= うちなーんチュッ?さん =
みなさん、こんにちは。
前々から思ってたんですが、
イオン、サンエー、ツタヤなど。
こんな時間に?って思う時間帯、夜10時以降にまだ就学前と思われるお子さんたちの姿が見られます。
わたしは沖縄生まれ育ちですが、親と出掛けて遅くなるっていうのはお正月の祖父母宅ぐらいです。
それでも9時には帰ってたか、お風呂も入って寝た状態での帰宅でした。
いろいろな考えや環境をお持ちのご家庭があるのは分かってるつもりです。
ゲームコーナーへ夜は立ち入れないように、子供のスーパー等への立ち入りをやんわり断るようなアナウンス、流してほしいなぁと思ったり。
親の意識を変えるにはどうすればいいの?
皆さんは、仕方ないって思う派?
それともありえない派?
子供には罪はないのでやはり親の問題ですよね。
私は30代ですが、子供の頃は親が一緒でも8時以降の外出はほとんどありませんでした。
親の生活リズムというか親の行動に子供を合わせる感じなのでしょうか?
子供の頃からしっかりした生活リズムにしなきゃ、大きくなって早く寝なさい、門限守りなさいと言っても説得力ないし、子供自身もそれが身についてないからむずかしいですよね
10時にアナウンスは流れてますよ。
仕事が8時に終わりどんなに飛ばして帰っても9時にしか迎えに行けず、旦那は朝8時〜夜は12時前の帰宅です。どうしても買い物しなければいけないものがあると帰りに寄るしかなく、、今でも充分人の目は気になりますが、放送をすごくされたらキツイ部分があります。
もうこの手の問題おなかいっぱい。
スーパーも飲食店も10時閉店とかにするしかない。
むりだよね。
ほんと飽き飽き。
どうにもならないでしょ。
私は有り得ません
22時以降にスーパーで、迷子のアナウンス聞いた時はびっくり。
ゲームセンターへの出入りは、20時前にアナウンスがあり、店員さんも声かけしますよ。(10年近く前)
私も、仕方ない時夜遅くつれ回すこともあったので、今更ながら反省点ですね。
各家庭の問題だと思うので、身内以外口出しをすることは難しいのかと思います。
なので、コマーシャル等でずっと広報していく必要があるとは思います。
長らく本土で暮らしてきて思うことですが、沖縄はマジ夜型社会ですよね。
繁華街も夜8~9時くらいになっても人が減るどころか増えるありさま。
親のしつけがユルいから子どもにも代々受け継がれて夜行性がなくならないのではないかと思います。
やむを得ない事情があるのでしょう。
ほっといてあげましょうよ、主さん。
ゲームコーナー等は8時前からアナウンスしてました。
仕事が遅い時間にしか終わらない、急な買い物ができたとか、それぞれいろいろな事情があると思うので、しょうがないとしか・・・
考え方の違う人を変えるのはとても難しいこと。主さんも人のことを変えようと思うより、自分が正しいと思うことをお子さんに伝えていけばいいと思う。
ただ、自分の常識が他人の非常識ってこともあるのであんまり人に対して頭ガチガチにはならないで~
いますねー。
夜10時過ぎにレンタルビデオ屋や本屋で騒いでる子供達。
また、深夜2時過ぎにドンキで買い物中、子連れのファミリーと遭遇した時にはもう~~唖然です。
あり得ない。
事情がある人もいる
同じような話題が多いですね。以前に比べたら意識も変化しているのではないでしょうか? カラオケ店では9時以降断るらしいですし。 ゲームセンターもお断りとは書いてありますね。 館内放送はないのかな?
昔のように、イオンやサンエーも22時には閉店してくれてらいいのに。夜は行ったことないのですが、お客さんいるのかな?
