= アーサさん =
いつも楽しく拝読しています。
TOMMYさんありがとうございます。
生アーサ汁が好きでよく作りますが、
アーサを洗った後、ざるで水切りしても
なかなかうまく水切り出来ず難しいです。
キッチンペーパーで絞ったり、
キッチンペーパーの上にアーサをのせて
何度もキッチンペーパーを取り替えたりしますが
上手に水切りする方法はありませんか?
皆さんはどのようにしていますか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
= アーサさん =
いつも楽しく拝読しています。
TOMMYさんありがとうございます。
生アーサ汁が好きでよく作りますが、
アーサを洗った後、ざるで水切りしても
なかなかうまく水切り出来ず難しいです。
キッチンペーパーで絞ったり、
キッチンペーパーの上にアーサをのせて
何度もキッチンペーパーを取り替えたりしますが
上手に水切りする方法はありませんか?
皆さんはどのようにしていますか。
教えて下さい。よろしくお願いします。
うちのお母さんは海で取ってきた後は手でぎゅーってしぼって広い場所でゴザを敷いて、その上に広げて干してましたよ。
金属製の水切りはどうですか?
遠心力を使って水切りするやつは?
それか、未使用の水切りネットに入れて紐で縛ってぶんぶん振り回す・・・とか。(笑)
おばあちゃんのやりかたは、新聞紙に細かく広げる
乾かしながらこまめに水分を飛ばして、アーサをひっくり返す。その時に砂が出るので砂は捨てる。それを繰り返すのを1ヶ月くらい毎日繰り返して出来上がり。手間がかかりますね。
コメントありがとうございます。
私が紛らわしい書き方だったようで申し訳ありません。
生アーサを海で取ってきて洗いその後の水切りではなく
スーパーなどで購入したアーサを洗い
味噌汁(すまし汁)にする時の水切りの仕方でした。
水分が抜け切れない状態でアーサを鍋に入れるのが
何となく嫌で皆さんに聞いてみました。
自分で投稿文を読み返しても分かりづらいですね。
すみませんでした。そしてコメント下さった方々
どうもありがとうございました。
コメントありがとうございます。
私が紛らわしい書き方だったようで申し訳ありません。
生アーサを海で取ってきて洗いその後の水切りではなく
スーパーなどで購入したアーサを洗い
味噌汁(すまし汁)にする時の水切りの仕方でした。
水分が抜け切れない状態でアーサを鍋に入れるのが
何となく嫌で皆さんに聞いてみました。
自分で投稿文を読み返しても分かりづらいですね。
すみませんでした。そしてコメント下さった方々
どうもありがとうございました。