= じゃらんさん =
言葉って大切だとつくづく思います。
会社で部下を良いように育てるのも上司の役目だと思うのです。うちの上司は部下とコミュニケーションをとるのが下手で、部下のやる気をなくしたりする事ばかり言います。
褒める事は一切しません。心に余裕がないのでしょうか。それとも、部下を認めたくないのでしょうか。
いつも頑張ってるね、ご苦労さんとかの一言でいいんです。そういう気配りが欲しいのです。その一言でどれだけやる気が出る事か。よっしゃ、今日も頑張るぞ!と思えるんです。
頼み事をする時でもお願いね、とかありがとうの言葉は最低限欲しいです。そして、叱る時は叱り、褒める時はちゃんと褒めてくれる、そんな上司の下で働きたいです。
あの…上司はあなたの親じゃないんですよ。
頑張ってるねなどの労いの言葉やお願いねやありがとうの言葉がそんなに必要ですか?
それがないとモチベーションが上がりませんか?
それなら上司に認められるよう日々努力して仕事をどんどん覚えて、会社の利益もどんどん上げて、成果をだして上司におもわずスゴいと言わせる人材になるだけです。
コミュニケーションが下手な上司の下では部下もやる気をなくして効率もあがりません。
部下のために何もしてくれない、言葉もかけてくれない御輿は誰も担ぎたくないですから。
最低限のあいさつさえまともにできない人、口を開けばダメ出し・NGワードというのが悪い見本でしょう。
その上司の今までの環境がそうだったんじゃないですか?
でなければ、あなたがその対象じゃないとか。
もっとガンバレの意味が隠れているとか?でもそんなのわかりません。
あなたがそう思うのであれば、後輩ができた時や、
その立場に立った時に出来る人になればいい。
働き手なら、ただ仕事を粛々とこなすのみです。
上司ならずとも、見てる人は見ています。
もし他人が見てなくても、自分のことは見てます。(私は今日頑張った!)
頑張って。
主さんは上司を褒めたことありますか。他の上司と比べたりしてませんか。そういうのって人としてどうなんだろう。
職場にもいます。勉強したい習いたいとか言いながら、教えられることばかりを求めてる人。受け身の姿勢って楽なんですよ。それって学生ですよね。
上司っていうけど、社長がいちいち部下のご機嫌とりしてる会社みたことない。そんなことしてるくらいなら、もっと他にすることあるはず。
主さんみたいな人は常に喋ってコミュニケーションとってないと気がすまないんだろう。友達関係になりたがる社員って確かにいます。メリハリのない関係って会社がしまらないですよ。
なんか、沖縄の会社ってそういう基本ができてないタイプの人が多いような気がします。
基本ができてないというか、管理職としてのあるべき立場がわかっておらず、口べたで愛想もユーモアもないって、なんだかさびしいですね。ただ部下を厳しく監督するだけとか考えてるんですかね。
過程で褒めることはないのでは?
結果が出てから、よく頑張ったな、
発表が上手くいってから、良かったよ、
とか。
そんなに頻繁に上司と顔合わせることがないんで、
主さんと状況は違うかな。
そんなに上司って気になります?
あまり距離が近すぎると尊敬がなくなりそう。
アットホームさを求めるなら主さんの言い分はわからなくもない。
うちはコミュニケーションはとれてますけど、
いちいち「褒める」なんてしませんよ。
どのように褒めてほしいんですか。
大体上司は部下のやってることって経験済みではないですか。自分のやってる事より下の事に対して、基本褒めたりしますかね。子供ならまだしも。
もしかして、毎日のあいさつや声かけもなくただ黙って一緒にいるだけですかね?
なんだか想像しただけで嫌な暗い雰囲気むんむんですね~。
気配りや声かけもできない上司のもとで働くのはつらいでしょうね。
たぶんもともとそういう環境のなかで過ごしてきた人なのかもしれません。
暗い職場を変えるため思い切ってあなたから声をかけてみてはどうですか?
「暗いと不平をいうよりもすすんで明かりをつけましょう」
仕事は自分で見て聞いて盗んで覚えるものです。
そもそも、自分で成長していくものです。
「教えて下さい、お願いします」です。
育ててもらうのは、当たり前では無いですよ?
誉められないからやる気が出ないって、学生気分が抜けてないんじゃないですか?
