【仕事】人事に不満

= 匿名さん =

会社の人事に納得がいきません。
二人の先輩社員がいます。
A先輩はどんな面倒くさい難しい案件でも、簡単な案件でも同じ様に誠実に処理します。
私達に助言してくれたり、難しい案件など一緒に考えてくれたりと、同僚後輩の信頼はとても厚い尊敬している先輩です。
愚痴や他人の悪口など言いません。
B先輩は真逆です。
簡単で利益のあるのは自分で、難しいのはA先輩か後輩にと、、、
要領がよくて口が上手くて、、、
上司にへらへら、後輩に愚痴愚痴、、
今回の人事でB先輩が昇格しました。
仕事実績や人間性どれをとってもA先輩が上です。同僚みんな納得していません。
会社の人事ですからどうにもなりませんが、イライラして心が落ち着きません。

28 Comments.

匿名さんより

会社、特に上司にとって扱いやすく要領よいBの方が高い評価になるのは仕方ないです。

匿名さんより

組織なんてそんなもんです。
だから、出来る人はもっと上のレベルの会社に転職したり
独立したりします。
そして、その会社には「カス」しかのこらない事になります。
そういう会社は大体そんなもんですよ。

匿名さんより

会社内においてうまく立ち回り、有利な人間関係を築いて昇格していく。
そういうのを「世渡り上手」って言うのでしょうね。
会社にとってはそういう才能に長けてる人が管理職として必要だったりするのだと思います。

酷い言い方をすれば「正直者が馬鹿を見る」とも言いますね。

世の中、「悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう」なんてことはごまんとあります。
もっともっと理不尽なこともたくさんありますよ。

匿名さんより

簡単でも利益を上げてるなら、会社としては当然の評価かな。
やっぱり利益があっての会社だし、仲良しクラブではないので・・・
ただ、そういう先輩ばかりだと明るい未来は見えないかな~。
A先輩はかわいい後輩の成長を期待していると思います。

匿名さんより

イライラしますよね。
世の中、運の強い人が勝ちです。

どんなに頑張っても最終的には運ですよね。

オリンピックの代表も喜ぶ人の陰に泣いてる人あり。
でも表舞台にいる人しか評価されない。

一番悔しいのはB先輩ですよね。
起業したからってうっぷん晴らせるわけでもない。

世の中ってこんなもんです。A先輩には可愛い後輩たちがいる、これが功績なんです。

匿名さんより

優しい先輩ほど部下は育たない
優しい先輩って周りの評価ばかりを気にしすぎてませんか?

匿名さんより

会社は社会の縮図
世の中納得いかない事だらけ
会社も例外じゃない

匿名さんより

会社はおままごとじゃない。
利益を効率よく出す人間が昇格するのは当然。

匿名さんより

簡単で利益がある。
果たして本当に簡単なのか。
要領よくこなすBさんだから簡単に見えるのかも知れない。

Aさんは難しい仕事に時間を割くために他が疎かになってないのか?
会社の仕事なのだから難しいと感じたら他の出来る人の手助けをなぜ必要としないのか?

人事は会社の利益がある人材を見極めたのだと思いますよ。

ドラマと現実社会は違いますから。

匿名さんより

今まで見てきましたがこんなもんですよ、会社組織って。ゆんたくばっかりしている人が生き残れる会社って山ほどあり。休憩ばっかりしても昇給するってばからしいですよね~。
 酒が強い、酒好きな人もコミュニケーションの1つなのか重要度が高くみられますね。

匿名さんより

簡単難しいは関係ない、利益があるからあなたの給料がある。
利益がある、要領が良くて口がうまい、、、一流のサラリーマンかと思われます。
グチグチ言われたくなければ、Bより利益をあげるしかない。
お客様あっての利益です。外からの信頼度はAより高い。

匿名さんより

主さんは利益上げてますか?
愚痴るならBより稼げばいい。
会社は遊び場じゃない。利益が一番、当然の評価。
Bの利益が社員の給料を支えている。

匿名さんより

媚は上司に対して絶対服従の恭順を示す最も有効な処世術です。此れを演じるだけで、仕事は出来なくとも上司から可愛がられそれなりの役職に後押しされ推挙されます。特に成果主義が行き届いていない沖縄県の中小同族系は顕著ですよ。
あと大事なのは”見ざる”言わざる”聞かざる”これ肝心ですよ。
絶対、同僚の前で上司の陰口や同僚の噂などは不文律です。
頑張れば報われると思ったら大きな間違いです。覚えておきましょう。

匿名さんより

金も大切だけど、金や地位で買えないのもある。昇格できる出来ないは置いといて、基本思いやりがある人が素晴らしいと思います。思いやりがない人は注目する必要がない

匿名さんより

最近ネットのニュースに出ていたんですが、「ピーターの法則」、「ディルバートの法則」があるそうです。
「無能な人から出世していく」という、40年くらい前に出出た法則のようです。
5:24pmどぅしぐわーさんのおっしゃる状態をいうのだと思います。

あと、良く言われるのが、「自分より優秀な部下は、とって変わられると困るから潰す」上司がいるそうですよ。AA先輩の上司は、イエスマンで太鼓持ちが好きなのでは。

どちらにしても、こういう会社はいずれ競争に負けて淘汰されるのではないでしょうか。

匿名さんより

仕事ってそんなもんだよね。
自分が上司になったこと考えてどんな部下が可愛く思えるかをイメージしてみてよ。
自分に従順な方が仕事がまわりやすいなら、その方を選ぶよ。
でも、仕事だけで考えると損得あるかもしれないけど、最後に振り替えって人生見てみたら、きっと同じよ。

匿名さんより

上司に見える目がないのかもしれませんが
Aは丸抱えタイプというか人に仕事を割り振れないと評価されているのでは?
一緒に考えたりでは後輩が育たないって会社としては感じているのかもしれませんね。

匿名さんより

上にたつにはしたたかさも必要って事なのではないでしょうか。
強さと優しさと時には冷酷な判断もしないといけませんからA先輩は優しすぎるのかもしれません。
ここからがA先輩の腕のみせどころですね。

匿名さんより

きっと主さんの会社に私もいたら、腹立つ〜、なんで〜?って一緒に愚痴言ってたかも。

今回は第三者の立場で文面からの感想ですが、上司は自分で仕事するというより、与えられた仕事を効率良くチームに回すと役目かなと。
そう考えると、難しい案件を担当できる方の割り振りなどが的確なB先輩が昇格なのかな。
1人の敵がいると、残りの方で一致団結するから、結果的に会社が良くなるということもあります。

匿名さんより

 牛耳る、人をダメにする上司のいる職場で過ごしたことがあります。この上司にくっついている部下も似たような感じの部下。見ている人は見ています。でも企業の中ではどうにかならないこともあります。我慢できなければ逃げるが勝ち。自分の心と身体が病んでしまったら元に戻るまで大変です。

匿名さんより

NPOなど一部法人を除き、法人(会社)はあくまで利益を追求する場所です。利益が出なければ存在理由がありません。なので、見た目の利益を出せる人間が出世するのは当然です。
会社組織が仲良しクラブと勘違いされてませんか?

匿名さんより

まるでうちの旦那みたい。
上に媚びるのが嫌で、手柄も自慢しない。
成績も良いのにアピールしないから
家族としてはヤキモキします。

でも、そんな旦那好きですけど。

匿名さんより

主さんの投稿には、「実績はA先輩のほうが上」とあります。

「AさんよりBさんの仕事のほうが会社に利益を出している」といったコメントが何件かみられますが、主さんの文面からすると必ずしもそうとはいえないのでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です