【仕事】飲み会翌朝の挨拶

= カエルさん =

我が社では、飲み会の翌朝になると一緒に飲んだ上司や先輩に「昨日はありかとうございました」と挨拶して回る習慣があります。
奢られてもそうでなくても若い方が目上の人に挨拶に行くのですが、こういう習慣って他の会社でもありますか?
悪い習慣ではないけど面倒くさいなー、メールでいいじゃん、と思ったりします。

48 Comments.

匿名さんより

ばかだなーー
せっかく、いい勉強をしているのに!!
いい習慣だと思いますよ。
その会社以外で、同じことをすれば必ず
いい印象を受けると思います。

匿名さんより

当たり前のマナーです。
最近の子は(←すみません)
翌日何もなかったかのように振舞いますが
それはどうかと。。。
奢られてないからって挨拶なし?あり得ません。

匿名さんより

次の日会社で絶対会いますよね?おはようございますのついでに 昨日は〜て話になるのは普通じゃないですか?
大きい会社で わざわざ訪ねていかなきゃいけない感じなら 会った時に声かけますが。

匿名さんより

メールにばかり頼ってると、仲良い人がある人と良いコミュニケーションを取ってるのを目の当たりにしたとき、嫉妬が芽生えますよ。面と向かった挨拶は無駄にはなりません。

匿名さんより

飲み会自体がナンセンス、飲みニケーションってどうよ?という風潮のなかでそれは結構めんどうですね メンバーが大人数や他部署だったら仕事するにも支障でそう。社風なんでしょうね。うちも前は会社の飲み会多くて、女子はお酌でみたいなのありました。今 転職して若い企業ですが古いことはどんどんやめてます。月一回に部署ごと、同期ごとでランチ会です。酔った勢いで、見当ちがいの説教する上司もいないし快適ですよ。とはいえ、残業で飲み会なくても帰宅は遅いんで奥さんには負担ですけど

匿名さんより

私は「昨日はお疲れ様でした」と声かけしますよ。逆に昨日は一緒に楽しんだのに翌日、何も触れない方がなんか可笑しくないですか?なんだかムズムズします(笑)

匿名さんより

飲み会で帰るときにやらないんですか?
そんな風習おかしいよ。
仕事して!

匿名さんより

私が勤めていた会社ではそのような習慣はありませんでした。飲み会お開き時にお礼をしますが、翌日までお礼の挨拶に回るのは面倒そうですね。

どぅしぐゎーさんより

へぇ〜そんな習慣があるんですね。

私は20年以上働いてきて、何度か転職しましたが、そういう習慣があるのは初めて知りました。

カエルさんより

主です。
そうなんですね。やっぱり挨拶はしといたほうがよさそうだな〜と思いました。
ちょっと面倒だけど今までどおり続けていきます。

匿名さんより

いやいや、おかしいでしょう。
他の方のコメントも、いい習慣だと言ってるけど、その理由を挙げてないですよね。

匿名さんより

私の職場では習慣ではないですが、翌朝挨拶する人としない人がいます。私はなかなか朝はテンションが低くて忘れがちですが、挨拶されると気持ちいいですね。確かに、いつも挨拶する人はコミュニケーション力が高い気がします。真似たいです。

匿名さんより

ええっと、何からつっこんでいいのやら…
会社に限ったことでも
飲み会に限ったことでもなく
ひとりの大人としてのマナーです
マナーですから、するかしないかは個人の考え方次第です

メールで済ませても、またお会いするとき
改めて先日のお礼を伝えます
相手が会社関係でも友人でも親戚でも
再会が翌日でも数年後でも。

簡単な例だと
あなたが、家族のためにお弁当を作ったとします
もちろん、弁当を渡す時にお礼を言われると思います
そして、帰ってきたときに、もう一度お礼を言われたら
どう感じますか?
さらに翌朝、再度「昨日のお弁当、本当に美味しかった!ありがとう。」って言われたらどう感じますか?

まあ、感謝がこもってないお礼なら…
ウザいですね

島人さんより

経営者の立場からコメントします。
社内の飲み会や接待ゴルフとかあった翌日には上に対して挨拶するのは、最低限のマナーでしょう?
その位簡単な挨拶も出来ない?
挨拶する事で損するんでしょうか?
その位も出来ないのに飲み会では、人一倍飲み食いする。簡単な一言でいいから感謝の意は伝えようよ!

匿名さんより

挨拶(しかもお礼)言われて嫌な気分になる人なんていないし、言う側も何も損する理由もないので何で面倒くさがる、出し惜しみするかな。表情と声のトーンにも気をつけて心から言葉をかければお互い朝から気持ちいいのに。

匿名さんより

私も昨日はお疲れ様でした~って言いますかねぇ。
奢られたりしたら、ごちそうさまでした。またお願いします♪とか言ってしまうかも。
…楽しい場だったら、また行きましょうとか付け加えるかしら。

匿名さんより

おはようございます!昨日はありがとうございました。で、いいんじゃないですか?てか飲み会開く会社って面倒ですね。行きたくなくても義務みたいな感じで。会社で疲れて飲み会でも疲れて…

匿名さんより

面倒くさくなるほど頻繁に飲み会が?
マナーだ!マナーだ!挨拶が足りないぞ!もっとやれ!部下を奴隷扱いするような会社ですか?

