那覇国は開邦に合格するレベルの子でも進学する子は少なくないと、中学の面談で聞きました。(開邦は立地が悪いのもあるのでしょうね。)
開邦の理数科は例年に比べ倍率が低かったので、那覇国に流れたのかもしれませんね。
テストが悪くて落ちたのなら来年は合格する見込みもあるかもしれませんが、内申は変わらないから来年も落ちるかもしれませんよね?
しかも、来年の入試から開邦が学術探究科に変わって枠が40人減になりますから、那覇国も今年以上に厳しくなる可能性もありますよ。
ネットで「平成27年度 那覇国際高等学校入学者選抜 一般入学 合否基準」
が確認できます。その中のマイナス要因に該当しませんか?
該当するなら来年受験しても厳しいのでは?
内申3.9だと那覇、首里でも滑り止めの私立を受けないと
安心出来ないレベルだと思います。
浦添高校クラスじゃないかな。
>提出物もちゃんと出して、授業態度も良くして、積極的に発言もしていたようです。
>塾は、3年の夏休みから行って、ここ半年で急激に成績が上がり、
2年までの学力が良くなかったのでしょうか?
内申はオール5だと165になりますけど、それだと内申はどれくらいですか?
私立は経済的に厳しくて来年も那覇国を受験する気持ちがあるなら、二次はダメ元で向陽を受けてみては?
那覇国の普通科はA圏で95%が合格し、
残り5%がB,C圏からです。
一般入試の募集240名のうち5%は12名です。
B,C圏から審議の上、合格するのは12名です。
内申3.9からするとB,C圏なるので
B,C圏で高得点が多数いたのかもしれませんね。。。
>無理だと思ってましたが。
そんなんで公立のみ受験させるって酷な親だなー。
那覇国際に絶対行きたいのなら別ですが、将来の夢があれば、それに向けて他の高校で大学を目指すのもアリかなと思います。
お子さん、本番に向けてとても頑張りましたね。
当日はちゃんと結果を出しました。
合格できなかったのは残念ですが、お子さんの
気持ちを第一に考えて話を聞いてあげて下さい。
この悔しさを忘れずに大きく成長することを
願っています。
無理だと思っていましたが、、、それは、確かに酷い親だと思われても仕方ないですよね。
うちの子は、周りに何を言われても、頑なに那覇国へ行くと言っていて、私も心配で、色々と調べたり聞いた事を話したりしていましたが、進路決定で印鑑押す直前まで、話し合いもしましたが、強い意思は変わる事はなかったです。
私は、万が一の事も考えていましたが、本人は入試終わってからは、やり切った達成感で一杯で、不合格当初は、ショックで泣いていましたが、今は、那覇国を受験する事が出来て良かったと言ってます。
酷い親ですが、後悔して欲しくなかったので、受験出来た事は、本人にはいい経験になったと思います。
>一年は別の高校へ行って、来年改めて那覇国を受けたいと言っていますが、
来年また那覇国を受験するなら、別の高校へ進学しても退学してからの受験になりますよね?
退学を前提に制服と教科書を買ってわざわざ通うのですか?
内申3.5ほどで合格した子、知ってます。
その子は、受験の点数トップ2だったそうです。
元々お勉強はすごく出来る子でしたけど、
授業態度に対する姿勢が低くての内申だったとの事。
合格しても授業についていけるのであれば、
来年挑戦しても良いのではないでしょうか。
興南高校HPに、3/18 後期入試願書受付開始と載ってますよ。
トップページの下の方のTOPICSの一番上です。
明日締切なので急いで
来年受験しても内申点は変わらないんですよね。
浪人もいいけど、また那覇国は安心できないのでは。
主さんはひどくないですよ。お子さんも自分の思う通り出来て落ちてはしまいましたが本望だと思います。
親がクヨクヨしていては本人も余計に辛くなるのではないですか?
結果を踏まえて前に進むしかないです。
頑張り屋さんの様ですので大丈夫です。この経験も糧になりますよ。
まずは、お母さんが前向きになって!!
興南高校は入試で、良い成績であれば奨学金が
出るそうです。それをねらってみては?