誉められなくなって一人前だと思っているので、上から誉められるとか意識した事はない。
努力した結果は利益をうみだし、顧客を増やし、昇給昇格として現れてくるので、仕事が楽しい。
アナ雪じゃないけど、どこまでやれるか自分を試したいの♪状態。
学校じゃないんだからね。
仕事はできて当たり前。
新たな取引先獲得や売り上げに大きく貢献したとかならば
報奨金制度などで「褒められる」に値する事があるかもしれないけれど
普通に仕事していて褒めたりすることってあるかしら?
ご苦労さん・お疲れさんなら挨拶程度に普通にあるけど。
私の部下にこういう思考の持ち主があるなら
「社会人なんだから学生気分は捨てなさい」
「私は君の親じゃない」って指導するだろうね。
いろいろなご意見ありがとうございます。
以前の上司がすごくいい上司で何でも相談出来たり、部下の事をよく見て評価してくれる上司だったのでどうしても比べてしまって。
部下とのコミュニケーションをとても大事にしている上司でした。
その上司のおかげでみんな意見をはっきり言えたし、楽しく仕事も出来、団結力もありました。
仕事は出来て当たり前と私も思っていますが、やっぱり頑張った成果を認められるのは嬉しいものです。モチベーションかなり上がりますよ。
今の上司はコミュニケーションが取れないせいで何を考えているのか分かりません。とても怖くていつも顔色を窺っている状況です。
所謂、新人時代の頃そう思うこともありましたし実際あまり部下を上手に育てられない人もいるでしょ。、今思えば自分自身も上司に対して壁を作っていましたね。
上司は変わらないのであなたが教わり上手になるのがあなたにとって一番の良策です。
きびしめの意見が多いですね。
主さんの言ってること、わかります。
仕事の関係とはいえ、お互いが気分良く仕事ができると効率が上がると思うし、認められることはモチベーションもアップさせます。
誰しも褒められると嬉しいです。
会社での人間関係、子育への接し方なんらかわりありません。
部下と子供への接し方が同じなんて考える社会人がいるなんてびっくりだわ。
主さんも人を比べるなんてダメですよ。
あなただって嫌でしょう。
前の部下は優秀だったのに、今度の部下は愚痴ばかりなんて言われたら。
ありきたりですが、自分が変わるのが一番ですよ。
実力をつけてあなたが周りを引っ張っていって下さい。
どぅしぐゎー
2015年3月27日 at 6:18 AM
部下と子供への接し方が同じなんて考える社会人がいるなんてびっくりだわ。
↑あなたは褒められて嫌な気持ちしますか?
子供を例にしましたが、人との接し方として言っていることです。
主さんも子供のような人ではないと思いますが、
大人でも認められ、褒められると嬉しいです。
追加ですが、社会人としての責任をはたして。ということを踏まえての話です。
どうしても比べることをやめることからしましょ
気になったんですが以前の上司はどこへいったんですか?
気を遣いすぎて移動願いとかしたのかな?
人によると思いますが、仕事で認められて嬉しいとは思いますが誉められたいとは思いません。
また部下と子育てを同等に考え例にあげるのはおかしいです。
子供と同じように誉められないとやる気がでてこないなんて言うのならただの甘ちゃんじゃないでしょうか。
会社から給料を頂いて責任をもって働いているのです。
例えば、前の上司がその上の上司に誉められないとモチベーションが上がらない、やる気がでないなんて言ったら情けないと思うでしょう。
仕事ができる人間はどんな状況でもきちんと仕事をしますよ。
ただロボットと同じように機械的に仕事をこなすだけではなく、楽しく仕事をするのも大事じゃないでしょうか。
人間には心があるんですから。そのためには言葉は大切ですと言いたいのです。
要するに協調性に欠けるんですよね。その上司は。
一人だけで仕事をしているわけではないんですから。
褒める褒めないは抜きにしても、その他の事でこの上司には問題があると思います。
同じ課やセクションで同じ目的のために働いてる以上、そこの業務は個々人の共同作業でありチームワークを発揮しなければ一緒にいる意味はありません。
まわりとコミュニケーションもなくただ同じ部屋にいるだけの身も心もバラバラな人たちって、どういう存在意義があるのでしょう。
そういうものをまとめて総合力であるチームワークを発揮させるのが管理職のつとめのはずなのですが、残念ながらそういうことがわかってないか苦手な管理職もいるみたいですね。
会社の評価の仕方も関わってくるんじゃないですか?
どういう過程でその上司はその立場になったか等
降格だってあるところはあるので
主さんがコミュニケーションに対する見解がみえてこないのでその上司が問題かどうなのかが
わからないですよね?
