= ままさん =
贔屓する先生とはどのように付き合えばいいですか?
うちの子は先生に気に入られていないようで、学校があんまり好きではないです。
私もはじめのうちは子供の気にしすぎかなと思って、あなたから話しかけたらといっていましたが、話を聞いているうちに驚きました。
自分のクラブの子にしかわらいかけない。趣味が合う子供としか話さない。また、怒りかたが子供の言い分を全く聞かないようで、いつも不満を持って帰ります。
ちなみに、好きな子には優しいみたいです。
まあ、子供の言うことだからとかんがえていましたが子供の不満があまりにも大きくなったので少し担任の先生とはなしたいと考えています。どんな感じて話したら、円満に話せますか?
私が4月にあいさつでうけた印象は、きつそうだったので話しにくいです。
ひいきする先生いますよ。確実に。
自分が気に入っている生徒には
ちゃんづけやさんずけ
嫌いな生徒は呼び捨て。←親しみを込めてではない方の
はたから見ていてもわかるくらいの先生もいます。
担任に言う前にほかの父兄の人にも聞いてみた方が
いいと思います。
担任に直接言うのはなんだか怖いですね
逆恨みされそうというか。。。
他に知っている先生とかいませんか?
いますね。
でも、新学期始まったばかり、今後の事を考えると、言ったらさらに酷くなりそうな気がします。
贔屓が酷いなら他の生徒の親も子供から、聞いてると思うので、参観日等で親同士で話が出るんじゃないでしょいか。
その時に相談し合う、結束して言うとか。
その前に他の親が言うかもしれませんよ。
今は、早すぎると思います。
学校の先生、います。贔屓する人。
うちは転校しました。極端ですが。
じっと一年間大人しく我慢するしかないねって親もいましたが、子供にとっては辛いだろうと思います。
少し様子見てこどもが辛そうなら校区外転校考えたらどうです?
まだ学校始まったばかりなので、様子見がいいかと。
担任に直接言うと、これからお子さんきつくないですか?
親としては不満に思うかもしれないけれど、今は言うタイミングではないと思う。
思い当たる先生がいるんだか、同じ先生かな?
私立小学校?
当たり前にいますよ
酷いようでしたら教育委員会に連絡を!
子供は親が守るしかありません
先生としては、ダメですよね。
不適合者だと思います。
ですが、現実は変えられないですよね。
校長先生に言う?
うーん、そうしてもいいように
ことは進みにくいような。
ダメ先生、こういうタイプの人間もいるんだ。
と、半分諦めるしかないのかな。
愚痴はご主人やご実家で吐き出す!
子どもやママ友へ言っちゃうとかは
しないほうがいいかもしれませんね。
うちの担任は裕福と貧困で贔屓がありましたね。
もちろん裕福寄り。
私なら、PTAの役員になるかな。
なれば、知り合いも増えますし、先生の件も情報聞けると思います。先生に役員やるかたいなければ声かけて下さいと言えばいいです。
いい意味で勉強になりますよ。
まだ、始まったばかりなのに、クレームつけると、後々まずいですよ。今は様子見で、
贔屓されるようなかわいい子に育てるかな。
社会に出ても贔屓は普通にあるわけで、
みんなに贔屓されるようなかわいい子になるようにしつけたらいいですよ。
勉強だけ出来て可愛げのない子は
大人になっても職場で浮いて生き難そうだからね。
老人ホームでも職員さんに可愛がられる愛嬌のあるおじーちゃん、おばーちゃんがいるし
小学生のうちから愛嬌を覚えさせるといいですよ。
みんなに愛されることで本人の自信にもなるしね。
にんげんだもの。。。
先生と話し合うなんてびっくりです
学校の先生なんてそんなもんですよ
1年無難に過ぎるのを待ちましょう
贔屓されるような可愛い子供って、まあ裏を返せば、媚び媚びの子供ってことじゃないですか? 協調性は必要だけど、、
先生も人間だから贔屓やいじめありますよ。うちは軍用地関連でこどもにゴチャゴチャ言われたことあります。先生が生活のボスみたいにかんじられる小学生のうちはきついけど社会ってそんなもん
無難に過ごす、に一票
わざわざ先生や学校に抗議するのも子供にとっては逆に学校に居辛くなるかもしれないし
世の中にはいい人ばかりじゃない、教師といえどもいろんな人間がいるんだ、とお子さんに教えるチャンスと捉えましょう
2015年4月16日 at 9:47 AMのどぅしぐゎーさんの意見もわかります。
世渡り上手っていますよね。
誰にでも愛される子=媚びうる子ではないと思います。
たまにいますよね、どんな人でも受け入れ誰とでも仲良くし愛される子。
私には出来ない事なので、すっごく尊敬します。
もう、子供たちは大きくなりましたが、先生も人間。完璧ではないよ。
良い事、間違ってる事を判断できる人になろうね。
何か疑問が有ったら話してね。と言って子供たちには話してきました。
先生にお話しすることはありませんでしたが、正直びっくりするような言動をとる先生って多いなーって感じました。
先生も人間ですが、教育者です。プロ意識を持って欲しいですね。
うちの子は人の顔色を伺ったり出来ない子ですが、好かれる先生と嫌われる先生どっちも居ますよ。
女の子をかわいがる先生、男の子をかわいがる先生というのもあるし、一概に好かれる子に育てると考えるのは難しいのではないでしょうか?
