= くろさとさん =
豊見城市から行ける所(那覇、糸満、南風原、八重瀬など)で、自然派の幼稚園か保育園ってありますか?
特別 自然派でなくても、お勉強(文字や計算、暗記暗唱など)を一切させない所を探しています。
ここがいいよ!ってところがありましたらお願いします。
= くろさとさん =
豊見城市から行ける所(那覇、糸満、南風原、八重瀬など)で、自然派の幼稚園か保育園ってありますか?
特別 自然派でなくても、お勉強(文字や計算、暗記暗唱など)を一切させない所を探しています。
ここがいいよ!ってところがありましたらお願いします。
首里のまあるは?検索してみて下さい
年少、年中さんの年齢のお子さんが
通うならお勉強を一切させない園を
探すのはまだ分かるけど、
年長さんクラスは、ある程度の数字や
ひらがな、カタカナは分かってたほうが
小学校に入学した時、子供が苦労しないのでは
ないかと思いますが。。
小学校に入学した時には
ひらがな、数字は読み書きできるものとして
すすめてましたよ。
あおぞら保育園
素敵な保育園ですよ
南城市ですが、むぎの子保育園はのびのび自然派かと思います。本土出身の知人が、とても気に入っていました。ホームページもあるかと思います。でも、ちょっと高めだったかと思います。
5年ほど前ですが、大里のあおぞら保育園の園庭開放を利用してました。
自然育児で裸足で泥んこで遊んでて、子供たちも伸び伸びしてました。
通ってたわけではないのでお勉強の件はわかりませんが…。
ただ、子供たちが先生を呼び捨てにしてたのがちょっとイヤで、あまり利用しなくなりました。
お勉強のことですが、おうちでも教える気はないですか?
小学校に入ると授業時間や休み時間などがあるので、ある程度時計が読めないと困るし、全く平仮名も数字もわからないと、お子さんがついていけなくて困るかも。
私も小さいときからのお勉強は賛成ではありませんが、小学校上がる前に1から50までの数、数字、自分の名前の読み書きはできてないと、お子さんが困るかもしれないですよ。
保育園では伸び伸び、家ではある程度座ってお勉強するってやるならいいと思います。
県外に住んでますが、うちの子は公立の伸び伸び幼稚園でしたが、やはり小学校に上がったら私立の幼稚園の子に比べると、公立幼稚園からの子は落ち着くまでに時間がかかりました。
首里のこども園まあるをおすすめします。
卒園された方で豊見城市から通われている方もいらっしゃいました。
詳しくは園のサイトをご覧になってみてくださいね。
今年はまだ若干名空きがあるようです。
家庭保育のままでいいのでは?
幼稚園教育要領に基づき、遊びや生活を通して、小学校以降の学習につながる学びの芽を育んでいる公立幼稚園が一番!!
小学校との連携もとれてるから、全国的に問題になっている小1プロブレムもほとんどない。
コメントありがとうございます!
あおぞら保育園って、新しい保育園ですよね?
何回か一時保育したことあります。
同じ所かしら?・・・
宜野湾にもあるんですね。お差し支えなければ教えて頂けますか?
むぎの子保育園は 最初に調べて行きつきました。保育料で断念しました。
首里のまある、調べてみます。
情報すごく助かります。ありがとうございます^ – ^
小学校入学までには、最低でも平仮名カタカナの書き順はちゃんと出来るようにして下さい。幼稚園でキチンと教育受けた子供達は漢字にも興味をもっている時期、全く出来ない子は面白くなく、劣等感。別の事で存在をアピールしたいから授業中動きまわる、ちょっかい出す、他の子供達は迷惑です。
ネグレストとは違い、子供に対する期待度が高いから、厄介。小学校前には勉強はダメで入学したとたん他の子と比較し、慌てて過度な学習を強いる。子供はいままでとまったく違う生活習慣と親の期待に答えられない学習定着度にストレス。
小中高校とずっと自然派のびのびを通せばいいのに。
小学校教諭の間では、よくでる話題です。
すみません。「一切」というのは 言い過ぎで、多少教えたとしても、そこに力を入れてるわけではない園を探してます。
兄弟が本土のごくごく普通の認可保育園に通ってましたが、保育園なので授業はありません。特別勉強のカリキュラムもありませんでした。
本当に 市の普通の保育園なので、独自の教育方針というわけでもありません。
そういう感じでいいので もしあればお願いします。
年長さんなら公立でいいかと思います。豊見城市なら給食ですし。
年少、年中なら市立かな。
大里のあおぞら保育園はとってもいい環境ですが、
認可園なので残念ながら豊見城市民は申し込みもできません。
まあるはシュタイナーを取り入れてますので、その辺の理解があるのなら良いと思います。
うちの子が通っている時は、豊見城どこか読谷から通っている子もいましたよ。
ちなみにうちも嘉手納からでした、途中で南部に引っ越しましたが。
卒園後も何かと集まりがあって楽しいですよ。
公立保育所や公立幼稚園は、読み書きなどのお勉強はしないですよ。
探すの簡単です。
転勤のため、私立幼稚園から小学校の付属のような公立の幼稚園に転園してビックリ!
