【夫婦】うちなんちゅの夫が一緒に里帰りしない

= ころさん =

沖縄に嫁いで8年、年に1回か2回、内地の両親に会いに里帰りしています。
最初の頃は旦那も2回に一回くらいは一緒に帰っていました。が、もう4年ほど帰っていません。
普段は仕事が忙しくて連休もありませんが、希望すれば有給も取れるはずなのに、、ビーチパーティーや自分の両親との旅行の為なら連休とります。
電話も半年に一回くらい、私が話してるついでにちょっと代わるくらい、1分も話しません。
子供が2人いますが、私が死んだら私の両親に孫を見せに行くこともしないんだろうなって思ったら、離婚したいと思うくらいです。
自分の実家には週に何回も顔出して、私にもそうしろといいます。父の日、母の日も自分の親の事だけ。私の両親に の事は思い出しもしません。
内地から嫁いだ皆さん、旦那さんはどれくらいの頻度で一緒に里帰りしていますか?
遠いし旅費もかかるし、そんなに帰らないものでしょうか?

また私は旦那にどのように話せば伝わるのでしょうか?毎回、仕事休めないから無理、で断られます。たまには電話したらといっても、そうだね、で終わります。
私の両親は旦那に会いたがっていますが、最近はもう諦めたのかあまり話にもあがらなくなりました。

27 Comments.

ロトさんより

旦那さんを変えるのは無理じゃないかな。
そんだけあからさまな差別をする人なら、その話に関しては相談の余地がない気がします。
お子さんがいっしょに里帰りするのなら、まあいいんじゃないですか?
その代りに何かの行事の時以外は旦那さんの実家に行くことはないです、それでフェアーでしょう。
旦那さんが拒否するように拒否しましょうよ。
割り切ってしまえば、かえって楽になるんじゃないかな。

匿名さんより

離婚したくなる気持ち、よく分かります。
男って大概そんなものだと思います。
ただ、ただ、面倒くさいだけですよ。
旦那の実家なんかいかなきゃいいんですよ。
同じこと仕返してやりましょう。

匿名さんより

内地嫁ではないのですみませんが・・・ウチは同じ沖縄県内なのに、夫は私の実家に全く寄り付きません。結婚して十数年ですが、いまだに私の家族は他人だと思っています。自分の親の事ばかりで私の親を大切にしてくれない夫に嫌気がして、最近は夫の実家に行くのも拒否しています。夫婦ってなんだろう・・・

内地に嫁ぎましたさんより

わたしも教えて欲しいです

うちも主人は自分の両親へのお年玉や母の日、父の日のプレゼントは欠かさないのに
わたし側への両親への心遣いは一切ありません
当初は嫁いだ身だから仕方ないと自分に言い聞かせていましたが、やはりモヤモヤしてしまいます

匿名さんより

家は逆です。
正月とか以外でも行きたがります…しかも泊まりで(^-^;

結婚の決め手は自分の親と同じように私の家族を大切にしてくれたからです。
10年以上経った今でも変わりません。

主さんの御主人は途中から行きたがらなくなったとの事なので何か原因があるのかな?と思いました。
主さんや両親が気づかない何かがあったのかな?

匿名さんより

年に1.2回里帰りさせてもらえるだけでもありがたいと思いますよ
何年も里帰りさせてもらってない人も居ます
旦那さんを変えるより自分が変わったほうがいいと思います

匿名さんより

旦那さんは、話しても変わる事はないと思います。
ただ単に面倒なだけでしょう。男の人こんなかんじですよね。
なのでイベント時は旦那さんのお金で、主さんのご両親にプレゼントあげたり色々されるといいですよ。
顔出さない、声聞かさない、なら、お金でフォローしてもらいましょう。

匿名さんより

男なんてそんなもんでしょう。
自分も親なんだから、人とのつながりを教えていかないと、みせていかないといけないのに、それができない、今ひとつ親になりきれていないバカな男。
うちも似たようなかんじ。
言っても変わらないでしょうね。

でも、年に1、2回、帰らせてくれるところは、いい旦那さんだと思います。
求めすぎず、男に期待するのをやめれば楽になるはず。

匿名さんより

年に1度でも里帰りさせてくれるならそれだけで
いい旦那さんだと思うけどな~
子どももいるのに簡単に離婚したいなんて、
ぬしさんも自分の親の事しか考えていないのかな~?と思いますよ
旦那さんの事も理解してあげて

