【出産】産前産後の手伝いの謝礼

= ハルナさん =

皆様のご意見を参考にさせてください。
2歳(保育園児)の子がおり出産を控えています。
旦那は激務のため、実母に産前産後はうちに数ヶ月間同居する形で手伝いに来てもらえないか打診する予定です。
母の滞在費(食費や光熱費等)はこちらもちなのが前提で、謝礼としてはどれくらいの額面が妥当でしょうか?
金銭でのお礼は受け取らない親御さんもいらっしゃるかと思いますが、私の母はそういうタイプではないので、ひと月につきどの位、と具体的な額面を示して頂けると助かります。
なお第1子の時は通いで約1ヶ月来てもらい、謝礼として3万円渡しました。

17 Comments.

匿名さんより

うちは、旅行をプレゼントしましたよ。
お金より、旅行をプレゼントしました^ ^

匿名さんより

すみません。
上のコメント、「お金より旅行がいいと言われたので」に訂正します^_^;

んさんより

ご自身、一人ではどうにかできないのでしょうか?
もしくはあなたが実家に戻るとかは?

激務な旦那さん、安らげるはずのお家に嫁の母がいるってストレスならない?と心配になったものですから。
そしてなぜ親を頼るのか…不思議に思います。

いやそのへんの心配はご無用で、旦那さんもオッケーで
母親もオッケーなら、金銭を受けとるタイプの母みたいですし直接どのぐらい必要?って確認したほうが早い気がします。

読んでて思った金額は前は通い一ヶ月で3万でしたら
同等で良いと思いますよ♪

ただ持病があるとか問題があるわけではないのなら
夫婦で子育てすることをおすすめします。
どうしてもの時だけ母を頼る。

ハルナさんより

2015年3月28日 at 6:23 AMさん
コメントありがとうございます。
旅行いいですよね、しかし私の母は行きたがりません。お金が一番嬉しいとハッキリ言う人なのです。
差し支えなければ、どのくらいの予算の旅行をプレゼントなさったか参考までに教えてください。

匿名さんより

前回は通いで今回は住み込みだから、前回よりは金額アップした方が良くないですか?
上のお子さんの子守も含めてお手伝いの内容も増えますものね。

匿名さんより

同居してまで手伝いが必要ですか?
あなたが里帰りするか、1ヶ月位保育園送迎のみ通いでお願いするとかはできないでしょうか?
夜泣きされ、仕事で疲れてさらに義母ではご主人がかわいそうです。
男性は女性が思うよりデリケートなので、我が家位自由にさせた方がよくないですか?

二番目の子はとてもたくましく育ちます。それにあわせてママも成長していきます。
特別な事情がない限り同居はいらないと思います。

匿名さんより

私も二人目の時は実家に戻って旦那には自由に来てもらいました。(結局ほぼ毎日・・)
実母が自分の家の方が動きやすいからと言う理由でした。
2週間実家で過ごして自宅に戻りました。
その時に実家に謝礼5万渡しました。
旦那さんと相談してから決めた方が良いですよ。旦那さんにとっては義母なんだし自分の家でも休めないと可哀想だしね。

ハルナさんより

皆様コメントありがとうございます。
個別にお返事するとごちゃごちゃしそうなので、まとめてしまいますがご容赦ください。

今回の一時同居案は旦那から出ました。
産前産後の時期、家庭を顧みられないレベルで忙しくなる可能性が高く、私と2歳児と新生児だけでいられるより安心できるそうです。
義実家は飛行機の距離です。

ハルナさんより

皆様、コメントありがとうございます。
個別にお返事が難しくなってきたのでまとめますがご容赦ください。

今回の一時同居案は旦那から出たものです。
家庭を顧みられないレベルで多忙になる可能性があり、私の母にいてもらった方が安心だからお願い出来ないかと言われました。
私の実家は狭く、私と子供が寝起きするのは難しいです。また、旦那実家は飛行機の距離です。
謝礼の額面を相談させて頂いたのは、旦那と事前にすり合わせしたうえで、母に「これくらい払うのでお願いできないか」と予め話したいからです。

前回通いで来てもらったときより母の負担は増えるので額面を増やすべきか、滞在費がこちら持ちということでそこ迄考えなくても良いのかわからなくなってしまいました。
頂いたコメントから、と思いました。

