= ひまわりさん =
皆さん、アドバイス宜しくお願いします。
この度、中学に入学した息子がおります。
小学校ではバスケをしていて同じクラスに部活のメンバー数人いて一緒に遊んでいました。
中学ではクラス内にバスケ部が2人のみ。
しかも仲良くないメンバーとの事で気まずいらしく、中学校生活がスタートしたばかりなのに、楽しくなさそうです。
つまらなさそうな息子の顔を見ると私まで胸が痛くなり、早くクラスに慣れて欲しいと願うばかり。
他の子と仲良くなれるといいねとアドバイスしたのですが、今はみんな部活の友達とつるんで行動するから、他の人とはどうかな?と。
今の子って、同じクラス内でもそれぞれ部活が同じ人とだけつるむのでしょうか?
昔は部活をしてる子と帰宅部の子も関係なく
遊んでいた様な記憶があるだけに
息子の言葉にびっくりです。
高校生のお兄ちゃんがいますが
そのお兄ちゃんも、そんなもんだよーと言ってます。
もしそれが現在の子供達の交遊関係の実情なら
息子はこの一年気まずいまま過ごす事になるのでは?と悲しくて。
他の部活の子や、部活をしてない子とでも
仲良くして中学校生活満喫して欲しいな〜
毎朝。息子の浮かれない顔を見るのが辛いです
皆さんの学生の時はどうでしたか?
又はお子さんが同じ境遇の方がいらっしゃいましたら、どうかご意見、アドバイスを宜しくお願いします。
息子さんが、閉鎖的でなければ
数週間で変わると思いますよ。
スタートしたばかりだからでしょ。そのうち馴れるでし。学生生活そんなもんよ
主さん、私の記憶が間違っていなければ息子さんはY中ではないですか?
その学校は他の部でもクラスに2、3人くらいしかいないと思います。確かに同じ部員とは特に仲良しですが内気なうちの子でも他に友達いますよ。
まだ入学して数日じゃないですか!心配なのはわかりますが大丈夫ですよ。長くても1ヶ月くらいで慣れます。
だいたい新入生歓迎球技大会の頃には、ほとんどの子が打ち解けてますから。
塾優先で帰宅部の子も結構いますが、部活をしてもしなくても本人の学力に大差は出ないと思うので中学生の間だけでも部活は続けたほうがいいと思います。
我が子も4月から中学生になりました。
息子なんて 同じ小学校から行った男の子はクラスに1人だけですよ(–;)
最日はその子と一緒にいたようですが2日目には違う小学校から来た子達 数人と仲良くなったようです。
部活はこれから本入部になるのでクラスに何人同じ部活に入る子がいるかわからないけどクラスでポツンになる事はないと思います。
上の子は、祭りなどは午前中部活やってから午後は祭り~的な流れからか部活の子や先輩と行動する子が多く、普段の遊びはクラスや部活や男女関係なく遊んでますよ。
息子さんが毎日楽しく学校に行けるようになりますように☆
まだ、始まって数日ですよ。
ハラハラしたり緊張したりですよね~。親もそうなんで、子供はもっとかも。子供は親の育てやすい子に育てられると、なかなか馴染め難い気がします。時代や感覚が違いますから。うちの子は内気で同じ小学校からの子達とも顔見知り程度な関係でしたが他の小学校出身の子達と仲良くなったり、トラブったりをしながら高校生になりました。最終的には仲良くなったのは親の価値観や職業や収入が似通ってます。親が立ち入れない場面も多かったり、転出生も多かったりでしたが子供の幸福を考え、いついつまでも親がいないと何も出来ない人には育てない様に見守るのを勧めます。
主さんとこの場合は大丈夫ですよ。
うちの地域の中学は入学式から荒れ荒れ。
この調子じゃ授業なんてできたもんじゃないでしょう・・・
子ども達は学校に行くのを怖がっていたり不安に感じているようです。
そんなもんじゃない?大人の社会でもそうだよ。
昔からそんなもんだと思いますよ
楽しくなるのはこれからでしょ。
うちの子たちも初めは嫌々ですが年末にはずっとこのクラスが良いとか卒業したくない等々・・・
もう少し見守りましょう。
そうやって悩んだり葛藤しながらコミュニケーション力って身に付いて行くと思います、そっと見守りましょう
木の上に立って見ると書いて親と読みますby坂本金八
私の子供は名前と顔を覚えない。担任の先生が新学期には名前付き写真をクラス分A4でラミネートにして配分してくれ助かりました。それでも名前と顔が一致するのは年明けからです。仲良しはいつも一緒なんで夏休み明けにはどうにか覚えます。みんなLINEしててタイムラインでは繋がってるけど学校では話した事がない人多いとか、不思議な感覚
息子の経験から4月頃は緊張感があり、GW明けてから仲良くなるケースもあるから大丈夫ですよ。
息子は、バスケ部でして小学校からの知ってる人はたった一人しかも違う部活の子でした。でも、今では、野球部、サッカー部の子達でワイワイ楽しく過ごしています。ただ、出来ない事はしっかり断る事を心掛けないと、パシリになりかねない。
主さんきっと、優しいお母さんなんでしょうね。
学校が始まったばかりです、落ち着いてもう少し様子をみましょう。。
お気持ちわかります、私のこも友達いなーいと、、毎日浮かない様子です。私もかなり心配ですが、今に慣れるよーとはげしてます。内心私のほうが気になり、気になり
どーしよーもないですが、、。子供たちはなれたらきっと、友達出来るかと思ってますよ。お互いよい3年間なるよー願ってます。
私も、そんなもんじゃないかと思います。
逆に、新しい友達と巡り合う機会ではないかと思いますね。
先生方もそれを期待してのクラス替えだと思いますよ。
子どもたちはいろんなこと、状況を乗り越えて成長していくのだと思います。
たとえどんな状況でも、家庭がしっかりしていたら子どもは乗り越えられらと聞いたことがあります。
イジメがあるわけではないのなら、暖かく見守ってあげたらよいと思います。
お母さんが心配するとダメよ~。
強くなって!
学校は勉強だけでなく社会生活を学ぶ場でもあります。
みんなが毎年楽しいクラスになれるわけじゃないですし、コミュニケーション力も上がりますから見守ってあげて~!
息子さん次第ですよ。
見守りましょう、過干渉は、だめですよ。
まだ始まったばかりですよ!
かんがえすぎ!
私自身も学区から私立に1人だけいったので、中1の4月は憂鬱すぎました… ただでさえ制服も慣れないし、教科ごとに違う先生きて馴染めないし、他には小学校や塾が同じ子がつるんでて普通に喋ってるのに、このままどうなるんだろう」と思いましたが、ゴールデンウイーク明けたぐらいから隣の席の子や部活だんだん、だんだん広がっていって夏休みは友達と過ごせてましたよ。いい経験になると思います。
そういう心配はちょっと早すぎるのでは?
一学期の後半になっても変化無ければ心配するけど
まだ新学期で慣れていないのでは?