ホームユタ・御願のうわさ話 【御願】ミーヌシンにおとうししに行ったのですが 2015年4月1日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE ツイート シェア はてブ LINE = クラウンさん = ミーヌシンにおとうししに行きました。 でも通った感がありません。 ミーグシクはそうだと思いますが ミーヌシンってそういうところでしたっけ? じゃあなんで行ったのかというと ユタに言われたからですが。。 最後のコメントへジャンプ 23 Comments. はて?さんより 2015年04月01日(水) 07:40 ごめんなさい、主さん。 意味がわからない…その、ユタさんに聞いたらいいのでは? 匿名さんより 2015年04月01日(水) 07:43 たーりてる? クラウンさんより 2015年04月01日(水) 07:46 投稿したときに僕もヤバイと思いました。 よくわからん文章ですね。 外国にう通ししなきゃいけないことになって ユタさんはミーヌシンでやってきてといったので行ってきたのだけど 普通う通しって三重グスクだったはずなのにって思ったんですよね。 ミーヌシンでう通しした方っておられるかなと思って。。。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 08:11 主さんの二度目の書き込みでなんとなく意味がわかりました。 ユタに言われてミーヌシンに御願してきたのですね。 たしかにミーグシクもミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが。 地元の自治会が年に何度か定期的にお祭りしているときに何度か見たことあります。 赤ガーラ葺きの明るい雰囲気の拝所でなんとなく他の拝所と違うようにも思えますが、霊感のないわたしにはよくわかりません。 クラウンさんより 2015年04月01日(水) 08:24 >ミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが そうなんですか。。じゃあ間違いではないんですね、ほっとしました。 ただ通ってない気がするんですよね、困った。。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 08:30 ミーヌシンで通ってないような気がするなら、何度か行ってみてはどうですか。 立ち入りしなくてもフェンス越しに拝めます。 たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。 クラウンさんより 2015年04月01日(水) 08:49 >たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。 ありがとうございます。でも行くならミーグスクに行こうと思っていました。 ミーグスクもミーヌシンも”う通し”できるとしたら 両者の違いってなんなんでしょうね。こんがらがってきました。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 09:21 私も同じく言われ、三重城でやってきました。 でも、通ったのかはわかりません…… 別の方が、「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、またそこへも行きましたが やはりまだわかりませんでした。 やっぱり、こうゆうのって 通ってるんだ❗️っていう気持ちをもたなきゃだめなのかも?相当な力のある方じゃなきゃ、もしかしてとおったか?通ってないかはわからないかも?しれませんね。 要は 気持ち なんですよ クラウンさんより 2015年04月01日(水) 09:47 >「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、 奥武観音は僕も奨められ、前回ミーヌシンに行った後(実は今回は2度目)奥武観音も行ってきました。そのときは結構反応ありましたよ。 今回は奥武観音は省いたのでそれも理由かなとは思っています。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 10:27 奥武島で感触あったのでしたら、 もう 三重城の事は気にせず これからも 奥武島へ行った方がいいんじゃないでしょうかー。 八葉さんより 2015年04月01日(水) 10:41 火の神様、祀ってますか・??? 火の神様から案内(御通し)した方が良いですよ❗ クラウンさんより 2015年04月01日(水) 10:51 >奥武島で感触あったのでしたら、 ありがとうございます。言われてみればそうですね^^ クラウンさんより 2015年04月01日(水) 10:53 >火の神様から案内(御通し)した方が良いですよ❗ 回って来た後に火の神に報告しました。 れんさんより 2015年04月01日(水) 13:45 自分も八葉さんと同じ意見です。 行く前の前日か当日には火ヌカンに行く事を報告して通してから行くと良いと思います。 自分は、そうしてました。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 14:54 「ミーグスク」で良いです。 出発前に、ヒヌカンに報告してから、ミーグスクへ。 琉球国時代から、旅立つ者へ、海で亡くなった者へ、外国で亡くなった者へなど、 全て、ミーグスクで御願していたとの事です。 私もユタですが、先輩ユタの方々に、そう教わりました。 大丈夫、ミーグスクから、ちゃんと通りますよ^^ 匿名さんより 2015年04月01日(水) 15:04 すみません、直接関係ないのですが。 ミーヌシンも奥武観音堂ももともとは難破船に由来する拝所だとか。 王国時代から有名なミーグシクもそうなんですかね? 八葉さんより 2015年04月01日(水) 16:01 何処かに拝みに行くとき等 先に火の神様から案内掛け(拝みに行く場所へ案内掛け) 帰ってから、火の神様に報告(その場所へ行ってきた事)すると良いですよ。 