基本的にはありえないけど事情がある人もいる。
アナウンスもしてますね。
今は夜で歩いてはいけないって意識もあがってる様な気がします。
白い目で見られてるのわかってると思いますよ。
この問題はすごく難しいですね、もしスーパーやレンタルショップ、飲食店などで厳しく入店を規制したとすると、今度は親が子供を家に置いたままで出かける可能性が出て来ます、それはそれで危険ですので、それなら連れて行った方がまだいいという考え方もできます。やはり、各々の家庭の事情があるので(仕事が遅くてどうしても遅い時間にしか出かけられないとか、買い物とか子供の面倒をお願いできる人が周りにいないとか…)、なので良い・悪いを判断するのは難しいですね。それでも遅くまで居酒屋に居たり、深夜の外出は問題あると思いますが…。
ほんとにこれもありえないと思います。
でも、これは親だけの問題ではなく店側も夜中まで営業し続けるのも問題かも。
夜12時まで営業する意味あるかな?
せめて夜10時までにしたらいいのにと思います。
ありえない派。事情があるにせよバカ親と思ってる。
デパートも夜8時以降は中学生以下は入店禁止 高校生は10時以降は入店禁止するべきかな いくら保護者同伴でもね
コンビニにもいますね。
「居酒屋なんでダメだばー」っていう人達でしょうかね。
近所のコンビニは22時以降子供の入店お断りって書かれていますよ
あるショットバーでの出来事です。夜中2時頃遊びに行ったら大人6、7名がシート席でワーワー騒いでました。カウンターに小学五年生ぐらいの男の子が1人ジュース飲みながらポツンと座ってて私がどうしたの?と聞いたら、アッチにお父さんとお母さん居るけど帰らないわけ〜眠たい…と。更に話を聞くと明日…と言うか今日サッカーの試合なんだぁ〜眠たい…唖然、びっくりでそこのマスターも仲間みたいで一緒にどんちゃん騒ぎしてました。私は相方と合流して4時に帰りましたがその子はシート席に寝かされてました。サッカー大丈夫だったかな。不憫でした
どうにもならないとは思いません。
ひとりひとりが口に出ししたり気にかける事が大切だと思うし変わるきっかけになるんじゃないでしょうか?
まだ?その話題いくの?
親の考えかたが子供だと自然に夜遊びできる環境になるのでしょうね。
子供よりもヨレヨレの服着たオジーがいっぱいウロウロしてるけどね。
夜のサンエーもTSUTAYAも。
どーでもいいです。人様のうちの事まで気になりません。
仕事がシフト制なんですよー!週3で20:00上がり。保育園の後は祖母宅にいる娘をピックアップ。ここで既に9時前。毎日作り置きや冷凍しとけるわけもなく、メインプレイスやりうぼうの惣菜コーナーに到着が9時過ぎ。ジロジロみられるし、おばさんに「この時間に連れ回して」お小言くらう時もある。だけど事情あるんですってば…. 夜、スーパーや薬屋、ダイソー(明日学校に持たせるものとか買う)とかにいる人と、ゲーセンやカラオケにいる人を一緒くたにしないでください。しかもいつもこの話題出たって、誰かが早番ばかりに変えてくれるわけでもなく叩かれて終わり。うんざりです。
2015年3月18日 at 7:08 さん。
事故で旦那も死んで。買い物も家事も仕方ない時間にして頑張っていたけど。もう子育てに自信がない。前から検討していたけど施設に相談することにします。バカ親が、身に沁みる
他人の事気にする前に自分を気にしよう
人には人の事情があるよ。
夜の買い物、居酒屋に、子を連れてくる、の反対派。
人の生活にいちいちは口出しないで自分たけやってればいいのに。
人は人。うちはうち。と周りの大人が無関心だから、親が気づかない。結局、負の連鎖は止まらない。んじゃないかな。
子供はみんなの宝。地域のみんなで守り、育てる意識が、社会を構成する大人には必要だと思うよ
止む終えずつれだすしかない場合も有りますので
出来れば家で誰かに面倒見てもらえるなら
連れ出さずに済むのに
ガチガチに規制されると最終的に子供が追い込まれませんか
