= 親のラインさん =
4月から、子どもが小学校に入学します。
すでに、新入生の親の間では「○○小学校1年生の親のライン」というのが出来上がりまして・・・
わたしも、世話好き?な保護者に「○○さんもいれてあげるー」といわれ、入ってしまいました。
ラインの内容は・・・もうひどいです。
例えば「○月○日は、入学式だねー」とか、「今日遊べる人ー」みたいな楽しいものではなく・・・
ラインの中にいない人(幼稚園時代も参加しなかった人)に対する悪口。(何をされたとかではなく、あの人はたぶん○○よーなどといった、噂話上の悪口)や、教員の指導だけでなく、容姿についてもだめだしされていて、びっくりです。
情報収集になるかなとも思ってはじめたラインですが、私が抜けても誰も気がつきそうにないので早々に抜けることにしました。
こういうことをしている保護者には、いかに自分たちが非常識であるかを知ってもらいたいです。こんなあほ親にふりまわされることになる先生方、頑張ってほしいです。
応援している保護者もいることを分かってほしい。
居酒屋に子供を連れて行ったり、夜型社会をしている親も問題ですが、普段はきちんと親をしているけど、陰で悪口を書いたりしている親も非常識だということに気がついて!!
ラインなんてなくなればいいのにな。
別にラインが悪いんじゃないでしょう。
ただの連絡手段のひとつに過ぎないので。
要するに使う人の人間性の問題ですよ。
まあ、主さんの言ってるよう陰湿なことをしてる人は多いとは思いますので、これを読んで反省してくれればいいとは思いますが。
同じレベルに堕ちないように
抜けて正解
こういう保護者がいることに驚きました。ラインは使い方次第ではいい面もありますが、このように学校側への批判、いない人の悪口オンパレードなど今社会問題になっていることをご存知ないのでしょうか?小学生、中学生レベルですね。いずれトラブルを起こす可能性大ですね。こういう親を見て子どもはどう思うのでしょうか?
大人なんだから、もっとちゃんとしてほしいですね。
私も、学校のママ友さんとラインしていますが悪口はまずありません。学校での連絡事項であったり、今度ランチしようとか、子ども達を遊びに連れて行こうとか企画したときに日程調整でやったりはします。悪口は一切ないので長続きしてるのかなと思います。
大人がこんなことしていると子どもにしめしがつかないね。
やっていることは子どもと一緒。
主さん抜けて正解。
私も陰口言うママ友とは一緒に居たくないので頑張ります。
そんな保護者とは関わらないほうがいいですよ〜。
何より聞いてて不快です。
今は親も ありえない人多いから、(そういう親に育てられる)子どもも うーまくーの範ちゅうを越えた、陰湿?な子どもがいるよね〜って姉と話したことあるな。
学校の先生にも いろんな人がいるけど、いろんな親と向き合わないといけない先生は大変だな。
こういう親が子どもを育てていくのかと思うと、、
( ̄O ̄;)
ここで話しているのは、ママ友ですかね。
パパ友ではありえない話です。
困りますよね、学校の親の連絡網がラインだなんて。
私も県外ですが、親の会でラインの案内がきて。
事前にメルアドは報告済みにもかかわらず。
ラインは無料で目にとまりやすいからだそうです。
私が子育て真っ最中の頃は10年ほど前ですが、その頃もmixiで親がプライベートコミュニティ作って悪口云々みたいなこと問題になってました。ブログに勝手にクラスメートの写真を載せたの載せないのでもよく揉めたり。結局いつの時代も常識がない人や便利なツールを宝の持ち腐れしてしまう人っているんでしょうね そんなのと関わらなければならないのがなんとも。。
子供の親でありながら、なんてこと・・
残念です。子供たちの行く末が心配ですね・・
うちは幼稚園卒園前の企画運営のためにママたちでグループラインを繋げましたが、円満に進みましたよ。
あくまでも連絡手段として皆さんに便利に活用できる方たちであったと思ってます。
びっくりです。
子供の行動と変わらないですね。
