【祝儀】あかちゃん100日

= HAPPYさん =

幼なじみ友人の子供の誕生100日パーティーに呼ばれたのですが、お祝儀は産まれた時に病院であげました。その時、母からもとお祝儀を渡したのですが、お返しは1つでしたので、母に持って行きました。
今回の100記念にはお祝儀を持って行くべき?
共通の友人がいなくて聞けません。
手ぶらでは行きづらいです。

16 Comments.

匿名さんより

生誕祝いに呼ばれたのならご祝儀は必要でしょうね。
1歳でもなく100日パーティーとかあるんですね。
身内でやったらいいのにね。

匿名さんより

5千円くらいは包んで持って行かなきゃいけないと思います。
手ぶらじゃ行けないですよね。
出産祝いとはまったく別ものだと思いますが、そういうのは身内だけでやればいいと私も思います。
主さんがモヤモヤするのなら行かなくてもいいと思いますよ。ご祝儀も行かないなら渡さなくてもいいのではないかと思います。出産祝いではないし、それはお渡ししているのなら尚更です。

匿名さんより

100日のお祝いに友人も来てくれましたが、
お祝儀を頂くなんて考えもしなかったし、
友人も持って来ていませんよ。
もし友人が用意していても、丁重に辞退したでしょう。

出産祝いを渡しているなら、尚更不用だと思います。
ご友人は赤ちゃんを抱っこしてくれたら嬉しいな、みたいな気持ちだと思うので、構え過ぎす参加されるといいと思います。

匿名さんより

私はお食い初めという形で親戚でパーティーしましたが御祝儀のことは全く考えてなかったですし親戚からもなかったです。
私なら、もし出産祝いを貰ったばかりにまたお祝いを貰ったら申し訳ない気持ちになるので要らないです。でも、もし友達の所に呼ばれる立場だったら何か3000円以内の品物を持っていく思います!

匿名さんより

招待する時にご祝儀不要と言ってくれないから、主さんも悩むんですよ。
先に言ってよ~。

匿名さんより

友達や親戚の立場なら、ぶっちゃけ100日でお呼ばれされたくないかも。

匿名さんより

私も呼ばれても困るが本音です。

ランチとかしながら会えるし。
ご親戚の前に出るのも面倒。
御祝いに商品券3000円くらいを持っていって、当日は、予定があるとお断りすると思います。

匿名さんより

百日祝いを友人招待して盛大にやるなんて、一般的じゃないから気軽に断れば?
うちは、写真館で写真撮るくらいで特別なお祝いしなかったけどなー。
内祝いを一人分スルーするくらいの図々しさだから
もしかしたらご祝儀期待しての招待かも・・・・
今後、七五三・入学祝と招待されてしまわないように、今回どうするか重要だと思う。

Aさんより

主さんこんにちは。
うちの主人の地元は、第一子の百日は友人を呼んでお披露目会する習慣があります。

主人の地元の友人は、産院に来る際は、やはり数ヶ月後の百日祝いの事もあってか手土産(お菓子や、おむつ等)が多かったです。
中には、お金を包んでくる友人もいましたが、その友人たちはお披露目の際はおむつや商品券の手土産でいらしてました。
御祝儀渡したのなら現金は包まなくて良いと思いますが、やはり何かおむつや商品券など持っていった方がいいかなと思います。
ただ、ご友人はどうか分かりませんが、内祝いは準備して、頂いたのが現金でも、物でも招待客全員に帰り際に渡しました(^^)
披露宴かっ!って感じでした(笑)

主です。さんより

皆様アドバイスありがとございます。
やはり、100日は招待される事ってないですよね。
他の友人は、出産祝いにご祝儀持って行ったら100日やるからその時持って来て。と言われたそうです。
ちょっと待って!意味わから
んから説明してょ〜。
皆様のアドバイスを参考にして、3000円位の手土産を持って行こうと思います。
本音は行くか迷いましたが、可愛いい赤ちゃんには逢いたいので、今回の参加後、今後の付き合いを考えたいと思います。
地区(市町村)により違いがあって、付き合い方を難しく考えてしまいます。
うわさ話の皆様には助かります。ありがとうございました。

匿名さんより

100日のお披露目の習慣って、県外の話かな?
沖縄では聞いた事ないような…。

匿名さんより

名護とか北部じゃないかな?
その辺の一部地域では、小学校の入学祝も親戚友人会社同僚も呼ぶと聞いてびっくりしたさー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です