夜になり車や家に放置される子供が増えたり
子供だけ家に居て過ちで危険に晒されたり
子を思う心は親として同じはずなので
人から注意されるのではなく
夫婦や家族の協力有っての子育てだと思います
6歳までが特に大事なのに元夫は全く聞く耳持たず
夜連れ出したり夜遅くまで酒の席に居座ったり
特に男親側の協力無しには難しい問題だと思います
やむ得ない事情もあると思いますよ。
テレビや店内アナウンスで早く帰宅するようにと
放送してますし、どの親も意識してると思います。
それに、めちゃくちゃ悪いことをしてるとも思いません。
世間はなにも助けてはくれません。
子育てに正解はありませんし、
家族、家族のやり方でいいと思いますよ。
そんなに目くじらたてないで、
やむを得ない事情があるって言い訳にしか聞こえない。
大人の都合に子どもを巻き込み、犠牲にしているだけ。
やむを得ないなら、生活スタイルを思い切って変えればいいのに。
子どもを連れて居酒屋で飲食、小中学校へは車で送迎。沖縄では珍しくない光景が、
子どもの生活リズムを乱し、学力低下を招いている――。全国学力調査で「最下位」が続く沖縄県が6日、
こんな報告書を公表した。
県教委が7~9月、県内のすべての公立の小学5年と中学2年、その保護者を対象に生活習慣を調べたところ、
「家族が車で送ることが多い」と答えたのは小5で26・2%、中2で33・9%いた。
「ぎりぎりまで寝てお母さんに送ってもらうのではないか」と報告書は警鐘を鳴らしている。
「家族で外食する際に行く店」という質問では、「居酒屋」という回答が小5で7・3%、中2で6・2%。
どちらも8割強は「レストラン・食堂」だったが、報告書は「居酒屋での食事は、夜更かし傾向を助長している
可能性がある」と指摘した。
このほかにも、中2で平日の自宅学習が1時間未満の生徒が67・7%にのぼる一方、運動部員で
週7日部活をしているのは40・7%と、部活動の比重の大きさも浮かびあがった。
今年度の全国学力調査で、沖縄は小中学校計8科目のうち6科目で全国最下位。同時に行われた調査でも、
「規則正しい就寝」をしている率は全国最下位、「夜10時前の就寝」の割合も43位だった。
県教委は「調査結果を学力向上の施策に反映させたい」としている。
この手の話題に「飽き飽き」という意見もありますが、将来を担っていく子供達の大事な問題です。何度でも投げかけてほしいと思います。
もういいさー、人ごとだし、とあきらめるより、そんな意識の低い親たちが減っていって幸せで健全な子供が多く育つことを願い続けることが大切だと思います。直接声かけなどできなくても、目にした一人一人があきらめずに問題提起をしたり、好転を信じることで少しずつでも変わってくるのではないでしょうか。主さんに共感する人の方が多いはずですから、個人レベルでできることをしてみる。私なら出来れば声かけをする、店側に報告する、その親も子も哀れまない、親の意識が変わることをあきらめない。
子供はみんなの宝。地域のみんなで守 り、育てる意識が、もう、ほとんどない時代だから、仕方ない理由で一緒に連れていかないといけなかったりするんじゃないかな?と思います。
御近所さんに、突然急な用が入って子供を預かって欲しいとお願いされても、断る人がほとんどだと思います。 しかも、両親共働きの家庭の子供や、片親家庭の子供を気にかけてあげる御近所さんも 滅多にいなくなりましたよね 頼れる人が少なくなるにつれて、孤独な育児をする家庭が増えてきたから 夜でも、仕方なく子供を連れ出さないといけない事があるのかもしれませんね。
エルフィン♪改め、今からハンネを変えますね。ウチナーンチュって、ムヌユマー&ナムナムー多いよね?自分の子育てで手一杯なら他人の事気にならんけどな〜
やむを得ない事情ある人だっている。
人は人、うちはうちで大人が無関心だから…とか言ってる人、関心があっても、ではあなたが何か助けるの?
