= 昭和男さん =
今年も4月になり、新入社員が入ってきます。
いまどきの新入社員ってどうですか?私、昭和世代なんですが、私らの世代よりはかなり「おりこうさん」だと思いませんか?私の同期なんて、毎日のように飲み歩いて午前様、二日酔いで出勤なんてのも普通でした。
飲めない奴は男じゃないという風潮で、下戸の私には辛い思い出がたくさんあります。
いまどき新入社員を見てると、お酒もほどほどで午前様&二日酔いなんて人は稀。仕事もきちんとこなしているように感じます。会社の社員管理が進んだ結果だと思います。
昭和っぽいワイルドな新入社員はもういないのでしょうか?
皆さんの会社はどうですか?
外見のワイルドさは変わらないよね。
今年の男性社員も腕毛が凄い。
そういう社員はいらない
そもそも酒が飲めないと男じゃないって、完全にパワハラ。
刃向かえないのが逆に軟弱ひ弱な男でしょ?
昭和がどうこうというよりも
沖縄が飲み過ぎなだけ。(CMにもある通り)
ようやくまともになったって事でOK!
私も若かりし頃、主さん同期の方同様毎晩飲みニュケーションと称して飲み歩きました。
まだ若く体力もあったので無理もききましたが、今は嗜む程度?タバコも止め、自分の好きなペースで楽しんでます。
あの頃を振り返ると、あの金を少し貯金にまわしてれば・・など思ったりもしますが、酒の場での身の振り方、人付き合いなど色々社会勉強になったと思います。
当たり前に酒が原因で仕事をおろそかにすることはご法度、言語道断です。
自分の周りにはいませんが酒は飲まない、車も持つどころか免許も取得しない、彼女に興味がないという若い人が増えているそうですが、そういう所も時代の流れなのでしょうか。
今の子達は飲みませんよね。明日が休み〜って日でも程々に飲んでる感じがします。昭和の新入社員は本当に可哀想でしたよね。駆けつけ何杯やらイッキ!やら。。私の息子もそんな飲み方嫌いで馬鹿でしょ…とか言いますから
逆にそんな女性がいたりして
そんな不まじめな社員いりません。
いいことだと思います
今の30代ぐらいで飲む人少ないですね。
昔はよく飲んでたけど時間と金の無駄でした
いやー、親のせいですよ。よくも悪くもね。
二日酔い、体育会系の飲み方、荒声、嫌いなお母さん世代多いですよね。
一番日本が活気づいてた頃は、人の集まる場所にお金が落ちてたんですよ。
今は暗く人をバカにする冷めた感がありますよね。ネットがまさにそれじゃないですか。
3年前から新卒の子たちの採用が毎年あります。
みなさん「平成」生まれですが、礼儀正しくて、いい子達ばかりですよ~。
まぁ、中には??って方もおりますが、あくまでも個性ということで、
仕事に支障がなければ良しとしています。
基本的に「アフターを大切にする」方たちなので
スムーズに退勤するので、見習わなくてはいけません。
会社での懇親会もすすんで参加するのでナイスですよ。
(ただ、カラオケで平成と昭和のギャップが・・・(笑))
平成生まれ第一弾は現在4年目に突入致しました。
昭和の方々も飲みばっかりの方は減りました。
新入社員の鏡にならないといけませんので・・・
本日入社した社会人1年生!
楽しく働きましょう!
