= ららさん =
沖縄の宿題についての話題がありましたが、みなさんは宿題について子供さんとどう取り組んでいますか?
1 つきっきりでみる、もしくはつきっきりではないが、最後は必ず確認して間違いがあれば必ず直させて、間違いがないように提出させる。
2 宿題を間違いがないかの確認はしないが、戻ってきたら、間違いがあれば一緒になおす。もしくは、直したのを確認する。
3 1と2は、教師の仕事だからやらない。
4 塾の宿題が優先だから、学校の宿題はやらせないこともある。
5 自分の子供は、朝学校についたら、自分で宿題をだす習慣がついていて、教師をわずらわせない。
6 自分の子供は、一斉に丸つけをする場合、きちんとできる。間違いもなおすことができる。
7 丸付けは教師がやるべき。
みなさん、どんな感じで宿題に取り組んでいるのか知りたいです。
ちなみに、わたしは頑張りノートは反対派です。きちんとその日にやった学習の復習になるような宿題をだして、ほしいなと思います。
それから、わたしは宿題は間違いは直させてから出す方なので、宿題はあまり多くない方がいいです。
みなさんは、どんな意識をもって子供と宿題してますか?
また、学校にどんな対応をしてもらいたいですか。そして具体的な宿題の例をあげてほしいです。
※おふざけコメントや、質問に答えていないコメントはご遠慮ください。
「7.教師が〇をつける」ことでどの箇所が間違えやすいか把握できるような気がします。テストの時かも?
もしくは、8.ノートを交換しあって授業中に答えあわせすにみてもらうことはありませんでした。分数が分からなかった時、親に分からないことをる。お友達がどんなノートの書き方をしているか身につくので。
自分が小学生の時は、つきっきりで親に教えてもらったことはありません。分数が分からない時親に伝え、親から教えてもらって分かるまで問題をだしてくれたことはありましたが基本的には小学校は宿題があり、家でやってきて宿題を学校内で答えあわせしていた気がします。
音読等は、親が夕ご飯を作っている際中に聞いてもらっていた気がします。
2015年4月18日 at 6:43 AM
文章がおかしかったので再度投稿します。
「7.教師が〇をつける」ことでどの箇所が間違えやすいか把握できるような気がします。テストの時かも?
もしくは、8.ノートを交換しあって授業中に答えあわせしました。お友達がどんなノートの書き方をしているか身につくので。
自分が小学生の時は、つきっきりで親に教えてもらったことはありません。分数が分からない時親に伝え、親から教えてもらって分かるまで問題をだしてくれたことはありましたが基本的には小学校は宿題があり、家でやってきて宿題を学校内で答えあわせしていた気がします。
音読等は、親が夕ご飯を作っている際中に聞いてもらっていた気がします。
時間がある時は隣で見てます。丸付けは必ずチェックし、間違えがあれば一緒に直してます。
自分の子だから。家庭学習は家ですることだから。
先生の課題ってそんなに多いですか?
課題出さないと勉強しない子がいるからだすんじゃないですか。
私は予習復習も教科書だしてさせてますよ。
家庭学習毎日一時間ぐらいで週3の習い事や友達と遊んだり充実に過ごしてます。
4番。塾の宿題優先。
1番ですね。
テストの⚪︎付けは教師がやるのは当たり前だと思いますが、宿題の⚪︎付けは親がするべきでしょ。
がんばりノートも必要だと思います!
テストで間違えたところを何度もかかせてます!
もちろん、字が汚かったり書き順が違うとやり直しです。
ちなみにフルタイムで働いてますが毎日宿題みてますよ。
ウチの学校も丸つけは親がする事になっていますが、高学年になるとお恥ずかしながら答えに自信がない時もあり・・・(>_<)出来れば先生にやって欲しい!あと、私も頑張りノートは反対派です。基本書く内容は自分で決めるので、ウチの子のように手抜きしてページを埋めるだけ〜みたいな感じだと全然宿題の意味がありません。
自分でちゃんと内容のあるものを書ける子はいいですが。なので、個人的には宿題はその日の復習プリント等がいいです!