批判してる人たち、何かできる?
家族のやり方でいいと思う。
うちは共働き。
頼れる身内がはいない。
主人の仕事は10ごろしか終わらない。
私は残業があれば、どんなにいそいでも9時過ぎにスーパー行くことも時々あります。
子供には申し訳ないと思いつつも、仕方が無いです。
確かに。批判だけじゃなく提案してみなよ。生活スタイルを変えるってどう変えるの?具体的に書いて欲しいくらい。身寄りがなくて専門職で通勤が仕方なく遠くの仕事やってる人は沢山いる。自分が恵まれてるからと人をばんばん叩ける人間が子育てしてるなんて。
『子供つれて週1夜のドライブでファーストフード行ったり居酒屋に行ったのは良い思い出。
でも子供達はちゃんとした企業に就職して酒なんて飲まないわ』的コメントが他のトピックに書かれていますね。
それはつまり夜子供を連れ出すのは親の自己満足。
子供から見たらこうは成るまいと思わせた黒歴史。
反省するべきですよ。
シングル親だったり、仕事が遅かったりで、夜子どもを連れてスーパーで買い物をする
人がいるのは理解できる。乳幼児は家に置いてけないものね。
「仕方が無く」理由のある人にまぎれて、子連れで夜遅く出歩くことが普通の親たちが増えてる。
県がCMしてまで啓蒙しなきゃいけない状況なわけで、沖縄の子育て状況はよくないってことよ。そんでもって、人様の生活に口出すなーだもんね。
なんだかな…
昔と違って今はコンビニ以外のスーパーやショッピング施設も遅くまで営業してるからね。
昔は9時くらいにはお店閉まってたでしょ。
時代の流れだからしかたない部分もある。
家の子はとても恐がり(夜変な者見ます)で遅くても10時には寝ます。
出掛けても9時には帰ってます。
親(70代)にも夜遅く子供連れて歩くとマジムンが着くと言われてますので連れ歩きません。
助けましょうか?
アドバイスですが、スーパーに行く時間がなければ、コープやイオンのネットスーパーを利用したらどうでしょうか?職場にも配達してくれますよ。
私の知ってる働くお母さんたち、職場でグループ作って利用してます。
赤ちゃんがいて、買い物が大変だというお母さんも利用してます。
コープの冷凍食品美味しいです。疲れてご飯を作る気力がないとき、便利ですよー。
批判するにも程があるよ。
みーんな同じじゃないとダメ?沖縄じゃないね。
那覇のスーパーでクレーマー増えたね。みんな、心余裕ないね。正直、沖縄を本土のようにしたいんだよね。
本当にうちなーんちゅは、本土に追いつきたいのかな?
どんどん、心が狭くなってる気がする。シンママで大変な人だって沢山いるし、年収だって、高くはないし、生活するだけで大変な人沢山いると思うよ、もう少し広い心持って欲しい
そうですね。
コープの利用等、工夫できますね。
私の休日は朝から大量の買い物と、野菜や肉を切り刻み一週間分の料理を冷凍します。
仕事終わってから買い物は面倒だし、子供もぐずったりして大変なので。。
時短で料理できるし、夜出歩かないし良いですよ。
旦那も仕事遅いし、共働きしないとやってけないし、、、!!