飲みだけでなく、ギクシャクモードな会社の風潮を感じます。気軽に話出来ないというか関わりは最小限。名刺管理システムとか導入されてからは特徴やら会話まで全てメモられてるから迂闊に名刺を交換するのも恐いし。和気藹々とか無縁になりました。新人って言ってもキャリア中途しか採用ないんですが、それが当然な社風だと最初から慣れたら平気でしょうが。とりあえず今はそんな会社員じゃないと厳しいです。全て差し当たりなくで1日終わる。私見や1人称は不要みたいです。
時代というかきうすな世の中になったと思います。プライベートだけ優しい友達と遊べばいいと思っています
沖縄の人に“酒飲まー”が多いってだけ
丁度他のスレにもあったけど酒の匂いプンプンさせて出勤も当り前に多い
まともじゃないと思うし考えられない
男も女も酒好き酒がらみ多いよねほんと不思議な島
そもそも、今の若い人ってお酒あんまり飲まないですよね。
特に我々の世代と比べると日常的にお酒を飲む習慣がない人が多いようです。
まあ、世相を現してるんじゃないですかね。
良くも悪くもおとなしい。
まじめだけど覇気はない。
お酒に限って言えば良いことではないかと思います。
人間ドックで毎回医師から怒られるようになるような人間に言わせれば、羨ましい気もしますね(笑)
↑貴方みたいなじぃさんには言われたくない。若くても覇気ある人はいっぱいいますよ。貴方はじじーだから病気もしますよ。
みなさんのおじさん、おばさん的なコメントがうける。
県酒造組合(那覇市)が26日発表した2013年の泡盛出荷量(アルコール度数30度 換算)は、前年比2・2%減の2万673キロリットルで、ピークだった04年から9年連続で 減少した。
これを見る限り沖縄の“酒飲まー”は確実に減っています。
9年(14年までだと10年?)連続右肩下がりは業界にとっては死活問題ではないでしょうか、新社会人の皆様毎晩せめて “もう一杯の泡盛” のご愛飲を
お願いします、とねがいたいところでは、、、、
同期で飲むのは楽しいんだよ。
おっさんと飲むのが鬱陶しいだけ。
泡盛だけが酒じゃないんだから出荷数で沖縄の酒飲まーが減ったと単純に判断できないんじゃない?
事実飲酒運転ワースト県だし酒絡みの事件も多いし
我々の時代と違って野心を持てない世の中なんでしょうね、ある意味かわいそうです。
自分は飲みニケーションが必要とは思わないので、飲み会ですら年に3.4回ですよ。
酒飲んで、若い人に「仕事とは!」「会社とはー!」なんてがなり立ててる人は見苦しいですよね。
自分は仕事の話は現場でして、飲み会ではバカ話しかしませんよ。
飲み会は別にいいじゃないでしょうか。
ただまあ、会社や社会であんまり元気がないと仕事を教える気にもならないですよね。
せめて「お金を稼ぎに来てる」って自覚は持ってくれないとね(苦笑)
私もロトさんのコメントに賛同。
飲むのは好きです。
上司と飲みたくないだけ。仕事の延長ってかんじ一緒に飲んでも気を使って疲れるだけです。
お酒は贅沢品じゃないですか?
バブル時代と違って今は不況ですね
消費税は上がるし、保険料も高くなってるし賃金はあまり上がらないのに、税金は上がってますよね
そういうしわ寄せじゃないですか?
時代の流れも考えない、今は高齢化社会っという認識もしない、昔の考えを押し付けようとしている人とは飲みたくないと思うんじゃないでしょうか?
いつまでも、昔はどうだったとか、成長しようとしない人とはお酒も進まないんしょうね?
ただたんに早く生まれて好景気に社会進出しただけでしょ?
不景気に生まれた新人のことも考えないといけないんじゃない?
家庭環境も変わるのは当たり前、自慢話にしか聞こえませんよ?
お金持っている人の戯言にしか聞こえない
お金を稼ぎにきてるだって・・・
お金に不自由してない人がいうことだよね?
本当に貧乏人は年に3・4回いけないからね?
そういう考えの人は贅沢人の考えじゃないかな?
新人はただでさえ給料は低いからね?
給料額・生活額・自由に使えるお金を言ってほしいものですね(笑)
ワイルドという名で美化されているように見え、そうではない方を蔑むように見えてしまいますね。でも、実際はそう言う意図は無いのかな?
