= 子育て奮闘中さん =
はじめまして!
4月から保育園に通い始めた子供がいます。住まいは沖縄市なんですが、広報を見ていて保育所と幼稚園の保育料の差にビックリしてしまいました。
うちは3歳未満なので保育料は8000〜51000円で課税額によって変わるとあります。
幼稚園も課税額によって変わるそうですが、保育料が4000〜7900円です。
なんだか…差が大きすぎませんか?確かに3歳未満は手がかかる時期なのでわかりますが、他に理由があるんでしょうか?無知なので今後のためにもどなたか教えて頂きたいです。
余談ですが現在の保育料は出産前、仕事していた時の収入によって決められています。けれど今はあの時みたいに収入たくさんないから苦しいです。どうにかならないかなこの制度。疑問です(⌒-⌒; )
高収入の世帯は金額が一律の私立を選ぶのだと、思います。
幼稚園は保育時間が短いからではないですか?
幼稚園は延長保育を合わせたら保育園と同じくらいになるよ
幼稚園は給食がありませし、午前保育だから
やすいのかもしれませんね。
また、高い幼稚園料は延長保育してもらってるところかも・・。
小学校は給食費で5000円内くらいなので
逆に・・幼稚園料が高い? くらいなのかな?
地域によると思いますが、幼稚園は給食無しで週2お弁当で、お弁当ある日でも保育時間は14時まで…無しの日は12時までで、土曜保育無し…しかも春、
夏、冬休み有り…それを踏まえるとこの差は理解出来ます^_^;
うちは所得によって差がありすぎる認可保育園よりも
一律の私立園を選びました。
0歳児三人に対して、保育士一人。
1歳児六人に対して、保育士一人。
この様に、人件費も関係してくるからでは?
保育園は厚労省管轄で幼稚園は文科省管轄。
設置理由が違うから別物ですよね?
分けて考えないと。
保育士も不足しているので仕方ないのではないですか?
前年度の所得によって決まるから、次年度は保育料安くなるとおもいますよ。
コメントくださったみなさん、ありがとうございます!
幼稚園は14時までで長期休みもあってお弁当まであるとは…安いのが納得できました。
共働きは幼稚園に預けるのは無理ですね。小学校入学まで保育園にいれるしかなさそうと思ってしまいました。最近は学童もいっぱいって聞きます。うちの子が幼稚園に上がる頃にはなにか変わってるかな?と期待です(⌒-⌒; )
勉強になりました!