【葬祭】シーミーでお供えするもの

= たんぽぽさん =

シーミーの時期がやってきますね。

シーミーは重箱は必ずないといけませんか?
オードブル風に手作りのものを盛り付けたのだけをお供えしても大丈夫ですか?
果物、お菓子、お花は従来通りにして。

うちは身内が少なく、ここ2,3年は子供達も大きくなって県外に出たりしているため少し寂しいシーミーです。
人数が少なすぎて(集まるのは6〜7人)…
食べる人がたくさんいれば色んな種類のお供え物があって、みんなでウサンデーもして楽しいのですが、食べきれないくらいの用意しても、暑い中又家に持ち帰っていたんでいないか気にしながら残りを食べるのが、ウンザリしています。

特に重箱の料理…
半分以上捨てています。
世の中には餓死する人たちがいる中、捨てる時は本当に申し訳ない気持ちでいっぱい…
かと言って、どんなに頑張っても食べ切れません。
なので、重箱でなければいけないということでないならお供え物を変えたいです。
教えてください。どうぞよろしくお願いします。

17 Comments.

匿名さんより

沖縄あるあるでケンタッキーネタがありますが、シーミーに持ってきてる人がいた時は本当にいるんだと感動した。
スーパーで買ってきたみたいなのとかいろいろと見ましたよ。

匿名さんより

捨てるくらいなら食べれる分のものをお供えした方が御先祖さまも喜ばれると思います

前にユタさん聞いた時は
霊は食べれんよ。でも子孫がやるのを嬉しく思っている。
と ききました。
でも 食べるって人もいるし、まぁ、私はいいようにとって煩い年長者(ユタじゃない形式こだわりすぎ)がいなくなったら 重箱辞めます。
ヒヌカンにも 食べたい洋菓子供えて 子供たちに
神様と、仏様(仏壇)いるから美味しいお菓子が食べれるんだよ と育ててます

今週の日曜日さんより

地域や家庭でもちろん違って良いと思いますが、私たちは重箱にこだわってはいません。

最近は餅で意見がでましたが、、、
餅の数や白餅以外のアン餅をその数に入れてはいけない等。

持ち寄り品はいつの間にか役割分担が出来ています。
おにぎり担当、果物担当、オードブル担当、飲み物担当etc、、、

匿名さんより

私たちも子供二十歳こえてます。大人五人に子供二人。スーパーのオードブルにしようと思ってます。ケンタッキーもありですね

匿名さんより

門中の大きな亀甲墓だけど、シーミーにお重や食べ物は用意しないです。
どの家族も、線香あげてるくらいでさっさと帰りますよ。

匿名さんより

今はスーパーで売られている1000円くらいの平皿(こんにゃくやごぼう>
が多いですよ

匿名さんより

自分が当事者、いわゆる墓に入って親族がシーミーの準備してると想像すればどうでしょう。死ぬ前に遺書にシーミーの供え物について書き残す必要があるね。

匿名さんより

重箱ウチも余るので、スーパーで少なめのお供えセットを頼んでます。
(中)(小)あれば(小)にしてみては。

匿名さんより

いわゆるウチナー料理は口に合わないので昔から苦手ですね。 普通におにぎりと惣菜が良いのに。

匿名さんより

小さい重箱もありますよ。
普通の大きさで余るなら小さい重箱がオススメかと思います。
上間てんぷら屋で千円以下であったはずです。
一人分位の量で5品とか7品とか種類もあったはずですよ。
重箱に入っている中身も確か意味があったはずですから。

我が家ではケンタッキーもピザも持って行きますが、重箱メインにプラスケンタッキーやピザがサイドメニューとしてつく感じでお供えしています。
そうすると集まった親戚やちびっこ達が喜びますからね。
ケンタッキー担当、ピザ担当、おにぎり担当、重箱担当と、負担が偏らないように皆で分けて持ち寄ってます。

匿名さんより

私も重箱を小さいものに変えたらどうかなと思います。
ちなみに残ったものは大抵、三枚肉、昆布、カマボコは沖縄そばの具にして次の日とか食べます。
そばにすると、重箱に詰めてる時より消費が早いです。

たんぽぽさんより

いろいろなご意見ありがとうございます。
スーパーのお供えセット、いいですね!
いきなりなくすのも不安なので、お供えセットと手作りのお弁当にしたいと思います。
質問してよかったです!
シーミーのことで気が重かったんですが、スッキリしました。雨降りませんように…

匿名さんより

重箱ではなくても問題はないと思いますよ。
1度聞いたことがあるのですが、必ず重箱で・・・というのは、ないそうです。

ちなみに琉球王朝時代、家々(家の出身・身分によって)でお備えする際の品数が決められていたそうです。

お店で今でも販売されている重箱の中の品数が
7品とか9品で販売されている場合がよくありますが、それは、その時代の名残らしいです。
「××の者は、9品準備しなければいけない」とか、
「○○の身分の者は32品準備しなければいけない」とかあったそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です