皆さんの工夫を参考にしながら、子供の生活が改善できるといいですね。
皆さんそれぞれ思いはあるけれど、
他人の子であろうと無関心すぎるのは良くないと個人的には思います。ニュースで乳幼児、未成年者の悲しい事件を知ると、周りの大人たちに出来ることはなかったのかな?って思うことも多々あります。
社会はそこにいる人たちで作り上げていくもので、より良い社会をつくるためには一人ひとりが意識を変えて行動に移さないといけないと思います。夜連れ出すのは良くないと、匿名性の高いネットでも警鐘を鳴らしていくのは必要かと。やむをえないときもあるとは思いますし、そういう親御さんて見ていたら分かる気がします。
身内で県内の小学校の教員や管理職をしていた方がいるのですが、話を聞くと夜型生活をしている家庭のお子さんたちは学校生活の中で影響がでてくるそうです。夜の睡眠をきちんととってないので、とにかく集中力がなく、無気力。もちろんそんな状態でよい成績がとれるわけもなく。気も荒れやすかったり、休みがちだったり。その子達の親御さんに連絡をすると”ほっといてください””うちはうちなので。。。”と言われることも多く、改善は難しいようです。学校の先生方が子供たちを想い心配しても、家庭での生活環境が改善されない限りそういった子達は変わることが出来ません。やはりここは親御さんが子供たちのことを思って、少しでも変えられるところは変えていかないといけないなと思いました。
ちなみに午後8、9時以降、子供たちは外に出ないほうがいい派です。午後10時以降ゲーセンやカラオケは論外です。
物事には二面性があります。どの面をとるかは個人の価値感によって異なってくるものです。
毎日子供を夜まで連れ出すのではなく、それ以外の日は9時前には就寝しているのであれば、いいのではないですか?
親のストレスがある方が子供の精神によくありませんし。
何事もやりすぎはいけませんが、一度も居酒屋に行ったことがない子供がいるとしたら、いかがなものでしょう。
次の日が休みで起きるのが遅くできるのでしたら、朝起きてもすっきり勉強できると思います。90分の倍数の間眠ることができれば、目覚めはいいですよ。
また、7時間睡眠とれば十分との研究もあります。
うちは、一度も子連れで居酒屋に行ったことないです。
子連れで行こうと思いついたこともないな~。
友人、親類、うちの周囲は、そんなかんじです。…そうじゃない家庭もあるんですね。
私は、子供の寝顔見ると疲れやストレスが取れて、「 明日も頑張ろー 」と思える親になりたい、まだまだ未熟な母親だけど子供がいるから頑張れる。
成長期の子供達にとって睡眠時間は体の調子をととのえたり、身体や脳の成長に欠かせない時間です。睡眠時間が足りない状況が続くと学校で支障がでるでしょうし、辛いのは子供本人です。
夜遅く居酒屋に子供を連れていくのは、子供の為ではないはず。
でも、仕事で時間がなく、急遽、明日必要な物を買わないといけなくて夜のスーパーに一緒に連れていく、のは仕方ないかと思いました。
シンママで大変とか、生活するだけで大変だから、夜子供を連れて出歩くのは大丈夫、そのくらい普通。って考え方のひと、考え直してほしい。
このくらいの事にいちいち批判しないのが、うちなんちゅ?いえいえ、みんな同じ考え方じゃないですから。
色んな考え方あるけど、誰だって子供が大事。
夜遅くに子連れで出歩くのはあり得ないかな。
夜遅くは、病院以外では考えられないです。
でも、昔ほどはスーパーで見かけなくなったと思いますよ。もっと酷かったです。
後、カラオケは子連れだと20時までの店も増えてきてますよ。
でも、よそ様の事情もあるだろうし、人は人うちはうちかなー
シフト制でも早番の時に買いだめしたり作り置きして冷凍庫や冷蔵庫に入れとけばいい。仕事終わるの遅い日は買い物が遅くなるなんて言い訳。内地のスーパーなんて夜9時前には閉まるよ。それでも同じように仕事と家事こなしてる人いっぱいいる。沖縄はスーパーが遅くまでやってるから理由つけて行くんでしょ。もし内地と同じように8時半や9時閉店ならどうします?