皆さんの情報凄いですね。普通母の私はびっくりです。
皆さんしらべたんですか?これだけのお母さんが子供の為に一生懸命だとそのお子さんは安心でしょうね。
クヨクヨはもう終わりです
次の大学にむけて頑張れ!!私立は経済的に無理とのお話しでしたが通塾で今度こそ希望校に行きましょう!!
頑張ったお子さんをほこりに、これから三年間しっかりサポート頑張って下さい。
三年前に那覇国際に不合格になり
二次で宜野湾高校へ
今年宜野湾高校から現役で琉大医学部合格
した子がいますよ。
本人のやる気さえあればどこの学校でも
勉強はできるってことですね。
因みに興南は合格した場合、入学金だかを公立の二次試験の合否発表前に納付しないとダメ。
なので、余程二次試験に自信があるなら、そっち一本に絞られては?
まぁ、そのお金は万が一二次試験で落ちた場合の保険とも言えますが・・・しかし、中学浪人ってかわいそうですね。ここまで内申重視されると、一年で諦める子供が続出しないのですかね?
内申の比率を今よりも低くして入試で勝負する人が増えたら、倍率が上がって一次で落ちる人が50名どころか100名になる可能性もありそう…。
昨日は、子どもと話し合いをしました。
二次で受ける高校で頑張って、大学を目指すと決めたようです。
内申3.5で頑張っている子は、元々出来る子なんですね。
うちの子も、出来ていたのに、友達関係で色々あって、勉強が身に入らなくなり、塾でいい先生に出会って再びヤル気が出て来て、頑張った結果があの得点です。
去年、一昨年の入試の最高得点を超えていたので、正直、高を括っていました。
世の中そんなに甘くないと子どもは、身をもって知りました。
でも、いつまでもクヨクヨしてばかりはいられません。
子どもも、前を向いて歩こうとしているので、親として子どもを見守って行こうと思います。
皆さん、たくさんの情報、お叱り、励まし、ありがとうございました。
主さん、全然酷い母親ではありませんよ。
私もかつて受験生の息子の母でしたが、進路決定するまでと受験の日を迎えるまでのプレッシャーは相当なものですよね。
そんな中で周りに流されずに自分の意志を貫いた息子さんと、その背中を押してあげた主さんは立派だったと思いますよ。
悔し涙の後でも息子さんはやり切った達成感で一杯とのことですので後悔よりもこれからの事を前向きに考える事が出来るしっかりしたお子さんだな、と思いました。
主さんの不安な気持ちをお察ししますが、息子さんの気持ちを尊重しつつ、人生の先輩としていろんな選択肢を提供してあげてとことんに話し合うのはどうでしょうか?
首里東の倍率にびっくりです、
皆さんどうするんだろ。
内申3.6で国際に合格しましたが、
沖尚は不合格でした。
色々ありましたが、無事に二次で面接を受けた高校に合格出来ました。
ありがとうございました。
去年の実績ですが、最高得点が275点。それに近い点数で不合格はいまだもって納得いきませんね。授業態度のみ良い、所謂良い子ちゃんが県立トップ校にゾロゾロ入ると思うと・・・
主さんの子供のように、受験に強い子(最後まであきらめないで頑張りとおせる子)を優先しないと、3年後の大学受験も心配だね。
今年は自己採点で270点越えの子が昨年よりも多いみたいですね。
授業態度のみ良い良い子ちゃんはトップ校にゾロゾロ入れないと思いますよ。
それに那覇国は入試6に内申4なので、内申重視じゃありません。
中学受験はしないけど、開邦や那覇国を目指して中学に上がる前から塾通いしている子はめずらしくありません。
小学生でも内申点は3ヶ年分だと知っているからです。
中1から成績も席次も良くて模試も常に合格圏内でも、当日の入試や付加問題で目標以下の点数になったら第2志望の学科で合格する事もありますから、主さんのお子さんだけでなく受験直前まではみんな必死で頑張ってますよ~。
結局どこの高校に合格したのかしら?
首里東に合格しました。
現時点で、特進クラスに入れたのか分かりませんが、特進クラスに入って、大学を目指して、頑張ると話してます。