= モヤモヤさん =
他のトピにもありましたが、我が子も毎日一人で過ごしてるようです。
新一年生、ただでさえ不安なのに友達もいないなんて、毎日緊張するお腹いたいーていいながら登校する娘を見るのがつらい。
心配です。一人ぽつーーんといる子に声かけてくれる周りもいないのかと、、寂しいですね。
= モヤモヤさん =
他のトピにもありましたが、我が子も毎日一人で過ごしてるようです。
新一年生、ただでさえ不安なのに友達もいないなんて、毎日緊張するお腹いたいーていいながら登校する娘を見るのがつらい。
心配です。一人ぽつーーんといる子に声かけてくれる周りもいないのかと、、寂しいですね。
新しい環境だと不安ですよね。
小学生の時のお子さんは友達居ましたか?
普通に小学生活過ごせてたら大丈夫だと思います。
心配だと思いますが笑顔で見守ってあげてほしいなと思います。
友達できにくい子は、部活に入ってコミュニケーション能力高めた方が良いと思います。20歳超えるくらいから悩んだりする子も多いようです。まだ、中学生、もちろん勉強も大切だけど、友達作りは同じくらい大事です。友人が多いと、悩みなどは友人にしますし、やはり楽しそうです。親もラクですよ。
娘さんだけでは無いと思いますよ。
うちの子はクラス替えで友達がいないと言ってました。やはり、学校憂鬱だぁと学校休みたがります。帰って来たらLAINで離れた友達とやりとりしてます。
休みの日は子供達とカラオケで発散(させて)してます。
自分も中2の時、クラスで友達作れなくて困ったこたあったなぁ。2学期にはできてたけど。
せ
休みの日に海や公園で散歩したり、カフェでお茶したり、そんなことをお母さんと一緒にしてもらえたらリフレッシュできないかなー?
昨年、娘と同じクラスだった子のお母さんから夏休み前に聞いた話ですが
「うちの子はおとなし過ぎて目立たないし友達もできない、きっといつも一人でいるはず」と話してました。
でも三学期には仲間がたくさんいて楽しそうにしていると聞きました。
心配な気持ちはわかります。焦らずに見守りましょう。どうしてもというなら部活動が手っ取り早いですよ。
ありがとうございます。小学生のころは、それなりにはいましたがー、、やはり他校の生徒が多くてなかなかまだ友達作れないようです。毎日浮かない顔をみるとつらいです。
ボッチにもそれなりの学校生活が
主さんのお気持ち、よーく分かります。
うちも全く同じです。
つまらなさそうに毎朝学校に向かう姿を見るだけで
胸が張り裂けそうな気持ちになります。
休み時間や給食の時間は
どんな風に過ごしているのか、聞くのさえ
可哀想で。
でも、まだ始まったばかりですし
これから楽しくすごせる事を願って
親として暖かく見守っていこうと思います。
主さん、お互い同じ気持ちで今は心配が絶えないですが
どーんと構えていましょうね!
先生がもっと声かけ雰囲気作りをしてくれれば良いのにね。
かわいそう
私も人見知りなので、なかなか友達出来ずに、隠れてよく泣いてました。
おまけにクラス替えの度に胃腸炎。
友達作るの難しいですよね。
子供が学生の時最初は一人ぼっちで転校や退学まで
真剣に考え親子共々苦しくて堪らない気持ちでしたが
大人しい子でも卒業するまでに沢山友達が出来て
徐々に楽しい学校生活を送れるようになってました
もう少し様子を見守ってみてはどうでしょう
まだ始まったばかりで他にも同じ様な子も居ると思います
細かいツッコミすみません。
LAINじゃなくてLINEですよ~(^^;
私はいじめられて三年間友達いなかったです。でも学校は行きました。勉強する所だと割りきった方がいいです
うちの子供は、高校3年間ぼっちでしたよ。
中学も、友達いませんでした。
高校生になったら、本人曰く「卒業の証を取る為に学校に通ってるから、気にならない」でした。
私も高校生の時 一緒に帰宅していた友人が
部活動を始める事になり 一人で 帰宅するのが
寂しくなって 私自身も部活に入りました
今でも その部活仲間とは 旅行や女子会などで
楽しんでます
ウチの子も 学校の成績は 自慢出来るものでは
ありませんが 友人は多いらしく 高校を卒業した 今でも
いろんな友達に 助けてもらっているようです。
先生や学校は何のためにあるの?