私も夜スーパーに行くと、こんな時間に子どもが。って思う人でした。でもこの掲示板を読んで仕方ない人もいるということに気づかされました。
私は、協力してくれる人が周りにいますが、もしその協力者がいなくなって自分一人で。そして仕事もしてと考えるとやむを得えず夜スーパーに行く事が一度は出てくると思います。
昼でも外食の時は禁煙じゃないところへは行きません。
私はゆるめですが主人が厳しく、外食しても遅くても9時迄には家に居ないとダメおかげで真面になることができましたが。
6時頃に予約を入れて8時30分ごろには家にいます。
母子家庭とか頑張ってるお母さんとか仕方ない場合もあるんですよね。 預ける人居なければしかたないよ なるべく買い置きしてた方がいいですね。たまーに夫婦で小さい子供連れて居るけどあれはダメですね
うちも気を付けよう…
ちょっとズレるけど皆さん、
夜ではないけど平日学校に行ってる時間のはずなのにメインシティやメインプレイスにいる小学生(元気そう、病気で休んでるようには見えない、親同伴、観光客っぽくない)についてはどう解釈します?
そーそー!平日にメインとか居ますよね〜私も、ん??と思ってました。学校に行ったふりして遊んでる?それとも親が育児放置?いろいろ考えてしまいます…なんだろう
振替とかじゃないの?
毎回同じ子なの?
私の子は年中なんですが、幼稚園終了後に親子でウロウロしてたら、「学校も行かないでさぼってるの?」と言われたことが…。
どうやら、小学生に間違えられての声かけだったのですが嫌な気分になりました。
インターとか行っていたら公立と休みが違いますよ。
コープは高いよ。
コープは少し高いし、ネットスーパーは沢山買わないと配達料金かかるしね。
教えましょうか?
と、言ってる人いるけどね。
○クドナルドのキッズルームで、深夜1時を過ぎてもまだ子どもが遊んでるのを見て唖然としたことがあります。
母親たちはテーブルに座ってしゃべりっぱなし。
子ども達の将来が心配です。
私は、子どもが21時以降に公共の場にいる事はありえない派です。
21時は子どもは寝る時間!
平日のいつの時期かでもかわるわね。
2学期制と3学期制でも休みの期間変わるし。
年末から2月にかけてはインフルエンザとかで学級閉鎖ありまくったし。
ライフスタイルを変える。
遅くなるお仕事なら、転職する事も考えてみては?
子育て期間は案外短いものです。後悔しないように。
近くのサンエーでは 22時近くになるとガイダンスが流れて警備員の人が 店内を回って声かけしてるの見ます。
親と一緒でも 声かけてますよ
塾の帰りなどで 遅くなったりもあると思いますが 車に待たせたりとか、親なりに配慮した方がいいかも
他人の行動に口出しせず、相手の立場も考えてみる。ということ事を
子どもに教える方が、夜出るのを控えるよりも良い教育だと思います。
確かに居酒屋&ゲームはどうかと思うけど、それなら何歳なら21以降外出OKに
なるのかな? ちょっとした疑問です。
やむを得ない事情があって、どうしても夜しか買い物出来ないということであれば仕方ないと思う。
問題は、やむを得ない事情も無いのに夜遅く子供を平気で引っ張りまわす親。
私が以前バイトしていた店に、遅い時間帯はお肉も半額になったり、安くなったのを買うためにわざわざその時間に来る親子がいました。
よく来るので話かけたりたまにするようにしたら
母子家庭で仕事はシフト制で、仕事終わって迎えたら遅い時間帯になる事や肉類はこの時間じゃないと買えないなどいろんな事情がありましたよ。
子供には申し訳ないと、いつも気にしてました。
仕事も正社員で離婚したから、生活の為には辞めて変えるわけにはいかないけど
子供の為にはパートになるべきか悩んでるようでした。人にはいろんな事情があるし、当たり前にしたくても出来ない場合もあるんじゃないんですか?
ディズニーリゾートでは遅くまで子どもがいますが、あれは良いんですか?
あと、中学受験や習い事で帰宅や就寝が遅くなることは?