匿名さんより

沖縄に差別的な老人も多いから嫌なんじゃないの?
主さんの実家に帰るのが。

匿名さんより

8:18さんと同感です。
私は3~4年に一度しか里帰り出来ません。と言うか、お金がかかるので帰りません。
帰る時も、主人抜きの方が息抜き出来てうれしいかな・・・。
実家への電話もほとんど私だけですよ。
たま~に、子供や夫に代わりますが、話してもほんと短時間。「もういいの?」って言うけど
別に不愉快には思いません。
主人は自分の実家を大事にしていると同じ位、私の実家を大切にしてくれます。。それは、お互いにです。

主さん、そんな事で離婚なんて考えたらダメですよ。

さっきラジオで聞いた言葉。
「過去と他人は変えられないけど、『あたしと、あしたは変えられる』」

匿名さんより

遠いし空港が無いから滅多に帰らないですね。
とはいえ毎年、御中元・お歳暮は双方に贈ります。

母の日、父の日に関しては自分の両親だけで構わないと思うのですが。自分の親ですし。

電話の対応に関しては特に急用でもない限り普通なんでは?

実家に孫を見せに行かないかもって言う話ですが、大抵女のほうが長生きしますし、親のほうが先に逝きます・・・。

匿名さんより

うちは旦那が一緒に里帰りをしないばかりか親同士あったこともありませんでした。
 うちの元旦那の親は結婚する時もスルー、うちの父が亡くなった時もスルー、母親がわざわざ上京してきてもスルー、孫が生まれた時はさすがに病院までは来てくれましたその1回きりでしたね。
 離婚するときもスルーでした。今となってはもうどうでもいいんですけどね。今は優しいパートナーに出会えて幸せなので。

匿名さんより

里帰りは旦那さんなしの方が気楽ですよ、家は地元ですが産後でさえ里帰りはしていません。
長男嫁なので行事の時もなかなか実家にゆっくりいることはできないし、盆や正月は県外から義姉家族が帰って来るので気疲れします。
義両親も義兄が一緒だと疲れるそうです。孫と娘の顔が見れれば十分のようですよ、年二回も旦那さん抜きで実家で過ごせるなんて羨ましいです。
たまには貴方のご両親を沖縄に呼んで、旦那さんの好きなビーチパーティーを旦那さんの両親も一緒にやって見てはどうですか? あまり密に付き合うと余計な揉め事が起きます。板挟みになって辛くなるのは主さんですよ、付かず離れずが1番です。

匿名さんより

多分ご主人は主さんの両親が苦手なんだと思います。苦手な相手に会いに飛行機まで乗っていくとか面倒な事したくないだけじゃないでしょうか。

私も旦那の両親は嫌いではありませんが、旦那の実家に行くのは気を遣うし正直行きたくないのが本音です(それでも月1は行ってますよ)
子どもと旦那が一緒に行ってくれたら楽です。
主さんのご主人もそう思ってるのでは?

父の日、母の日のプレゼントは自分の親だけでも旦那さんが考えてくれるなら楽でしょう?主さんは主さんの両親のことを考えればいいだけですから。
私の旦那はそんなこと頭にありませんから(男は大抵そうかと)、いつも私が両方の両親のプレゼントを考えなくちゃいけないので面倒ですよ。

要は主さんの考え次第ってことです。
皆さんも言われてますが、人を変えるのは難しいです。主さんが考え方を変えましょう。
ご主人が自分の両親を大切にされているように、主さんも自分の両親を大事にしたらいいですよ。
年に2回も帰してくれるご主人に感謝しなくちゃ。

匿名さんより

そういう旦那さん多いって聞きますよね。多分変わらないかも・・。
うちはどっちかと言うと面倒臭がりだけど、私の実家に参加しますが、
自分の実家には少し冷たい感じです。だから私は義実家を大事にしてます。
ご主人、帰省はOKなら堂々と帰ったり、贈り物も同じ様にしましょう。親なんだから当然です!
義実家のお付き合いも、ご主人に嫌味にならない程度に適度な対応でいいかと、、。
お子さんには今後もご実家との距離を保つ努力を!

