= Godivaさん =
沖縄は起業が多く、倒産も多いと聞きました。
せっかく起業するのに倒産するのはもったいない。何が原因なのでしょうか?
事業計画の甘さ
資金繰りが下手
売り込みが下手
こんなところが原因かなぁと思ってます。
どうすれば軌道に乗れるのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
= Godivaさん =
沖縄は起業が多く、倒産も多いと聞きました。
せっかく起業するのに倒産するのはもったいない。何が原因なのでしょうか?
事業計画の甘さ
資金繰りが下手
売り込みが下手
こんなところが原因かなぁと思ってます。
どうすれば軌道に乗れるのでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
失敗した人を見て、思ったこと…
企業する上での勉強不足。調査不足。
誰かの儲けた事例をまねるばかりで独自性がない。
プライドはあっても
実力に裏付けられてたプライドではない。
会社、自分本意で客視点がない。
企業は人。人材育成と社員への還元ができない限り
良い人材が来ても逃げるし集まらない。
うちの近所にも飲食店が何度か開店するんだけど
しばらくすると倒産して、
最終的に高齢者向けのデイサービスになってるところが何件かあります。
長年国からの補助金にどっぷり浸かって
税金を使わないと商売出来ない体質になってるんですかね?
まず言えるのは商売が下手!
店員も上に従うだけで融通もきかない。
こんな店員のいる店には二度と行かない。
これも経営方針なら尚更!
例えば
数年前の某J..那覇店内のかばん屋での話。
4~5日用の短期旅行用の小型のスーツケースを買い換えようかな~と思っていた時
たまたま色とデザインが気に入った物を発見。
見れば一部凹んでまた復元?したような白い痕が・・・
別の新品は?と聞くと 「在庫がなくて現品のみ」とのこと。
凹みなんてどうせすぐ付くし!と思い
「現品でいいから 少しまけてくれるよね?」
と訊くと
「それは出来ません」と。
そんな傷物は早く処分して その傷物を置くスペースに
早く新しいモノや新しいデザインの商品を置いた方が?
と言うも
「できません」の一点張り。
在庫がなくてすいませんも
値下げできずごめんなさいもなく。
上司に電話で問い合わせることもせずに。
こんな店員雇っているだけでイメージダウン。
その対応が経営方針なら 路面店ならいずれ倒産。
大手の某J..那覇店だから未だに営業できていますが。
ちなみに全く同じものをアマゾンで3000円も安く手に入れました!
もちろん新品で送料無料でした!
それ以来二度とその店で小さなバックも買うことはないですね。
オンリー ジャスト ルッキング ^^
移転では?
一人で起業して細々~と成功してる人はいます。
私の父も、起業して倒産しました。そのため持ち家もなくなり、家族は一時路頭に迷いました。
父を見ていて思ったのが、人に情けをかけすぎたのような気がします。
人のいい父は、集金の際にも、相手の会社が「お金がないから払えない。」言えば、しょうがないね~で終わり。(何度か集金には行きましたが毎回その対応で、結果1円も徴収できず。)
ある取引先の方が旅行に行きたいから、寄付をしてくれ(本当はダメだと思いますが。)と言ってきた時も、ないお金を集め渡してました。
人がいいだけでは、会社経営はできないと思います。時にはひじるーにならないと。
一攫千金をゲットしてる姿を想像してひとりニヤニヤ
そんな状態でノウハウもないのに独立、商売始める人が多いんでしょ
ビジネスとプライベートの垣根がない。
「知り合いなんだから安くしてもらって当然」と思っている人多し。
1回目だけならまだしも、常に「知り合い価格」でOKと勘違いしたり、
挙句に自分の友達までその価格でいいと吹聴する非常識な人もいます。
特に友達が多いと店が潰れるのは、飲食店業界あるあるかもね。
ツケを回収できない気弱というか、人が良すぎる経営者も多い。
何とかなるだろう、と思ってコスト意識や法律知識に乏しいまま
起業してしまうから廃業も多いんじゃないかなー。
気まぐれでやってる人が多いと思う。
倒産とか聞こえはいいけど
実際は、まともに体裁も整わない状態での
見切り発車が多いのが沖縄の起業です。
だからすぐ消えてしまうのです。
全てがテーゲーだからです
技術もテーゲー
計画もテーゲー
見積もりもテーゲー
態度もテーゲーだからです
まずいと言っても聞かない、我が道をいくからかな。
沖縄下げに必死な人が要るけど
単純に起業資金が安いからでしょ
場所代、人件費が安く済むからでしょ
それに今沖縄で起業してる人って
ないちゃーが多いよね
ビジネスの人脈でなく、昔からの同窓生や友達を人脈と勘違いして見切り発車してしまうからでは?? こういう能力がある人と選んで任すでなく、誰々はこういうの得意そうだからこれ頼んで〜、と身内でまかなおうとするから全体的にレベル低いんでないかな。
開業して倒産しないのは補助け金漬けで貧困ビジネスの温床になっている就労継続移行支援事業所とその関連のA型とB型系の通所と介護デイケア、PCや介護職員養成所ばかり。飲食は五年持てば良い方。あとは市町村自治体や商工会と二人三脚な居酒屋とかかな。不正請求の柔道整復(接骨院)も潰れないね。やはり総合して税金注入棒がないと厳しい。
資産家が世間体だけで仕事してますという肩書き欲しさに儲けの無い起業して市場が安くなり同業者がつぶれてるという話も聞きます。
どぅしぐゎー
2015年3月24日 at 7:22 PM
全てがテーゲーだからです
技術もテーゲー
計画もテーゲー
見積もりもテーゲー
態度もテーゲーだからです
どぅしぐゎー
2015年3月24日 at 7:22 PM
全てがテーゲーだからです
技術もテーゲー
計画もテーゲー
見積もりもテーゲー
態度もテーゲーだからです
当たっていると思います。
仕事するうえで、技術、見積もりは重要です。なおかつ仕事を収める姿勢及び、細かく言ったら仕事をする人間性の人柄など、いろいろ信用性がないと、社長になれば、儲かると考えてる人はなれない、まず、商売をする上で確実性がないと…
確かにテーゲー、見切り発車も多いと思います。しかし、本土との違いは 人口の差ではないでしょうか。
島の中で限られた少ない人口の中、競争しなくてはいけません。
そうなると 経営努力をしていない会社は 自然淘汰されていくと思います。
なので 主に県内需要だけをターゲットにしている職種は 倒産しやすいのでは?
私のまわりの経営者は、内地の方も沖縄の方も きちんと経営できてますよ。
事業計画が甘すぎるのです。
この土地で成功したいと考えるのならば、耐え得るほどの相当の蓄えがなければほぼ無理でしょう。
憧れだけではやっていけません。
30代、女性です。
起業して3年目です。年商1500万行きましたー!
細く長く経営出来るのが、もちろん理想的ですよね。一度きりの人生ですから、たとえ倒産したとしても夢の脱サラをしたことに後悔はないと思います。
マーケティングも必要ですが、自分の感性を大切にし、ターゲットを絞ることが一番だと思ってます。