= ぐんぐんさん =
はじめまして。相談できる相手がおらず、投稿させて頂きました。
現在7歳の娘がおります。
同じアパートに同い年のAちゃんとひとつ年上のBちゃんがおり、夕方や、お休みの日にアパート周辺で遊んでいます。
ここ1か月前ぐらいからなのですが、Aちゃんがうちの娘を仲間はずれにしようとしたり、3人プラス近所の子達で遊んでると娘にだけ、「何それ。自慢?意味わからんし。」など無視されたり
すると言ってます。
私も偶然、AちゃんとBちゃんが遊んでる時にAちゃんが、○○は(うちに娘)は呼ばないでおこう。と言ってるのを聞いてしまいました。
それもあって、うちの娘からは遊ぼうと誘いにいかないよう、いっているのですが、Bちゃんがいないときはうちに遊ぼうと、Aちゃんは誘いに来ます。 その時は仲良くしてくれるようなのですが…
娘も、「Aちゃん、昨日遊んだときは優しかったのに、今日は意地悪なことしか言わない…」と言ってきます。
外で友達と遊ぶことが好きな娘なので、もう遊ばないで!とも言えず、Bちゃんと遊びたいのに、Aちゃんがいるから…と、どうしたほうがいいのか…親同士は、挨拶程度でなかなかいいえません。
窓の外できゃっきゃ遊んでる声が聞こえるのに、うちの子だけ遊べずかわいそうに感じてしまいます。
親が口だすことではないでしょうか…??
そいつらとは遊ばさない方がいいのでは?
小学3年生ぐらいまでは、親の出る幕だと思います。相手の子に、ウチの子なんかした?遊ばないのなんで?と聞いてみてもいいのでは?同じアパートで親も疎遠ではあるけれど、子ども同士なんて簡単に感情変わるから仲直りすることもあるけど、こじれにこじれてどう納めればいいのか分からなくなる場合もある。一度話してみたら、相手は理由いってくれるかもしれないし、今自分が仲間はずれにしてる、よくないことだとだけは伝わるかも。
我が家に置き換えて考えてみました。
我が家ならこの段階で自分の子以外への注意はしないと思います。
自分の子に「そんな事を言ったらさみしいよ、悲しいよ。だからやらないで」とAちゃんに直接言ってみたら?とアドバイスするかな?
それで子供を勇気づけながらしばらく様子を見ると思います。
小学生に起こりがちな事だと思いますし、実際うちの娘にも同じような事がありました。
同じようなアドバイスをしましたが、その子(Aちゃんにあたる子)とは成人した今でも親友としてお付き合いしてるようです^^
一例としてのお話です。
我が家は親子ともまっすぐ生きたいと、やや固く考えがちなタイプなので、、、
世界を広げて別の友達と遊んでみては!
図書館や児童館、公園など新しい友達を見つける。新しい学年で友達もかわってくると思います。
これもいじめだけど、ムリにいじめっこと仲良くしなくてもいいと思います。
いかにも女子にありがち。がんばれー!!
大切なのは、娘さんの気持ちだと思います。
まず、事実のみを整理してあげて、その上で、こういった状況があるけど「あなたは、どうしたい?」と、娘さんの気持ちを聞いてあげてください。それが一番大事なことです。
我が家も同じことがありましたが、娘に選ばせました。
彼女は、意地悪されても仲良くなれるよう頑張るといいました。七歳でも、意外と子どもは大人です。
選ばせたら、意地悪されたときの対処法を一緒にかんがえます。「しゃあ、しばらくやってみよう。どうしても困った時は、いつでも相談してね。」と伝えて信じて見守ります。
この繰り返しで、娘は自分で問題を解決できるようになりましたよ…。
小学校高学年にもなればもっと陰湿で意地悪な女子いっぱいいますよ。
免疫力を鍛えるチャンスです。 負けるなー!