ご実家に頼らず産前産後を乗り切った方も多いなかで贅沢な相談と思いますが、よろしくお願いします。

ハルナさんより

すみません、コメント途中で送信してしまいました。
「頂いたコメントから、前回より多く渡した方が良さそうと判断しました」です。

匿名さんより

産後のお手伝いありがたいですね。二人で乗りきるっとおっしゃる方もいらっしゃいますが、産後は最低3週間は赤ちゃんのお世話以外は、しっかりと療養された方がよいです。確かに動けないことはないですが、後からきつくなります。お手伝いに来ていただけるのなら、ぜひお願いしてくださいね。しっかりと療養できたら、その後の育児もスムーズにいくと思います。金額のアドバイスじゃなくてすみません。

はなさんより

何だか実の親子なのに水くさいですね。最近の親子関係っていうのは、そんなもんなのかな?
娘の喜びは、親の喜びとばかりに喜んででサポートしてあげたいというのが親心なのかな〜?って思ってたけど…無償の愛っていうのかな?
でも、お金を受け取るタイプであればやっぱり必要なのかな?

お金で雇われるみたいな他人行儀な関係であると、逆に24時間他人が自宅に居るようで落ち着けないかな〜。皆さんおっしゃるように、旦那さんはもっと気疲れするような…。
でも、旦那さん本人の提案であれば大丈夫かな
否定ばかりでスミマセン

バーバーさんより

私もはなさんと同じ考えです。
自分の孫が産まれるのに、世話をしてあげたいと思うのが親心だと思います。

ハルナさんより

前回コメントを無駄に連投してすみませんでした。
はなさん、私達親子の関係は一般的ではないと思うのでご安心ください。
正直なところ私の実家は貧しいので、成人した子が親に金銭的援助をするのは当然の事でした。
自分の家庭を持ってからは、独身時代のように実家を助けていません。しかし親を頼る時には相応の報酬を渡すべきだと思ってきました。親にそれを否定されたこともありません。
旦那は理解してくれましたが、決して普通のことではないのだと、皆様のコメントを読んで改めて気付かされました。
私が思った以上に特殊なケースのようなので、具体的な額面についての回答はおそらく頂けないかと思います。勝手ながらこれで締めさせて頂きます。
旦那の負担を考えて、よく相談します。
ご意見をくださった皆様、本当にありがとうございました。

バーバーさんより

ハルナさんあなの御実家の事情も考えずに
投稿してしまい、すみません。
御主人はすごく仕事を頑張っていらっしゃる、様子ですので
家族4人で、経済的にも安定した、健康で明るく、楽しい
家庭を作って下さい。

主さんより

私の家庭は逆にお金をせびる家庭です^^;
ですが、孫の事で娘の事でお金を取られるのもなんかなぁーって思い辞めました^^;
マシン屋にしかいかないからです^^;
親のためにもお金では無く物にすることにしましたm(__)m
住み込みだと大体二万から三万でよくないですか?
前回同様でも良いと思われます。
だって、ご飯洗濯寝るのが一緒ってその分出費出ますよ^^;
それから育児料って…保育園でもそんなにとられないですよ^^;
お母さんと相談してみては?

ハルナさんより

お久しぶりです。主です。
一度〆ましたが、ご報告のみさせて頂きます。
結局、実母が泊まり込みしてくれたのは、産前の数日間と、私と新生児の入院中約一週間だけでした。
暫く同居の約束だったのに…とは思いましたが、一ヶ月健診が終わるまでは、私が第一子を保育園に送迎する朝と夕方に来て新生児を見ていてくれ、買い物は全部引き受けてくれて充分助かりました。
謝礼とは別に、とりあえず内祝という形で一万円相当のカタログギフトを先に渡したら、こんなのが欲しいんじゃなかった、みたいなことを匂わされました。
色々と母に対して思うことはありますが、子どもに対しては良いおばあちゃんですし、今後も母の助けなしに二人育児をするのはつらいので、正論で追い詰めて喧嘩して関係を悪くするのは得策ではないなと思い、飲み込むことにしました。
あとは二万円ほど謝礼として包んで終わりにするつもりです。
親身になってコメントをくださった皆様、改めてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です