>部下とコミュニケーションをとるのが下手で、部下のやる気をなくしたりする事ばかり言い>ます。褒める事は一切しません。
まあ、ダメ上司でしょうね。経営陣が意図的に配置したのならば、社員同士の交流とか横のつながりを分断・弱体化させる目的で配置したのかもしれませんが。もしかして嫌がらせですか。
楽しさ優先させておしゃべりばっかりして、仕事をしない人だっているわけだからね
結果が出ていて自分が満足出来ているなら、
誉められなくてもいいのでは?
誉めたら業績の伸びる仕事をしているの
ですか?
他人なんて、最低限の常識を守ってくれれば
じゅうぶんです。
求めないで自分が後輩を誉めてあげて
上司の立場になった時に理想の上司に
なってください。
でも、職場に嫌な人が居ると同僚との結束が
強くなったりして結果、それをバネに強くなれ
たりするので鍛えられますよ。
部下がおしゃべりしないかとか目を盗んで遊んでないかばかり監視してるんですかね。
まるで番犬みたいな上司ですね。いまどきの会社じゃない。
上司がコミュニケーション下手って、具体的に書かないとわからないんじゃ
誰が判断したの?
>部下がおしゃべりしないかとか目を盗んで遊んでないかばかり監視してるんですかね。
まるで番犬みたいな上司ですね。いまどきの会社じゃない。
仕事しない人の分周りの同僚が負担になる場合があるんじゃないですか?
部下が仕事をさぼらないように監視するだけの上司っていらないような気がしますけどね。
部下にやる気を出させて能力を発揮させるよう仕向けるのが優れた上司じゃないかと思いますね。
管理職も大変ですな。
上から下から板挟みになって。
だから管理職の過労死などが時々ニュースにでるんだろうな。
褒めないから能力ないだなんて、上司が悪いから仕事ができないなんて、能力がある人間はそんな事いいませんよー。
仕事ができない奴の言い訳。
私の上司は、最初は、口数が少なく、冷酷な印象を受けましたが、職場の飲み会で、上司から「いつも考えている事を言うけど、部下がいるから、会社が成り立つ、俺を含め上の連中だけでは会社を動かす事は、絶対に出来ない!何かあったら俺が犠牲になっても、お前たち全員を守る覚悟はできている!」と言ってくれたので、従業員みんなが感動した飲み会になりました。
そんな言葉を言われてから、私は、この上司についていこう!上司に恥をかかせない仕事をしようと強く思いました。
従業員どうしのチームワークもその日から、強まった気がします。
上司からの思いやりのある言葉って、大切だなって実感してます。
上の方が言っているように部下がいるおかげで会社は成り立っていると言っても過言ではありません。いくら上司が仕事が出来て偉そうにしていても結局は部下がいないと一人で仕事なんて出来ないんですから。
部下の事を考えてくれる上司の下で働きたいと思う人の方が多いと思いますよ。
うちの職場で仕事が出来る人ですら、上司の文句はしょっちゅう言ってますよ。
仕事が出来る人が不満がないと思ってるんですか?
部下がいるからじゃなく、人がいるからですね。
部下だけいてもなりたたない。
人がいるから上下ができるんじゃないでしょうか?
逆も上司のことを考えるべきですね。
上司のことも考えて前はこういう感じで仕事してましたと伝えてみてもよいんじゃないでしょうか?
新人じゃないんだし。前の上司はって・・・・
言葉が大切と思ってるなら伝えるべきでは?
伝えてからでは?
>>ダメ上司でしょうね。経営陣が意図的に配置したのならば、社員同士の交流とか横のつなが
りを分断・弱体化させる目的で配置したのかもしれませんが。もしかして嫌がらせですか。
嫌がらせなのは書いた人では?
いつまでもこういう考えのと人は上に立てないのでは、自己中心的な考えじゃないのですか?
勝手に妄想して、会社つぶしてしまいそうだと思うんですが?
大丈夫ですか?
まさか、とは思うんですが、未来の人達に伝えたくないと思うんですか?
それで、変わる人がいないと思うので・・・・
確かに変な方向を示す人がいるかもしれないですが、可能性はわからないですが今までの経験でTOMMYさんは良い方向に向かない人が割合的に(わからないですが)多いと判断して
載せないんですよね?
その割合は勝手ながら多いと判断してる自分がいるんですが?
載せないほうがよいという判断を悪い方向にいくという判断をTOMMYさんが判断してるんdすよね
上のコメントを残して、自分が送信したコメントを載せないのは意図的な考えがあるとおもうですが?
TOMMYさんが運営をしていくのは大変だと思うんですが。応援してるのは確かですよ
↑
自分が送信したコメント(間違い)
一部ですね
失礼ました