ただ機械的にあるだけ?
こんなさみしい気持ちでいる子に何もできないの?
学級レクや交流会ぐらいしたらどうよ
一人が気楽と考える人間もいると思うけどな。
気にしすぎではないでしょうか
学級レクや交流会って こういう子は、よけい苦痛に感じるんだよね。
高校生になった子供の保護者です。やはり高校生でさえ、1人で弁当を食べてる子が2人い気になりはするけど異性だったり、1人が落ち着くかも知れなかった・・あと自分自身も新しい友達が出来たばかりでクラスに馴染むのが精一杯って話してました。中学生だったり、自分の子供だったら担任や学校に相談してたかも知れません。でも高校生だから中学より転校?退学が簡単なんで余計に不安になったりはします。うちの子は中2で嫌がらせにより不登校があり新学年は保護者もピリピリです。
>一人が気楽と考える人間もいると思うけどな。
同感です。
いろんなタイプがいるから、楽しめとか自分の価値観押し付けないで~。
>学級レクや交流会ぐらい
のコメントもありますが。
机に座っているほうが楽なんです。
家庭科の料理実習など、(女子だけの昔むかし、のこと)は
辛かったですよ。
ヒヤヒヤしながら親に内緒で休んだり、してました。
当時の自分は思い出したくないくらい、カワイソウで
涙がでます。
我が子は
小学校のとき「暗い顔をしている日」は
母の私のほうから笑顔で「今日はお休みしたら」
と言ってました。
中学は、「部活の友人のオカゲ」と学力の高さで
コミ苦手の性格を隠し、心を見せないで、卒業しました。
主さんの苦しみは理解できます。
「ダイジョウブだから」と安易に慰めることはしません。
不登校にならない程度に、休ませるか
団結力のある吹奏楽部など入部を勧めてはどうですか。
部活はだいじですよ。
2年間ミッチリやることで、多少なりとも形ができますし。
元気で楽しい中学時代を送れるといいですね。
あとで笑い話になるように祈ってます。
部活、大事かもしれませんね。
>at2:49pmさん
同感です!私も友達作り苦手で、新学期は憂鬱でした。
そんな子は学級レクや交流会なんて、苦痛でしかありません。
朝はなんにも言わず、ただ笑顔で「いってらっしゃい」と送り出してください。
笑顔で迎えて、おいしい夕ご飯をね。
今できることを。
友達がいないとか、一人ででつらいとお母さんが思うことが、余計にこどもに苦痛をあたえているかもしれませんね。一人でいるのが悪い、友達がいないのは悪いという考えをお母さんが捨ててほしい。
一人でも、友達と一緒でもどちらでもOKと。学校で子どもがどんな状態でも、家が安心して過ごせる居場所なら大丈夫です。
会社でも飲み会や歓迎会あるでしょ?大人でもうっとーしくてもとりあえずは行きますよね?でもそれで距離が縮まる事ってあるんだから、学生でも学校側がお膳立ててクラスの仲を盛り上げる機会を作ってもいいんじゃない?
あと、受け身で待ってると逆に輪に入るきっかけをのがすこともあるよ。
声かけはしてみたほうが良いと思う。
あと、我が子のことは親も心配だと思いますが、なんやかんやいって、結構うまくやっていくと思いますよ。
それでももし様子がおかしければ無理はさせないで。
今の時期はみな緊張してる。うちの小学生の学校でもちょっとした事で泣く子が多いらしいです。
会社はお金を稼ぐために行くところです。
学校と会社は少し違います。
飲み会や歓迎会で距離が縮まったと感じたことはありません。
あくまでも仕事を円滑にすすめる為のもので、仕事の延長です。
学校は、そういうビジネスみたいに割り切れないから、
思春期に無理強いさせられると、いやなんです。
輪にはいろうが、入るまいが どっちでもいいんです。
家庭さえしっかりしていれば。
うちの子供と仲良くしてねって、やたら入ってくる人がいて困りました。メールも子供あてに来るのです。何でもかんでも親に話を盛って伝えるんで翌日以降に学校から連絡受けるわけです。出来るだけ関わり合いたくないけど、また学校から連絡くるし。級友はたまたま同じクラスってだけで、お母さんしゃない