自身と似た若者が見当たらないということは
あなたの生きた時代が終焉に差し掛かっているんです。
時代は巡り、人は老いる
自身の老いを受け入れられない人は今の時代を貶し、自身の力を誇示します。
受け入れられる人は、時代の担い手の良き理解者として人望を集め、結果として時代を導き、そして尊敬される存在になるんですけど
老いを受け入れられない方が増えていますよね
決して悪いことではないのに
以上、枯れ専の意見でした。
酒を飲まないのは、飲む金が無いから。
車にこだわらないのは、車にかける金が無いから。
ただ、それだけの話です。
飲み過ぎですよ〜!
二日酔いで仕事しました。って
ちゃんとできたのしょうか?
仕事に支障はあるはずです。
コミニュケーションはある程度わかるけど
必要があるか?ってなったら
やはり家庭優先にする人が良い!!!
若者は飲まないのは良いことな気がします。
家庭を顧みない世代の子供達が今の若者だよ!それを影響受けてるんじゃないですかー
飲むのが偉い訳でもなく
飲まないのも偉い訳でもなく
優先順位が変わったのですよ
恋人のいない人の割合も昔より多いらしいし、性交渉をやりたいとは思わないなんて人も増えているらしいですよ。
恋人作ると、遊びに行ったりでお金かかるからの理由もあるかもしれないれど、昔の人たちよりガッツリ系が増えて、世の中の流れも
昔のように高度成長でもないから ガッシガッシ生きていかなくてもね。もあるかもしれないね。
収入も少ないけど、周りも 車やら酒飲んでみんなで飲み語らう 騒ぐなんてのが、当たり前ではないから まあいいかで引きこもりがちになってるかもね。
インターネットの発展のおかげで、外に出なくても 顔の見えない人たちとつながることもあるし、ネットゲームなんてものも流行ってるし、
アニメオタクも増えたり、若いアイドルにおっさんがぞっこんも珍しくない時代
車や酒でなく いろいろ金をかけなくても楽しめることが増えたのも要因だと思います。
私も飲むなら気の合う仲間との方が楽だから好きです。
でも会社の仲間やら部署での飲み会も月1、2回はむしろやるべきだと思います。
別に酒飲む人はいてもいなくても自由です。
避けなくても、週に一度くらいは 上司に昼食食べに行くの声かけたり
案外嬉しいものだはず 部下からお昼やら飲みの誘いも
家庭優先 もちろんそうだけど、会社で稼がないとその家庭も楽しめないからね。お金ないと
会社が盛り上がるためには、人となりを知る、関係を深めるためにも交流会は必要だと思います。
それには飲み会が手っ取り早いです。
時代は変わり、今は昭和時代と違いますよね?
法は変わり、飲酒運転罰金も免許取り消しも有りうるのにいつまでも昔話してるの?
朝まで午前様って、会社に寝泊まり?出勤するときにタクシーとかバスとか使用してたの?
賃金上がってるの?税金上がってるの?
いつまでも、昔話はやめたほうが良いんじゃない?
ちなみにインターネットもお金かけないとできないからねb
不景気が要因が強いね
それが大事と思うなら、会社から資金をだすべき
一人ひとり、飲み会代無料・運転代行無料・タクシー無料・翌日出勤者にも移動代をだすこと
※例 年収416万万円者以内は全員無料とするとか(基準は難しいけどね(年収平均以下者 あくまでも例))
飲み会を会社からだせばかわるかも。常に
追記 昼食代も
大事と思うなら
↑そこまでしてやる必要は無いのでは 笑
↑
もし金持ちだったら、貧乏人の気持ちにちょっとでも近づけてるかもですので
なくてもよいのでは?
↑
平均年収基準は間違えでした。
世帯収入基準がよいです。
これぞ、世のため
↑追記
資産勘定も必要でした
ま、金持ちしか言ってないかもね
飲み会を率先してやろうというにとは、金持ち以外いない?
貧乏人は飲み会をやろうとは思わないじゃない?
なぜ、恋人いないひとが多くなったか考えているの?
税金上がって、賃金やすいままでやしなっていけるか資産勘定しなくきゃいけなくなるんじゃないの?ぶばしょ昭昭和じだいとぜんぜんちがうんですけど?
↑間違い
ぶばしょ
金持ち、政府の政策がこういう結果をもたらしてるとすごい思うですが