お勉強っぽいこと、一切しません。先生はピアノどころかオルガンも弾いてくれません。お歌の時間はCDを流してました。カリキュラムに添った教育一切無し。絵本のお部屋も、背表紙が日焼けした古い絵本が並び、大半は物置。読み書きなんて教えるはずもなく、ただただ放置放牧?されてました。
いやもう、本当にビックリです。
大人気の保育園幼稚園遊びが中心と聞いてたけど、まったくやらないわけではない学研?みたいな教材を年間購入でした。3年通いましたが、強制がなかったからか文字は読み書き出来ませんでした。小学校入学に備え転園した園は厳しいと聞いてたわりにはノビノビしてて、評判と逆。文字の読み書きは学童時間に習ってた様です。幼稚園の先生は新しく学ぶ快感を大事にしたいと話してました。最終的には読み書きが苦手で3?4年生の頃にコナンに夢中になりマンガを読み始めてから色んな本を読めるようになりました。今は一応は私立中高の1桁の席次です
ありがとうございます!
公立、ちゃんと調べてみます。視野が広がりました。
投稿してよかったです^ ^
シュタイナーは上の子の時、本土でも検討していました。沖縄にもあるなんて素晴らしいです。
まあるもとても良さそうですね^ ^
15:57の者です。
市立→私立です。
幼稚園が教育要領に基づき~のように、保育所も保育所保育指針に基づき、養護と教育の場として生活や遊びを通した学びの場です。(保育所は養護と保育、幼稚園は保育)。教科としての勉強ではなく、子供が生涯通し学ぶ意欲の土台作りを目指した内容を保育所や幼稚園では行っているものと思われます。なので私も園に入るなら、くろさとさんと同じ考えで探したいな~と感じていました。実際は家庭保育ですが…。
どちらかといえば、保育所よりなのですが、それというのも幼稚園教諭の中には一部保育所を見下しているような言動を受けたためです。小学校と隣接しているプライドなのか、私たちは教育のプロなのよ、保育所と違うのよといった内容をおっしゃるベテラン方も過去いらっしゃいました。また、公立幼稚園教諭(臨時です)の採用面接を受けた時も、「保育士さんは時間きっかりに帰れるからいいわよね~」と言われたことがあります。なにより実習先で、保育所が親と協力しようとしていた姿勢に比べて、幼稚園では親に○○させようかという姿勢だったのが嫌でした。すべて正規の方の言動です。むしろ臨時教諭の方が愛情深かったように感じました。長くなり、また、幼稚園教諭の悪口になりました。一個人の感想なので、もちろん素晴らしい幼稚園も、劣悪な保育園もあります。結局最後は、各々の家庭との相性で決まるんでしょうね。
さまざまな意見があるんですね。
それぞれ 心から子供のことを思ってのことだと思います。
私も 色々と悩みましたが、結局は 親の好みだと思います。どの道を選んでも正解も不正解もないと思ってます。
少数が叩かれるのも承知しています。
私自身は どちらかにかたよってるわけではありませんが、好きなのは正直 シュタイナーや自然育児に代表されるものです。
でも 、本当に、どちらが確実に良いとは 判断されるものではないと 思っています。
今回は、先に述べましたとおり、カリキュラムとして 勉強に力を入れない 保育園もしくは幼稚園をと・・探していました。
仕事をしています。子供は2才です。
本土では 普通すぎる 認可保育園に通っていました。勉強より遊びと運動派です。
兄弟は、その頃専業主婦だったので、幼稚園です。これも家から近いだけの 普通の幼稚園です。
読み書き計算は教えません。
子供に聞かれたら教えます。
兄弟は、自分の名前すら書けないまま小学校に上がりましたが、なんら問題ありませんでした。
その子にもよります。
沖縄なので、もっと 自然や自由な感じかと思っていまして、実際は 勉強に力を入れてる園が多く 意外でした。
どちらかというと 本土の方が、自然 自由 を意識した
園がありました。
土地にもよるのですね。
コメント下さった方々、ありがとうございました!^ – ^