イジメを楽しんでるというか・・・
きっと、そういう人はそれも、言い訳して正当化するのでしょうね。
主さん、抜けた勇気に拍手です。
主さんの投稿を読んで、うちの子供の学校でも私の知らないところでLINEの親グループがあるのかしらと一瞬、冷や汗かきました。
私だけ仲間外れなのかと…
でも一生付き合う人じゃないし最初から相手にされないほうが無難かもしれませんね。
つい最近まで子供のクラスでLINEいじめがありました。
いじめる子供の親も同じことするんでしょうね。
人を悪く言ってグループの仲を深めていって最悪
中学生の子供がいますがLINEしてない子は僅かです。うちは、させてないので色々と言われたり、誘われなかったりは多いです。仲良しライン、クラスライン、学年ライン、部活ラインと多数のグループがあります。私立なんで教頭や校長までライン禁止のお願いがいく位に夜中までピコンピコン。メールは親に同時に転送なんで許可してますがラインも親のIDだと送らないそうです。事件が減らない現実をどう捉えるかでしょう
ラインってとても便利なのに使い方次第ですよね。
悪口って…。負のグループですね。
本人達は、意見でも出し合ってるつもりなのでしょうか。
ラインってやっぱり面倒。抜けるのも変なーとかになるわけ?
やっぱりガラケーで当分頑張ります。
使い方次第なのに、うわさ話には何故にアンチ派が多いのでしょう。個人的にはライン云々よりデジタル苦手な方の意見のようにも思えます。こちらの住人使いこなせてない人多いのでは?
こういうことに巻き込まれたらスゴくめんどくさいので、ママ友の会みたいなものには、極力近づかないようにしています(^_^;)
だけど、こういうのって、日頃からネチネチ陰口たたかなか人だけの集まりなんでしょうか? つい、乗ってしまって、、って人が多かったりしませんかねー? スイッチを最初に入れてしまう人がいて、同調してしまう多数がいる…みたいな流れではないかな、と。
LINEに限らず、よくあります。女社会では。
流れを笑える話に持っていきたいので、術を学習中です。
子供同士がクラスラインしてて、その子供は家族とも家族ラインしてるとは聞いてます。成績や家族仲は他人事なんですが、ラインしてない子供には繋がりが無いからと言い切るそうなんで、我が家は距離を保っててます。ラインでしか繋がらない関係は新しい時代の流れかも知れませんが薄っぺらい、温度がない、顔が見えない関係。連絡事項は公文、或いは子供が公文渡さないなら保護者メールでお願いしたいです。1日に何分も何時間も、私的な通信に時間を費やすなんて不健康です
怖い世の中になりましたね。
皆仲間外れになるのが不安で、悪口であっても誰かと繋がっていたいんだね。
そんな、しょ〜もない話題に時間使うのもったいない、関わらない事を選択した主さん偉い。
でも、そんな人達に育てられた子供と同じ学校に自分の子を通わせなければならないっていう事が最悪だよね。
まぁ、子供達には罪はないんだけどね。
わー…。何の実にもならないLINEですね。
早々に抜けるのが正解です。
このままだと抜けにくくなってしまいそうだし。
私だったら「○○さんもいれてあげるー」の時点で、上から目線な物言いだと思うのでお断りしてます(笑)
使い方次第って言うけど、その使い方を子供にちゃんと教えられないままホイホイ与えている親も多いですよね。
ラインによる子供間のトラブルが多くなって、たまらずラインを禁止する学校が出てくると、ラインが悪いんじゃない!使う人次第だと主張なさる。
道具の扱い方が未熟な子供やその親こそ、「使いこなせていない」から禁止されるのも無理ないのですが。
中には「学校でSNSの使い方を教えてあげるべき!」って言ってくる人もいるようです。
個人的にはラインなんてテレビゲームと同じで、使いたいなら自分達でマナーや常識を学ぶべきなのに、それを学校に求めるなんて、何て恥知らずだろうと思います。
使い方分からず、他人の情報流出の可能性があるんだから、責任持てるまで禁止で良いです。実際、夜中までピコピコ煩い