【ペット】タンクの水で淡水魚は?

= ペータさん =

貯水タンクの水は、カルキは抜けているんでしょうか?
淡水魚を飼おうかなーと思っていまして、少量の水しか使わないので汲み置か、中和剤を買うよりタンクの水が使えれば便利だなと思いました。

7 Comments.

アロワナさんより

家庭の水タンクの水はある意味自然の水より汚染されています。 定期的にタンクの清掃をする家庭は少なくないですか? ねずみや鳥の死骸、極端な例では変死体も見つかりますから。 ですので淡水魚飼育に使用する際に気に掛かるカルキも大丈夫ではないでしょうか?

タンクさんより

タンクには蓋がありますのでカルキは飛ばず残っています。
バケツなどに汲み置きすればカルキは抜けます。
カルキが残っているか簡単な調べ方は、コップに水を入れて手の平などでフタをして数回振って匂いお嗅げば分かります。

匿名さんより

水道の出口まで塩素が残るように調整されてるよ。
タンクから蛇口までの間に汚染されてたら意味ないし。
中和剤も基準値を元に調整されてるから残るっちゃ残る。多めに入ってるのが普通だから。逆に中和剤が多すぎたら硫化物が残るしな。
開放煮沸が一番安心だ。

タンクの水が汚染されてるかどうかは管理次第だが、今はあまり考えられんな。
ステンタンクに鉄パイプ突っ込んでいたころは、イオン傾斜でボロボロになってサビが落ちたり動物が入ったりもありえたが、今のパイプは塩ビが主流だからむしろ直引きよりきれいだよ。
本管からのスケールやサビがタンクに落ちて水道には入らんから。それも量としては少ないしな。

匿名さんより

一番簡単な方法。大きめのバケツに水道水を入れ、1日置いておく。私はこれで水槽の水替えや掃除をしています。

ペータさんより

タンクの水は汚さそうなのでやっぱり汲み置きにします。
皆さんありがとうございました。

匿名さんより

アレ?
タンクって屋上についてるタンクですよね?

蛇口から出る水はタンクを経由して出ているんですよ。
確か20年以上断水してません。

最近はタンク不要として
外される家庭もあるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です