小学4年の親です。
宿題は間違っててもとりあえず
1時間は宿題作業に取り組む、机に向かうように
見守ってます。
まる付け、 は間違いがあると、赤線などで印して
別の紙に間違った箇所をメモして、次回の宿題や
自己学習で改めて取り組ませます。
なので間違いは、その日で必ず直すという事はしてません。
間違いはの箇所を認識させて、何故間違ったのかを
次回繰り返しで復習するようにしています。
宿題の内容を確認して、学習させたいポイントをまず決めます。
そのポイントを本人と確認して、
最後は本人で参考書などを見て当たっているか確認させます。
わからないところがあれば、質問方式でどこに答えがあり、どうやって確かめるかを考えさせます。
今はインターネットがあるので、わからないところは、自分で検索できて、正しい答えを探し出せる訓練も必要かと思います。
書き取り問題の場合、苦手なものを優先的に多く書き取ります。
もうすでに覚えているものは、時間があったらやるようにします。
日記は、どう書けばわかりやすく描写がしっかりできるかを調べてから、
いろいろ書き方を変えて書く楽しみを知ってもらいたいです。
子供には自分で考える力を養ってほしいと思っています。
個人的な意見ですか、親が宿題を○つけるのに賛成です。
主さんのようなお子さんを見れる親だけではなく、子供の宿題を見ない親もいるので親に子供へ目を向けさせる意味でも必用な事だと思いました★
友人が『仕事で忙しいのになんで親に宿題見せるのかな?勉強は学校でしたらいいのに、先生達はらきしてるのかな!!』と話してるのを思い出しました。
こどもの学習は親のサポートが必用だと実感してます。
頑張りノートを頑張る子、適当に書いて頑張らない子それを含め教師は見てるのでは?
うちは3人の子がいますが、下の子の宿題確認と丸付けは次学年の上の子がやってます。
最終的な保護者サインだけ私の役目です。
なので一番上の子だけわからない個所は私に聞きにきます。
ですが、学校の宿題の範囲で全く分からなくて聞きに来ることはまずないので
付っきりになることもないですし3人共、宿題に時間をとられることもないですね~。
がんばりノートに関してはあまり意味のない事だと思っているので
時間をとられることのバカバカしさは子ども達にも重々言って聞かせています。
そのせいなのか、がんばりノートには時間を掛けることはないです。
ただ、学校にも方針と言うのがあるので、特にどうこうして欲しいとは思いません。
家庭側で個人的に親が思うような教育をしてあげれば良いと思います。
小学4年生の子供がおります。
今年からですが、1番のつきっきりで見てます。漢字の書き順の間違えなどがありちゃんと見直すと綺麗に書けるようになりました。
それまでは、2番でした。
必ず、ノート1ページは、その日の復習のページにして週末に今週の流れで出来なかった事をがんばりノートにさせています。
勉強の時間は、1時間です。
あくまでも我が家の場合ですが。
がんばりノートは先生の許可を取って、
私が出題または、参考書から抜き出してさせてました。
なので、丸付けは勿論私がします。
「あくまでも我が家の場合」ですので。
頑張りノートは親が丸つける、時間があれば付きっきりで見てます!
子どもの学力は先生だけでなく、親の責任。
先生1人で40人もの子どもの宿題を細かくチェックするのは無理だと思います。
毎日1ページは漢字の練習。毎日やらないと覚えません。
字が汚いのも書き直させています。
高学年だろうが、低学年だろうがチェックはします。仕事が忙しくてもやります。
(本当は面倒くさいんですけどね。。。。)
確かに、習い事が忙しくて疲れているときは、可哀想に思うこともありますが、大人になって決められた期日までにノルマを達成することは当たり前です。
提出物は守らせます。
移住七ヶ月目、幼稚園年長の子供がいます。そろそろ小学校について考えてます。
がんばりノートって自由研究みたいな事できるんですか?
例えば子供が海遊びや海の生き物が好きだとします。
それについて、みんなの前で研究発表をすると自発的に計画を立て、
毎日こつこつがんばりノートに、調べたことなどを書き込む、とかなら、かなり良いと思います。