= ハートさん =
私の夫は仕事のストレスから心療内科に通院しています。
お薬を貰って飲んでいるのですが、最近、言動がおかしいのです。
新しい趣味を見つけてそのコミュニティに入るのに、些細な事でケンカして辞めてしまう。この繰り返しです。常に自分が注目されていないと気がすまないようです。また、ちょっとした事で激昂することもあり仕事を辞めると言い出す始末。
夫に内緒で心療内科の先生に相談することは可能でしょうか?病院に聞けば済むことかもしれませんが、他にも似たような体験をされた方がいらっしゃれば、お話を聞いておきたいと思います。
よろしくお願いします。
旦那さんの担当医になら相談可能なはず
他の医者だと面倒くさくなるよ
夫に内緒であなたが診察を受けるように
予約を取って相談された方がいいと
思いますよ
家族という証明(免許証、同一住所と証明できる郵便物など)をして、担当医に相談されては? 鬱ぽい薬の副作用で躁みたいな状態、イコール怒れる元気があるみたいなことかもしれませんし、また別の病気なのかもしれまぜん。精神科や心療内科は家族も含めて治療説明することも多々あるので、家族の証明さえできれば大丈夫とは思います
躁鬱病では無いですか?私の父は病院変え、薬を変えたら良くなりました。大変ですよね。
本人も辛いですが家族も辛いですよね。
病院と相談してもだめなら、鍼灸院をお勧めします。
腰痛などあれば、それをきっかけに受診できるし、
うつなどあれば、鍼灸師が察して(脈でわかる)血のめぐりをよくするだけで、よくなることがあります。
まずは、主治医の心療内科の先生と本人抜きであなたが相談してみてください。
病院に事情を話して予約できると思いますよ。
一度、連絡して相談をお勧めします。
旦那さんは炭水化物や甘い物好き、偏食だったりしませんか?
鬱症状とよく似た「機能性低血糖」というのもあるようです。
初期症状は疲労感、不眠、集中力の低下、頭痛、目眩、不安、恐怖感など。悪化すると感情のコントロールが出来ず、パニック、暴れる、幻聴幻覚、というような症状が出てくるようです。
ネットからは切り離した方がいいと思います。
ネットでのやり取りは顔が見えずに、言葉だけでのやり取りになるので言葉の取り方次第では、攻撃されているように感じることも、その逆もあります。
主治医へネットでのコミュニティのことも含めてぜひ相談して下さい。