匿名さんより

いつもの挨拶に少し言葉をプラスするだけなんだから簡単だし、お互いに気持ちいいんだからこんなことで悩むのもどうかと思うけど。

匿名さんより

私はお礼は言いますが、声のトーンが低いので誤解されるかなー。あまりキャッキャッ的な(σ≧▽≦)σ(σ≧▽≦)σ 声は出せないんで、、、

匿名さんより

その翌日の挨拶の仕方が詳しく書かれていないから、ここが賛否両論になるんでしょうね 小規模で同じ部屋に関係者全員いるならいいけど、自社ビルの大企業で、何階も昇り降りして挨拶しに赴く、シフト制で遅出の人はその出勤を待って挨拶にいくとかであれば、やはり仕事に支障きたすでしょうね。挨拶しないのが非常識とかそういうことでなく、仕事を共にする上での関係を円滑にするための飲み会が本末転倒だということですよ。

匿名さんより

飲み会が仕事の延長ではなくその場を楽しめてお開きできちんとお礼をして次の仕事の日は普段どおり挨拶して仕事に集中したい

普段の挨拶が気持ちよくできる人とできない人がいる

目下から挨拶するまでしませんよ的な上司は翌日の挨拶ないと面白くないかもね

普段からおはようやありがとうの言葉は気持ちよく使えるといいな

匿名さんより

覇気がある人はやはり、周りからも印象が
良いですよねー!
挨拶上手な人は、人との関わりを大事に
してくれそう。今は苦手でも、そのうちに
この挨拶からコミュニケーションが育まれる
こともある、と気が付いたらアナタも
今以上に素敵な人になるよ。

匿名さんより

奢る奢らない関係なく、翌日そんな挨拶はうちはないです。
お礼はその時に皆さんきっちり言っているので、翌日までもちこしていないです。

ちなみにおごりじゃなかったら「ありがとうございました」っていう意味がわらない。

典型的な日本の体育会系の会社ですかね。面倒

匿名さんより

飲み会の翌朝にお礼をするのが当然だと言うのであれば、仕事が終わった後に「今日はご指導いただきありがとうございました」と上司に挨拶するのが当然では?

飲み会であれば、上司や先輩の方にも、部下と飲んで得られるメリットがあるはず。

相互にお礼の挨拶をするのなら分かるけど、一方通行なのはどうなんでしょうか。

それはさておき、行きたくないのに行かざるを得ない飲み会は業務です。止めましょうよ。そういう公私混同は。職場で意思疎通がとれないのであれば、職場で解決すべきです。

匿名さんより

人間関係が良好な環境ほど、そういったやり取りは自然に発するものだと思います。逆に、人間関係が良好でない環境ほど、義務的、事務的になりがちなのでは?

匿名さんより

30数人コメントしてるのに、飲み会のお礼を言う理由を挙げてる人はゼロ(おごられていない場合)。
それがマナーだからというのであれば、なぜそれがマナーなのでしょうか。
変だと思わないのでしょうか。

お礼というのは感謝の気持ちがあってするもの。
もっと大事にしましょうよ。
でないとお礼の意味、価値が下がってしまいます。

匿名さんより

いつもの挨拶に 一言つけくわえるだけだから。
難しく考えないでー

匿名さんより

お礼かどうかはともかく、
「昨夜はお疲れさまでした」みたいなあいさつは普通じゃない?

匿名さんより

わざわざ出向く事はしないけど、
翌日会った人には年上、年下関係なく
「昨日は楽しかったですね〜」くらいは話します。
前日あんなに盛り上がったのに翌日は挨拶もなし、
なんておかしいと思います。

匿名さんより

今まで働いてきた3カ所の職場では義務化されていなかっけど、おごってもらったらご馳走様でした、新年会や忘年会はお疲れ様でしたとか声かけしていました。
今は雇う側で強制したことは無いですが、お疲れ様とかご馳走様でしたとか挨拶してくれるので気持ち良いですよ、今度はどこの美味しい店にしようかと思います。参加も強制ではないので毎回参加する人と、時々、参加しない人それぞれです。
社交辞令でも挨拶のできる人の方が社交性があって人間力があるように感じます。

匿名さんより

奢られたわけでもないのに何故「ありがとうございました」なの?
 理由が知りたいです

匿名さんより

楽しい時間、有意義な時間を一緒に過ごせて
よかったですの意味では??
ママ会でも割り勘でも、この間はありがとう!なんてごく普通の挨拶ですよ

こだわるなら挨拶しなければいいだけ

匿名さんより

楽しい場を一緒に過ごさせていただいてありがとう!
という気持ちで挨拶します。
わざわざ言わなくても…と思ったけど、この感覚があるかないかの違いなんだなー、と感じたトピックでした(^-^)

匿名さんより

嫌なら言わないか行かなきゃいいのに、嫌々行って奢られてもないのにご馳走様って・・・
会社の人に何故そうなったか聞いて、可笑しいからやめましょう。
ありがとうございましたが無難かな?

匿名さんより

めんどくさい習慣ですね~!
そんな会社やだ(笑)
そもそも行きたくない飲み会に付き合って聞きたくない遠回しな説教や昔話を聞かされ仕事以上に気を使い、こっちがお礼を言われたいくらいです。
主さん大変だね!
でも世の中ではこれが、大人の常識とされるので頑張って!

匿名さんより

そうそう、ありがとうございました。っていうことを通常とすると、いなかった人に差を着けたいのかな?
行かなかった人の理由はどうあれ、飲み会に行くことに、あいさつをするチャンスがあるんだよって
言ってるみたい。
じゃあ、仕事をがんばっていけなかった人はどうなるの?利益をだしてるのに?
差をつけることが今後この人が会社のかなめになるかもしれないのに?
飲み会に行く人がかならずしも会社に利益をもたらすと?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です