私も、小学生の頃に、主さんのお子さんのような出来事を何度か経験しました。
私とA子ちゃんと、B子ちゃんの三人でいるときは、A子ちゃんが、私の事を邪魔扱いしたり、
A子ちゃんから直接「B子とは遊ばないで!!私の友達なんだから!!」などと言われてましたが
B子ちゃんが居ない時には、猫なで声で「一緒に帰ろう~」とか「一緒に遊ぼう」などと声をかけてくるのが 子供ながらに嫌になり
思いきって 直接本人に「いつも、意地悪な人とは遊びたくないし、一緒に帰りたくない」と言うと
A子ちゃんは、突然、泣きだして、一人で帰っていきました。
その次の日から、A子ちゃんは、全然遊んだ事の無いコと遊びはじめ、三人グループでは無くなったので 、私はB子ちゃんと、気兼ねなく遊べるようになりました。
直接、主さんのお子さんから、A子ちゃんに
意地悪な事を言われたり、B子ちゃんがいないときだけ、誘われるのは嫌な気持ちになるという事を伝えさせるといいかもしれません。
女の人が、三人集まってグループになると、こういう出来事が度々あるのかもしれませんね。
子供に嫌な思いをさせるのは嫌なので、毎日他で遊ばせるかな。関わらないのが1番!!
お母さんも、我が子の事だと辛いですよね。
私が、幼稚園あがる前にまさに、そんな感じでした。奇数だったからか、仲間はずれにされた時期があります。母に相談すると心配かけるし、母は一緒に落ち込みそうなタイプなので言えずにいましたら姉が気づいてくれて、ここでは三人だけしかいないけど学校にいったらもっといっぱいお友だちがいるからいやなら無理しないで遊ばなければいいと。その言葉に、世界観が広がり自分で少し離れた公園とかでまた別のお友達を見付けて楽しく過ごせました。
簡単に書いていますが、時間もかかりましたし勇気も必要だったけどあのときの姉の言葉は、大人になった今でも人間関係に悩んだ時、世界はここだけでないと思える出来事になったので感謝しています。
お母さんが、気づいたのならほかの公園や子供が集まる場所に連れていって他の子とのコミュニケーション窓口を作ってあげると私なら嬉しいなと思いました。
お母さん、気づいてくれてありがとう♪
アパート近隣で放置するってどうなの?
女の子大変ですよね。友人の子供は大人の中に入るのが好きで大人ぬも有る事無い事言うんです。まわりの悪口〈友人や自分の家庭の事も〉をすごく言うので怖いなあと思ってたら我が家の事も学校で言ってるみたいでムカつきました。
他の子達からも不信感がられてるそうで我が家は自宅に入れない事にしました。話上手なので聞いた側は最初は
信じてましたが今はみんな冷ややかな目です。自分に関わる友人みんなの悪口言うって治るか心配ですが
トピずれ申し訳ありません。つい
>小学校高学年にもなればもっと陰湿で意地悪な女子いますよ。
中学校にも、うじゃうじゃいます。
うちは男の子だけなので、想像でのコメントになってしまいますが、嫌な思いをさせられるお友達とは
子ども自身いずれ離れていくと思うのですが。
こんなタイプの子もいると逆に勉強させる機会だとも思います。そして、嫌なら無理する必要もないと諭すのがいいかな。
ママだって、こんな経験いっぱいしてきた。
世の中にはいろんな人がいて、
その中で仲良くなれる人は必ずいるもの。
と言ってもいいんじゃないでしょうか。
皆さん相談にのって頂き、ありがとうございますm(__)m
来週から、1年生。もし同じクラスになり、学校でも同じようなことされたら…と正直、心配でなりません。
もし!うちの子の性格に何か気にさわる事があるなら、とも思い、あちらの親御さんにもお話してみようか…と考えたのですが、夫は、もう少し様子をみてみよう、と、取り敢えず、うちの子から遊ぼうと誘いに行くことはやめさせることにしました。
「どうして、Aちゃんは○○に笑ってくれないし、嫌なこと言うんだろう…」と泣いてる娘を見るのは、自分のことよりもツラいです。
人間関係の、避けられない道なのでしょうか…
皆さんのコメント参考にさせていただきます(>_<)
自分で学習しないといけない。私ならわざわざ意地悪する人とは遊ばないし、いいことがない。親が変な介入をすると自己判断が出来ない大人になる。しかし、危ない時は介入する必要があると思います