【葬祭】仏壇の線香本数

= なっちさん =

こんにちは。
題名通りですが、みなさんは
仏壇に線香をうさげるとき
1人何本うさげて手を合わせますか?
うちの実家は1本でいいといいますが、よその家は3本とか聞きます。
正しい本数を教えて下さい。

14 Comments.

匿名さんより

私の場合。
平ウコーだったら3本。(6本くっついたのを半分に折ったもの)
毎日香みたいな本土風のだったら1本です。

匿名さんより

12本と3本でした
たまに実家行くといつもそうですが
うちは本数多いのかな?

匿名さんより

12本は干支の数。先祖代々を供養する為に仏壇の持ち主(長男)だけがそうします。

3本は次男以下親族。

匿名さんより

お供え物をする時は3本で、手を合わせるだけなら1本がうちのやり方です。
ヒラウコウしかない場合は3本です。

3gsさんより

ウチはほとんど平ウコーしか使いませんが、6本を半分に割って3本です。
各家庭や地域で違うでしょうしその家の方が納得できる形でよいと思っています。

3本は天・地・人の意味と言われているようですね。
私は伯父から、天=太陽、地=土、人=空気で人間が生きて行くのに必要なものを表していると教わりました^^

匿名さんより

沖縄の平ウコーは6本のを半分にして3本が一人分、
本土で使うような毎日香のような線香は3本、
毎日香の線香が大きくなったもの(台湾で使うようなもの?)花火のような?は
1本で使ってます。
今、いろんなものが出回っているので本数だけ聞くと間違えそうですね。

匿名さんより

実家でお坊さんを頼んだときに、線香の本数を尋ねたところ、

「好きな本数で良い。ただ、線香だろうが抹香だろうがほかのだろうが【お香】は香りが良くなくては【お香】の用を成さない。煙だけが出ているのでは駄目。」と言われました。

すごく納得できたので、それ以来ずっと香り良いお線香を焚いてます。欲しい香りの量によって、1本だったり3本だったり連続焚きだったり。

旅行に出ても、おみやげに線香を買ってます。けっこう楽しいですよ。

匿名さんより

いい香りのお香。
そう思います。
ただ、仏壇、火の神様、日常には沖縄のウコーを
ウサギています。
たまーに、値段ははるが香りの良いお香も買ってますよ。
お香は仏様の”食事”と同じ(?)と聞いたことがあるので
「今日は珍しいのをオソナエしているよ」と言ってます。

匿名さんより

我が家も平ウコー3本です。

平ウコーを1本に折るのは
難しそうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です