モロッコさんより

腹立ちますよねー。私もですよ。自分の親には自分で親孝行しましょう。旦那がそのスタンスならこちらも同様に!今まで母の日、父の日、敬老の日、義父義母誕生日は私がお膳立てしましたが今年からは一切やりません。もちろんかわいい孫たちも合わせません。私の子供は親孝行の道具じゃないので義実家にいく時はなんだかんだ理由をつけて主人だけ向かわせます。
主さん、腹が立ちすぎた時はね、顔は超笑顔で冗談っぽく「お前の鼻の下にでっかいほくろができてすれ違う人みんなに後ろ指さされて恥ずかしさのあまり◯ね」ってご主人にいいましょ。うちの旦那は「何それウケる」っ笑ってます。そんな能天気な旦那みて笑えます。

匿名さんより

こういう男性多いですね。自分の実家だけ大事にして嫁さんの実家はナァナァ~にする。実家で同居とか騒ぐのに私の実家で住もうよ!と言うとガーガー騒ぐ。 主さんも旦那さん実家に行く回数減らしたら?貴方も行かないんだから私も同じようにする。とか言って。不公平すぎる…

匿名さんより

自分と子どもだけの里帰りのほうが気楽で楽しいかもです。
そう思うしかない。

私の友だちは東北に嫁いだけど、東北出身のダンナは結婚して以来、20数年間一度も沖縄に来ないよ。逆もあるってこと。

友だちは年に一度しか沖縄に来ないけど(遠いから)、ダンナが来ると気をつかうから来なくていいし…と話してました。
強がりなのかな?

匿名さんより

そうそう、古典的な沖縄男性!
そうゆう男性多いですよ、沖縄は!
嫁を使って自分の親の孝行をしようとする。
うちの人も御多分に漏れずですわ!
わじわじーしながら我慢してますけど!

匿名さんより

ウチは逆です。
旦那実家は盆、正月、シーミーぐらいです。
私の実家には月2ぐらいで行きます。
泊まる事もあります。
旦那は自分の実家には私が行かないと行かないタイプです。
旦那側の父の日、母の日はちゃんと渡す物は渡していますが、私の父と旦那の仲が良く誰が実父か分からない状態です。

匿名さんより

3~4年に一度のペースで帰省しますが、旦那抜きです。航空代がもったいないし、年に一回ほど私の両親が来てくれるので、その時に私の両親と旦那は会えます。
それに旦那によると・・・奥さんの家に行っても男は何もやることが無い、義母が気を使って何もさせてくれない、逆にそれが気を使うそうです。

主さん、子供が二人もいるのに年に1~2回も帰れるだけ羨ましいし、有り難いことじゃないですか?
それなら主さんが航空代を払って、主さんのご両親を年に1~2回ほど呼んであげればいいんじゃないですか??親孝行もできるし、旦那さんがどんなに嫌がっても両親と会えるので一石二鳥ですよ!!

匿名さんより

そ。
男はいつまでも子供。
子供が出来ても変わらず、子供。
バカなんですよ。

匿名さんより

うちなーんちゅ同士で結婚しましたが、私は自分の実家の行事に
旦那を呼ぼうと考えたことなかったので、このトピは新鮮でした。!
長男の嫁なので旦那優先が当たり前だし、自分の親も特に何にも言ってこないし
何とも思ってませんでした。
自分の親は自分の兄弟や自分で大切にすればいいし。
旦那のところは長男の嫁だからやるのは当たり前だし。
県外に嫁に行った友達も旦那抜きで帰省して普通にしてるので、
色んな考えの方が居るんですね!

匿名さんより

「長男の嫁だから当たり前」ではないですよ〜
兄弟嫁がいるなら協力し合わないと、後々燃料切れになった時が大変です

匿名さんより

里帰りさせてくれるだけでも幸せだよ。
 私は結婚してから旦那と里帰りした事ない。
でも、その方が気軽に姉妹と楽しめる。
母にも親孝行できて良かった。
旦那を連れて行くと、旦那に気を使い疲れることが
解っているので。里帰りの旅に大掃除。
高齢の母には無理なので。。。。そういう私も還暦に近い。いつまで できるのか。  とにかく、
私にすると、里帰りは姉妹で旅行するチャンスでもあり一石二鳥なのです。私の家族は皆、関東、関西に
移住しているので。
 主さんの場合、ご両親を冬場に沖縄に呼び寄せてみては?そうすれば、旦那さんにも会えるし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です