= らんらんさん =
こんにちは、いつも楽しく拝見しています!
東京や本土では桜祭りで持ちきりですが、沖縄の桜は終わりそろそろ身が赤くなってきていますね!見た目にすごく美味しそう!。。。ですが。。。
美味しそうに熟した実を食べてみると渋くて苦いのです。毎年美味しそうなのにと思いながら今日に至ります。
そこでみなさんに質問があります、さくらんぼの実をおいしく食べる方法ってありますか?沖縄のさくらんぼって地域別に美味しいところってあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします1
= らんらんさん =
こんにちは、いつも楽しく拝見しています!
東京や本土では桜祭りで持ちきりですが、沖縄の桜は終わりそろそろ身が赤くなってきていますね!見た目にすごく美味しそう!。。。ですが。。。
美味しそうに熟した実を食べてみると渋くて苦いのです。毎年美味しそうなのにと思いながら今日に至ります。
そこでみなさんに質問があります、さくらんぼの実をおいしく食べる方法ってありますか?沖縄のさくらんぼって地域別に美味しいところってあるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします1
沖縄の桜は食用じゃないので食べられません。
野生の植物は毒があるのもあるので
分からないものは口に入れない方がいいですよ。
上の方同様、食用ではありません。
うちの親戚の方は酒漬けしてますが、さくらんぼは食しません。
苦酸っぱくて食べられんですよ。
あれが食用ならどれ程嬉しいか…。
あんなに沢山実っているのにね。
さくらんぼ、赤いだけのものは強烈な渋みがありますが、完熟して黒っぽくなったものは、まあまあ食べられますよ。泡盛(45度)に漬け込んでおくと赤ワインみたいなきれいな色になります。適当に氷砂糖を入れれば飲めますよ。
食べないですね。加工するのもめんどくさいし^_^
葉は桜餅の葉になりますか?カフェで桜の葉の塩付けが添え物で出てきますが、沖縄の桜の木の葉でもできますか?内地の桜は花は桜湯に葉は桜餅にいろいろ使えますね。
小さい頃よく食べてましたよ。
渋いけど。
美味しい物ではないので今は食べないけどね。
私も小さい頃よく食べていました。
黒っぽいのがまだマシだったと思います!
食べないですよね~。自分が間違ってるのかと思った。
高齢の母がデイケアでお年寄り仲間が持ってきてみんなで食べたから「はい、あんたに土産」って渡されて・・・。「沖縄のは食べないよ~」って言ったのに、なんで~美味しかったよ~って。
小さい時にこの母から、「これは食用じゃないから渋いでしょ、食べんで」って言われたんだけどなぁ~・・・。みんなお腹大丈夫だったかな。
製菓用の小瓶のブランデーに氷砂糖とつけてチェリーブランデー作ったことあります。香りもすごくいい感じになり、お菓子作りに使ってました。飲んでも美味しかったはず
黒っぽいのは食べれないことない味ですが、ギョウ虫の原因になりかねないのでやめておいたほうがいいですよ
子供の頃に住んでいた家に桜があったのですが、手作り大好きな母が実で毎年ジャムを作ってくれました。
私達子供が収穫係だったので、その度によく熟れた実を探したのを覚えています(熟れてないのは美味しくないので)。
ただ、熟れた実の果汁が服につくと、どう洗ってもほとんど落ちないので要注意です。
毎年、捨てる寸前のヨレヨレの服に着替えさせられてました(笑)
という事は、染め付けが出来るんですかね?
さくらんぼ染め…面白そうですね?
ヒカンザクラのサクランボ、食べて美味しい木とまずい木が有りますね。
同じヒカンザクラでも品種が有るのでしょうか?
淡い花の木の方が濃い色の木より美味しい。
トピ主のらんらんです、皆さんいろいろありがとうございました。
路地の桜が食用と観賞用があるとは知りませんでした。が。。。ホワイトリカーでつけてみたいと思います!ブランデーでもいいかもですね。ありがとうございました。