= はなこさん =
現在、妊娠9ヶ月の妊婦です。
5月に出産予定なのですが、退院後の生活に不安があります。
生まれる子供の上に姉2人がおりまして、長女が新1年生、次女が4歳の園児です。
退院後は、もちろんプラス赤ちゃんのお世話が始まることになりますが、家事、兄弟を含む子供の世話などこなせるか心配です。
両親、義両親ともに遠方に加え仕事をしているのであまり当てにできないので夫婦でこなすつもりです。
特に、長女は新1年生で環境もぐっと変わり、これまで車での送迎だったのが徒歩で登校、下校、お稽古事などの送迎もありますし、次女も幼稚園の送迎や、園の行事もたくさんあります。。。
そこで、退院後しばらくは家事の手抜きを出来たらと思ってます。何か良い考えを下さい。
たとえば、宅配のお弁当サービスや洗濯の仕方など(5人分の洗濯なので結構量が多い)
これまで、新生児を含む複数の育児と家事をこなしてきた先輩ママの皆さん、アドバイスお願い致します。
ちなみに、主人は普通のサラリーマンで夕方7時ころに帰宅します。お風呂などのお手伝いは出来そうです。
旦那さんが17時に帰宅するなら大丈夫だと思うのですが・・旦那さんに家事全判ををお願いしたらとうですか
習い事が不安なら、一時的にお休み。
登下校は産まれる前まで、散歩を兼ねて出来る距離だけ無理しない程度を歩く。
ご飯、買い物を旦那さんにお願いする。
または、個人宅配サービス(co-op、よしけいなど)を使う。
洗濯は、コインランドリーへ。
私は、シルバー人材センターに依頼しました。掃除等…
市役所でパンフレットを貰いましたよ。
あまり無理せず、短期間なら利用したらどうですか?
夕方7時に帰宅なら早いほうじゃないかな。
夕飯の準備は昼間にしたり、買い物は帰りがけにご主人に頼むか、夜買いに行くとか。
洗濯は、ガス乾燥機を利用してみては?
我が家はかなり助けられていますよ。
シルバーさんには、何をお願いしたんですか?
食洗機と乾燥機付き洗濯機。
かなり助かります。
私も全く同じ状況でしたが夫婦二人で大丈夫でしたよ。
私もガス乾燥機は かなり助けられています。精神的に楽になりました。
宅配などは、いろいろなお店のパンフレットは置いてると いざという時に助かりますよね。
ただ何度も頼めないので、やっぱりヨシケイとかコープとか利用がいいんじゃないかな〜?
コープも、簡単に作れるものとかあるので。
何かを加えて温めたら出来あがるものとか。
あとコープで、いつでも注文 冷凍 お弁当・おかずセット というものもあるみたいで、そのパンフレットを見ると種類豊富ですよ。
子ども達にも、洗濯物たたみとかお手伝いを教える いい機会では⁈ この春休みのうちに。。
私は小1、私の妹は幼稚園から皿洗いなどしてたので、小さくても洗濯物たたみぐらいだったら大丈夫じゃないかな⁈
ただ、小学一年生は 親がよく見てあげないといけないかな、、、(⌒-⌒; )
きっと なんとかなる! そう思って頑張れ〜\(^o^)/
上の二人の事は全てご主人へ
(送り迎えとかお風呂など)
家事は基本ご主人 洗濯や皿洗い
料理は毎日カレーライス。飽きたら買い弁
作るなら焼き肉 しょうが焼き
これくらい手抜かないとキツいですよね
お金使えるなら月5万円で女子大学生が家政婦さんしますよ
私の場合は、かなり手抜きをしました。
○洗濯物は旦那がいるときに夜干し。
○洗濯物を畳むのは、旦那が休日の週2回だけ。3日~4日分をまとめて畳みました。
○食事は丼ものやワンプレート皿で済ませ、できるだけ洗い物を少なくしました。
私も、どちらの両親にも頼ることが出来なかったので、できるだけ無理せず手抜きをしました(笑)
でも手抜きは必要だと思いますよ。今まで通りやろうとすれば、イライラしてストレスが溜まるし子供や旦那に八つ当たりする可能性もあります。
今すぐ必要なものだけ優先にやり、後回しでもいいものは時間がある時にやっていましたよ
私達夫婦も2人だけで3人の子育てしました。
3人目を妊娠中に転勤で引っ越し実家からも遠く知り合いもなし。
旦那は仕事で3日とか帰らない日もあり、一人で全てをこなさないといけない日々。
ワンプレートや丼物が多かったですかね。
正直 毎日必死すぎて記憶がない感じですが(*_*)
ただお惣菜を買った事はないので何かしら毎日手作りしてたんでしょうね。
頼れる人がいなければいないであれこれ手抜きしながら
あっという間に慣れて気がついたら3人共小学生になっていた。
だから、余りストレスを感じない程度に手抜きをすれば良い。
奥さんがストレスを抱えていると、仕事から帰ってくる
旦那も家に帰るの嫌になってくるから その辺の事も考えて
笑顔を絶やさない様に頑張って!
食洗機も乾燥機もいいね。後は誰か衣類を畳む機械発明してよ。