= はなびさん =
先日、豊見城中央病院に電話をし6月下旬の予約がとれました。
一応予約はしたものの、通院時に待ち時間が長いとか先生の態度がいまいちとかいう話もちらほら見えた為、他の病院にしようか悩んでいます。
空の森クリニックは半年待ちだったので除外しました。
一人目は県外で治療し現在1歳で、通院の際はこの子の託児所も考えなければなりません。
自宅のある糸満からの通いやすさからすると豊見城の他は糸数病院かな?と何となく思ったのですが、糸数病院の待ち時間や予約の取りやすさ、また周辺の託児所事情などご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
豊見城中央病院の現在の待ち時間や雰囲気も教えて頂けたら嬉しいです。
治療内容はおそらく体外受精になると思います。
他に糸満から通いやすい、予約のとりやすい病院まあれば教えて下さい。
質問だらけで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
私は小禄のセントペアレントに半年通って妊娠しました。
予約が取りにくいとか待ち時間が長いとかはなかったです。
結構前の話なので今は変わってたらスミマセン。
私も五年ほど前ですが糸数さんに2人目不妊で通いました。待ち時間はかなりあります。予約しても一時間は必ず待ちましたね。先生は2名いて、糸数院長の方しか知りませんがとても穏やかですし、治療法も無理強いなどはありません。私は1人目もなかなか授からなかったので、2人目もタイミングでなくすぐAIHの希望でしたが、ほかで「いきなりそれは」と渋い顔でしたがここは希望通りでした。ただ長女を連れて毎回待合室でなだめながの通院に疲れてしまってやめました。待合室とは別にサロンもあるんですけど5歳児は一時間はきつくて…主さんは預け先あるからそこは大丈夫ですかね
糸満市から糸数は遠くないですか!?
どう感じるかは個人差ですが…
阿波根あたりにあったアルバ(だったかな?)は無理ですか。体外してないのかな…
糸数病院近くに住んでいますが、託児所あったかなぁ~
糸数産婦人科なかには、キッズコーナーありますが、誰かが見ている訳ではないです。親が目を放せません。
那覇市役所で泊や安里近辺の認可外で一時保育受け入れしているところを探した方が良いですね。
ファミサポだと糸満市から一緒に通う事になるだろうし…
無理があると続かないので、豊見城に一票。
糸数病院は産科と不妊治療専門で別れてますよー。不妊治療はウィメンズクリニック糸数という名前で、産科とは敷地も棟も違いますし子供向けのスペースはありません。
でも遠いと続かないには同意! 治療で運転禁止の時もあるし、豊見城中央で予約がとれたのならそちらの方が負担なく進められるかも。豊見城中央の感想聞けるといいですね
ウィメンズ糸数も時期にもよると思いますが
新患は最低3ヶ月くらいは予約待ちだと思いますよ。
私もそれくらい待ちました。
タイプの違う男性の医師がお二人で、
担当制で診療されてますよ。
待ち時間や、雰囲気は他の方が書いてある通りです。
一緒に体外、頑張りましょうね~!
豊見城中央病院に二人目不妊で通っています。
待ち時間はその日によって変わります。数に限りがありますが院内専用のPHSもありますので、呼び出しまでTV見たり、一階にあるスタバで時間潰しもできます。
子ども用のスペースはないですが、ぬりえやおもちゃ、絵本などありますよ。お子さん連れて通院される方もいます。私も連れて通院してます。騒がしくなったら待合室を出て、近くのホールで落ち着かせて戻ります。
先生ですが、今は空の森クリニックに移りましたがそちらにいるS先生と一緒に豊見城中央病院で治療を行ってきた男性の先生がいます。
先生との相性はありますが、予約とれたなら行ってみるべきでは?
みなさん、ありがとうございます。
糸数病院もやはり数ヵ月待ちなんですね。
現在豊見城中央病院に通っている方のお話も聞けて良かったです。
以前、不妊外来をエレベーターから少し見る機会があり、その時は子連れの方はおらずとても静かな感じだったので、絵本や塗り絵まであるとは。良かったです。
院内の他の場所でも待てるなら子連れでも多少は通いやすいですね。
豊見城中央病院で頑張ってみようと思います。ありがとうございました。
2015年に豊見城中央病院に通って第一子を授かり、2017年からまた通院しております。もうすぐ2歳になる子供も連れてきています。土曜日以外はそんなに待たなくなりましたが、家からかるたなどを持参しています。不妊外来用の携帯をもてるので、土曜日など待ちそうなときはほかのロビー(2階の産婦人科側)で何か食べたりしています。私は第一子のときから女性の先生にお世話になっています。検査などでは”痛いことは絶対にやらない”と言ってくださりとても優しいです。私は45歳になりなかなか内膜が厚くならず難しいのですが、前回と変えた方法を常に試してくださり、すごいなあと夫共々感心しております。