しかも先生や権力者に媚びる子は友達に嫌われますよ。
無難に過ごすのは子供にとってどうなのでしょう?
社会経験と言う方おいでですが、
子供にとってはストレスでしょうね。
嫌な経験は引きずるでしょう。
まだ新学期始まったばかり。
少し様子を見てから転校させるなりなんらかの対策とった方が子供のためだと思います。
ヒイキされると嬉しいし、ヒイキされないと悲しくなりますが、
先生も人間ですから多少の好き嫌いはあるのでしょう。
が、しかし、相手は小学生ですからヒイキが目に見えて子供心を傷つけるとなると
問題だと思います。
お子さん自身が自分を否定された=ダメな子・・・とならないように親御さんが
気を配って一年間フォローしてあげるのはどうですか?
私もいろいろ経験がありますが、自分の子がヒイキされないという事での
話し合いは担任との決着が付き難いです。
自分勝手な親とか担任(学校)に抗議してくるウザい親、モンペと言われ、子どもへの
被害が拡張しかねないので、ココはじっと一年、やり過ごすしか方法はないかと思います。
ただ、学力はつけておくべきです。担任にターゲットにされないように。
子どもは人質みたいなものだからね。
学級役員を引き受けたり、読み聞かせなどのボランティアをしてみたらどうでしょうか。
もしかすると、おかあさんの先生に対する印象、変わるかもしれないし。
私は新学期、子どもたちには、先生やクラスメイトの悪いところではなく、良いところを見つけるように言ってます。
主さんのお子様は中学ですか?
小学生のクラブはまだ始まってないですし、部活を持ってる小学の先生はあまりいないので中学でしょうか。
中学ならば、放っておきます。これから先、このような理不尽?納得いかないことって社会にでるまでに、でてからもたくさん経験します。そのときはもう子ども自身で解決することだからです。親がいつまでも守ってあげると、対処する経験が不足するかなと。
小学校の中学年まででしたら、家庭訪問にでも、人見知りで先生からアプローチかけてくれると嬉しいというニュアンスで遠回しに伝えます。
子どもには、自分から挨拶したり、話しかけたりできるように声かけすると思います。我が家の子どもは一時期「贔屓」という言葉がブームかのように友達同士で使ってました。よくない傾向でしたので注意した覚えがあります。
子供は自分の都合の良いように話します。
学校に相談とか教育委員会とかに話す前にまず事実確認。
怒鳴り込みに行って大恥かいた人知ってます。
子供が言うことがすべて正しいと思うことがおかしい
学校は社会の縮図
どのように対処するか教える良い機会
社会に出たらもっと酷いの沢山います。
魚を与えるのではなく釣り方を教えましょう。
学校の先生が、贔屓するわけないじゃない。
考えすぎですよ。
学校の先生は、倍率の高い公務員試験を合格した安定の欲しい優秀な人たちばかりですよ。
私立の先生達も公務員ですか?私立中高になるとあからさまに贔屓が分かります。?ら。
4月16日 at 12:25 PMさんの意見に同感です!
贔屓はされてたら良い先生、されなかったら悪い先生に感じやすい気がします。
ひいき?
普通にあります。
本人の為に、ひいきと言うか区別と言うか。
結果ではなく、頑張ってる子、やる気がある子、
優しい子、、、
誰でも応援したくなると思いますよ?
先生だけではなく、他の子からも嫌われてると
思います。
↑これはない。思いやりが無さすぎる
私が小学生の頃も贔屓する先生がいて生徒から嫌われてたなー。
区別でなくある意味差別的だね。
酷いわ。
今の時代
コイツの親うるさくてめんどうだからコイツおだて(ひいきし)とこ て感じあきらかにあるね
だからある意味クレーム言ったもん勝ち
すみません、語弊があったかもしれません。
頑張ってる事に関して、認める言葉をかける、
間違った事に対して、教える、
それが続く、、
ひいきと感じる子がいる。
先生方、とても大変です。