確かにディズニーにはウヨウヨいるね子供。
中学受験、そうだね。22時頃いるよね。
CMで放送するということは、それだけ大人の勝手な都合や解釈で子供も夜型生活になり発育や学習など悪影響を及ぼしてるから大人から生活習慣を見直しましょう!と問題提起してる事です。
しかし、悲しい事に何も理解しない、もしくは理解出来ない人が多いようですね。
塾とか旅行で観光施設とか
夜自分が子供をつれまわすことに罪悪感を感じてわざわざ極端な例を挙げなくてもいいですから
極端な例??
中学受験の塾通いは、22時以降うろうろしてるよー。
勉強してればオーケーなの?
秋休みに平日公園で遊んでたら、おっさんに「学校はどうした?」怒られた。秋休みですと言ったら、「秋休みなんかあるか!大人をバカにして!」ともっと怒られた(^-^)
ーーー
勘違いで注意してくるおっさんなら、まだいいんです。腹立つのは、冷ややかな目を向けるだけでなーんにもしない大人。ここで文句たらたら言うだけでなーんにもしない大人。
ディズニーリゾートの話をした者です。
子どもはいないので、連れまわすことも罪悪感もありません。
ディズニーリゾート周辺のホテルでは、夜遅くにホテルに帰ってくる宿泊客向けに12時過ぎまでレストランを営業していますが、メニューは子ども向け中心で、実際に子ども連れのファミリーが利用していました。
CMでは「たまのことだから…」も否定しています。
子どもたちの為を考えるのなら、ディズニーリゾートも夕方5時頃迄に営業を終えて、子どもが9時には就寝できるようにするべきですね。
今度沖縄に来るディズニーコンサートは昼間なのかな?
大体すぐ文句いう人に限って想像力がないというか、相手への配慮や思いやりがないというか、すぐ人を色眼鏡で見てますよね。やむを得ない事情を想像せず、夜間に見かければアウトなんて人間力ゼロですよね。
いじめとか、そういうのも大人の正義感や常識をふりかざさした身勝手な批判から子供の人間関係や心にも影響が出るのもあるとは全く無関心でしょう。
一番の問題ですが、これを無くすのは無理。
悪いとは全く気づかないから。
それをして気にするのはやむ終えなく事情がある人だけです。
身勝手に子供を連れ出してるだけの人は
全く気にしないでしょう。
自分の常識しか考えられないのは
同じなんです。
ある意味の感情は似た者同士です。
そうでない
誰かを傷つけ追い詰めてしまってる場合もあるのは
考えるのも人として理解すべきですが。
どちらの身勝手な考えする人も
なかなか理解しないのが難しいいところですね。
やむ終えない事情って何?
仕事?家庭環境?何?
夜の連れ回し反対派は
いかなる事情があろうとも、
連れ出しに抵抗がある人。
子への申し訳なさを感じてるんですよ。
資格をとってでも転職して
生活を切り替える、良くなろうとする努力も
したの?
いかなる事情があろうとも。
そこまでな人は、モラハラ的な性格に近いんです。
私は間違ってないって言い切れる。
資格をとって転職ですか?
正社員で責任ある立場ほど帰りは遅くなります。
普通にパートなら早く帰れます。
メインに昼間いる小学生について私も気になってた!振替とか秋休みかも!モヤモヤ晴れました!皆さんありがとう~
夫婦共働きで遅くまで働いている家庭に限って貧乏なの多いですよね。何でかな?
事情がある場合もある。
居酒屋に事情がある家庭がいるのはおかしいが、スーパーやコンビニなどはしょうがないと思うしかない。
必要だから行くわけで。
買い物も行くなという人は、置き去りにして行けとでも言うのですか?
人は人。
目に余るのはわかるけど、こういう書き込みで子育てできないと自信をなくす片親もいる。
いちいち人のこと干渉するひとの人間性の方がおかしいと思う。
人それぞれ。
色んな事情がある。
どんな事情でも、子供を連れて居酒屋やゲーセンはおかしいけど、スーパーはしょうがない部分があると思うしかないと思う。
子供を見ててくれる人がいない場合は、どうするべきだといいたいんですかね?