夢で色々教えて下さいとお願いすると良いでしょう。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 17:41 親は今まで(ユタに言われて)三重グスクから通してましたが私のチヂが三重グスクからは通らないよーって合図が来て奥武観音に誘導されました。そこから通る感じですよ! 匿名さんより 2015年04月01日(水) 17:43 >自分も八葉さんと同じ意見です 次から心がけたいと思います。ありがとうございます。 こうなってくると3箇所で 自分の合うところ、好きなところを選んでいいのか やっぱり微妙にそのときそのときで違う役割、意味があるのか 気になりますね。 匿名さんより 2015年04月01日(水) 19:18 ミーグシクです。 匿名さんより 2015年04月02日(木) 09:31 なぜ主はお通しすることになったのでしょうか? かかられているのかしら? クラウンさんより 2015年05月01日(金) 11:34 久しぶりに覗いたら お礼を皆さんに言ってませんでした。 ごめんなさい、ありがとうございました。 またよろしくおねがいします。 ちょーびんさんより 2015年06月13日(土) 12:52 ミーヌシンは航海の安全、海外居住者の無事、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈る拝所ですが、何で拝みに行かされたのですか? むやみやたらに遥拝(ウトゥーシ)するものではありませんが。 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト
クラウンさんより 2015年04月01日(水) 07:46 投稿したときに僕もヤバイと思いました。 よくわからん文章ですね。 外国にう通ししなきゃいけないことになって ユタさんはミーヌシンでやってきてといったので行ってきたのだけど 普通う通しって三重グスクだったはずなのにって思ったんですよね。 ミーヌシンでう通しした方っておられるかなと思って。。。
匿名さんより 2015年04月01日(水) 08:11 主さんの二度目の書き込みでなんとなく意味がわかりました。 ユタに言われてミーヌシンに御願してきたのですね。 たしかにミーグシクもミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが。 地元の自治会が年に何度か定期的にお祭りしているときに何度か見たことあります。 赤ガーラ葺きの明るい雰囲気の拝所でなんとなく他の拝所と違うようにも思えますが、霊感のないわたしにはよくわかりません。
クラウンさんより 2015年04月01日(水) 08:24 >ミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが そうなんですか。。じゃあ間違いではないんですね、ほっとしました。 ただ通ってない気がするんですよね、困った。。
匿名さんより 2015年04月01日(水) 08:30 ミーヌシンで通ってないような気がするなら、何度か行ってみてはどうですか。 立ち入りしなくてもフェンス越しに拝めます。 たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。
クラウンさんより 2015年04月01日(水) 08:49 >たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。 ありがとうございます。でも行くならミーグスクに行こうと思っていました。 ミーグスクもミーヌシンも”う通し”できるとしたら 両者の違いってなんなんでしょうね。こんがらがってきました。
匿名さんより 2015年04月01日(水) 09:21 私も同じく言われ、三重城でやってきました。 でも、通ったのかはわかりません…… 別の方が、「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、またそこへも行きましたが やはりまだわかりませんでした。 やっぱり、こうゆうのって 通ってるんだ❗️っていう気持ちをもたなきゃだめなのかも?相当な力のある方じゃなきゃ、もしかしてとおったか?通ってないかはわからないかも?しれませんね。 要は 気持ち なんですよ
クラウンさんより 2015年04月01日(水) 09:47 >「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、 奥武観音は僕も奨められ、前回ミーヌシンに行った後(実は今回は2度目)奥武観音も行ってきました。そのときは結構反応ありましたよ。 今回は奥武観音は省いたのでそれも理由かなとは思っています。
匿名さんより 2015年04月01日(水) 14:54 「ミーグスク」で良いです。 出発前に、ヒヌカンに報告してから、ミーグスクへ。 琉球国時代から、旅立つ者へ、海で亡くなった者へ、外国で亡くなった者へなど、 全て、ミーグスクで御願していたとの事です。 私もユタですが、先輩ユタの方々に、そう教わりました。 大丈夫、ミーグスクから、ちゃんと通りますよ^^
匿名さんより 2015年04月01日(水) 15:04 すみません、直接関係ないのですが。 ミーヌシンも奥武観音堂ももともとは難破船に由来する拝所だとか。 王国時代から有名なミーグシクもそうなんですかね?
八葉さんより 2015年04月01日(水) 16:01 何処かに拝みに行くとき等 先に火の神様から案内掛け(拝みに行く場所へ案内掛け) 帰ってから、火の神様に報告(その場所へ行ってきた事)すると良いですよ。 夢で色々教えて下さいとお願いすると良いでしょう。
匿名さんより 2015年04月01日(水) 17:41 親は今まで(ユタに言われて)三重グスクから通してましたが私のチヂが三重グスクからは通らないよーって合図が来て奥武観音に誘導されました。そこから通る感じですよ!
