= 返してさん =
保育園に迎えに行って玄関にサンダルを置いて子供を迎えて玄関に戻って来ると自分のサンダルがありませんでした。
似たようなサンダルが残っていましたが普通間違えに気づきませんか?履き心地が違うのに気づくはずだと思い、次の日には戻ってくると思っていたら全く戻る気配がないです。
返してください。本当は保育園の名前をあげたい所ですが…。サンダルなんて安いから新しいのを買ったらいいじゃん、それくらい気にするなみたいな方、自分がされたらどんな気持ちか考えてほしいです。
こういう保護者が送迎されているとなると正直困ります。
保育園の先生に言って、玄関にでも貼り紙してもらった方が良いかと思いますが・・・。
保母さんに話してみなさんの保育園手帳に連絡回して貰ったら?サンダル間違えてませんか?みたいな。
よくあるのが年配方や、たまたま親戚に迎えをお願いした場合かな。そうなるとあきらめるしかないか
保育士さんに協力してもらうに賛成ー。
主さん、戻ってくるさ!
これはここに書いても… 保育園って忘れ物や入れ間違えで戻ってくること少ないです。私もタオル記名ありなのに、保育士さんが他の園児の汚れ物に入れてしまったらしく見つかりません。名前書いてあるし、クラスメート20名なのにーとワジワジ。ただ、サンダルだからもしかしてどこかに入りこんでいませんか?芝生みたいなマットの下とか、木の板の下とか、職員用の靴箱などに。
保育士です。
前にうちの園でも同じことがありました。
残っているサンダルを掲示し
間違ってる方は申し出るように貼り紙したら
戻ってきましたよ。
ぜひ保育園の職員に言ってください。
見つかるといいですね。
名前の記入はしてなかったのですか??もし記入無しなら、主さんの落ち度ですね。だって子どもは履き心地なんて分からないし、似たようなサンダルなら気づきにくいと思いますよ。
間違えた子どもの保護者次第だと思うので、ちゃんと保育園の先生に伝えた方がいいと思います。衛生面のことも考えたら、早く戻ってきてほしいですね
↑ お母さんのサンダルですよよく読んでから説教してください。
↑子供のサンダルじゃなくて、主さんのサンダルだと思います。
最近よく感じること。
困った事があったとき、どこに言えばいいのか分からない人が多いですね。
特に小さい子供を育てている親のみなさん、親の考え方や行動って
子供にも影響してきます。もっとしっかりして~!
私も、やんわりした書き方で貼り紙しておくのが良いと思います。
オッチョコチョイの人で、本人は気づいてなくて悪気はないんだと思いますよ。
たしかに、主さん本人のサンダルとも言えますね。みんなお子さんの履き物と勘違いしてるはず。私も最初はそう思ってました。大人で自分の履き物間違うなんて変ですよね。
↑読んで一発で主さん本人のサンダルだとわかりましたけど??
え? 主さんの分で子供のサンダルと思う人いるの?
↑文章の間違い
えっ?主さんのサンダルでしょ?文章でわかりましたよ。
>みんなお子さんの履き物と勘違いしてるはず。
えっ? 普通に読めば勘違いしないでしょー。
私も主さんのサンダルってすぐにわかりましたよ。
子どものって、、、読解力が問われますよΣ(゚д゚lll)
サンダルなどの履き物って、履けば違和感あるからすぐに分かると思いますが、急いでいるときはもしかしたら分からず、立ち去る場合もあるかも?
いずれにせよ、先生にお願いして通達を出すか、張り紙ですね。
見つかるといいですね。
悪気はないんだと思いま、、、
自分は粗末なサンダルを履いてきて上等なサンダルをとっていく、と
かんがえるほうです。なのでサンダルは出てこないと思います。
あきらめるにいっぴょう。
私は子供の参観日にやられました。
サンダルではなく買ったばかりの靴・・・
ママ友も何人かやられてます。
残念ながら居るんですよね、手グセの悪い人。
他人が履いた履物を盗むなんて本当に気持ち悪いです
よね。
参観日は靴袋持参しないとね。
モラルに頼ってたら自分が痛い目に遭いますから。
でも保育園の送迎は毎日の事ですから、主さんに120%同情します(T_T)
習い事も子どもの靴だと瞬足とか狙われるそうですよ。
間違って残っているサンダルを履いてみました。私のサイズはМサイズ。残っているサイズはLサイズ。明らかに履けば分かる。履き心地も悪いサンダル。
送迎時間を保護者が書くことになっていますが、新学期早々ですので書いていない人、最近保育園に預け始めた人、めったに保育園に迎えに来ない代理の人、祖母等考えたらきりがないです。
5年間保育園を利用して初めてでした。迎えに行く度に玄関や人の足元ばかり気にするようになりました。
私も子どもの学校で体育館から帰る時に、間違えられて履いていかれました。全員が体育館から出るまで待ったら一人分の靴が残っていて、それは私の靴と同じ種類で色違いの靴でした。私は 違う色ってすぐ分かると思うのですが、、かなりショックでした。買って間もない靴でしたから。他人の靴なんか気持ち悪くて履きたくないので、子どもの上履きを履いて帰りましたけどね。
それからは、自分の靴を他所で置くときは 何か目じるしになるものを入れたりしてます。
旦那も そういう事があって、それ以来 靴を脱いだら必ず袋に入れて自分で持ってます。
手ぐせの悪いひと…いるんですかねぇ(~_~;)
そうだとしたら、同じ園にいたくないですね。
朝の園の玄関、靴箱なんてごったがえしてますよね。私は邪魔にならない様に、靴袋に入れてました。小さな子達には危ないですから。
我が子は習い事帰りに自分の靴が他のお子さんに履かれたのか、紛失しました。 幼稚園児の靴です。上の方が書かれてた様に瞬足です…。当然靴には名前も書いてありました。 貼り紙もしてもらいましたが結局出てこず。 間違えたにしても、親が気付いて戻したり、不自然に思わないのか?そして本当なら一足他に残っているであろう靴も無し。 本人は気に入っていたのでべそをかきながら習い事先のサンダルで帰宅してきました。
靴箱に並べていただけなのに…。
気分が悪かったですよ…。
「困った事があったとき、どこに言えばいいのか分からない人が多いですね。」
⇒私の価値観ですが、保育園で無くなったのですぐさま保育園職員の方に言いました。これが常識だと思っています。
どちらかと言えば、間違って履いて帰った人が間違えに気づいたとして一切連絡してこない方に違和感を感じます。また、貼り紙をしている状態ですが、とんずらする保護者が1人はいる時点でどういう育て方をしているかの方がそれこそ子供へ悪影響が及びそうです。
人の盗む奴は、経済的にも身も心も、心底貧乏人です。こんな人が使ったのはいらない。本当の貧乏人に恵んだと思って諦めます。
ただ、誰が言わないと解らない人だし、今後、他の人が盗まれて迷惑かかるといけないので、
園には、盗難にあった事を伝えて、張り紙でもしてもらってはどうですか。
うちの保育園でも、保護者の車内か盗難があり、注意喚起と盗難犯罪です。と張り紙がありました。
主さんの盗った人が倍返しに遭いますように。
盗難届け出すとか、貼り紙でプレッシャーかける!