匿名さんより 2015年04月01日(水) 17:43 >自分も八葉さんと同じ意見です 次から心がけたいと思います。ありがとうございます。 こうなってくると3箇所で 自分の合うところ、好きなところを選んでいいのか やっぱり微妙にそのときそのときで違う役割、意味があるのか 気になりますね。
ちょーびんさんより 2015年06月13日(土) 12:52 ミーヌシンは航海の安全、海外居住者の無事、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈る拝所ですが、何で拝みに行かされたのですか? むやみやたらに遥拝(ウトゥーシ)するものではありませんが。
ごめんなさい、主さん。 意味がわからない…その、ユタさんに聞いたらいいのでは?
たーりてる?
投稿したときに僕もヤバイと思いました。
よくわからん文章ですね。
外国にう通ししなきゃいけないことになって
ユタさんはミーヌシンでやってきてといったので行ってきたのだけど
普通う通しって三重グスクだったはずなのにって思ったんですよね。
ミーヌシンでう通しした方っておられるかなと思って。。。
主さんの二度目の書き込みでなんとなく意味がわかりました。
ユタに言われてミーヌシンに御願してきたのですね。
たしかにミーグシクもミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが。
地元の自治会が年に何度か定期的にお祭りしているときに何度か見たことあります。
赤ガーラ葺きの明るい雰囲気の拝所でなんとなく他の拝所と違うようにも思えますが、霊感のないわたしにはよくわかりません。
>ミーヌシンも御通しの御願所ではあるみたいですが
そうなんですか。。じゃあ間違いではないんですね、ほっとしました。
ただ通ってない気がするんですよね、困った。。
ミーヌシンで通ってないような気がするなら、何度か行ってみてはどうですか。
立ち入りしなくてもフェンス越しに拝めます。
たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。
>たまに外から拝んでいる人たちも見かけます。
ありがとうございます。でも行くならミーグスクに行こうと思っていました。
ミーグスクもミーヌシンも”う通し”できるとしたら
両者の違いってなんなんでしょうね。こんがらがってきました。
私も同じく言われ、三重城でやってきました。
でも、通ったのかはわかりません……
別の方が、「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、またそこへも行きましたが やはりまだわかりませんでした。
やっぱり、こうゆうのって 通ってるんだ❗️っていう気持ちをもたなきゃだめなのかも?相当な力のある方じゃなきゃ、もしかしてとおったか?通ってないかはわからないかも?しれませんね。
要は 気持ち なんですよ
>「三重城からは通らないよー!奥武島観音堂からやるのよ」っと言われ、
奥武観音は僕も奨められ、前回ミーヌシンに行った後(実は今回は2度目)奥武観音も行ってきました。そのときは結構反応ありましたよ。
今回は奥武観音は省いたのでそれも理由かなとは思っています。
奥武島で感触あったのでしたら、
もう 三重城の事は気にせず
これからも 奥武島へ行った方がいいんじゃないでしょうかー。
火の神様、祀ってますか・???
火の神様から案内(御通し)した方が良いですよ❗
>奥武島で感触あったのでしたら、
ありがとうございます。言われてみればそうですね^^
>火の神様から案内(御通し)した方が良いですよ❗
回って来た後に火の神に報告しました。
自分も八葉さんと同じ意見です。
行く前の前日か当日には火ヌカンに行く事を報告して通してから行くと良いと思います。
自分は、そうしてました。
「ミーグスク」で良いです。
出発前に、ヒヌカンに報告してから、ミーグスクへ。
琉球国時代から、旅立つ者へ、海で亡くなった者へ、外国で亡くなった者へなど、
全て、ミーグスクで御願していたとの事です。
私もユタですが、先輩ユタの方々に、そう教わりました。
大丈夫、ミーグスクから、ちゃんと通りますよ^^
すみません、直接関係ないのですが。
ミーヌシンも奥武観音堂ももともとは難破船に由来する拝所だとか。
王国時代から有名なミーグシクもそうなんですかね?
何処かに拝みに行くとき等
先に火の神様から案内掛け(拝みに行く場所へ案内掛け)
帰ってから、火の神様に報告(その場所へ行ってきた事)すると良いですよ。
夢で色々教えて下さいとお願いすると良いでしょう。
親は今まで(ユタに言われて)三重グスクから通してましたが私のチヂが三重グスクからは通らないよーって合図が来て奥武観音に誘導されました。そこから通る感じですよ!
>自分も八葉さんと同じ意見です
次から心がけたいと思います。ありがとうございます。
こうなってくると3箇所で 自分の合うところ、好きなところを選んでいいのか
やっぱり微妙にそのときそのときで違う役割、意味があるのか
気になりますね。
ミーグシクです。
なぜ主はお通しすることになったのでしょうか?
かかられているのかしら?
久しぶりに覗いたら
お礼を皆さんに言ってませんでした。
ごめんなさい、ありがとうございました。
またよろしくおねがいします。
ミーヌシンは航海の安全、海外居住者の無事、子孫繁栄、五穀豊穣などを祈る拝所ですが、何で拝みに行かされたのですか?
むやみやたらに遥拝(ウトゥーシ)するものではありませんが。