【生活】兼業主婦か、専業主婦か

= 主さん =

別トピで専業主婦の魅力について書かれていましたが、最近悩みがあるので意見をお願いします。

最近、二人目が産まれました。
上の子は二歳です。
二人目妊娠中までパートをしていました。
二人目が1歳3ヶ月になるのを目途に復職予定ではありますが、最近、専業主婦でいった方がいいのか悩んできました。
パートに戻ったとしても、保育園に入れるので、すぐ風邪をひいたりとかで仕事を休まざるを得なくなったり、パートで稼いだ給料も2人の保育園でほぼ使いそうです。
1歳過ぎで保育園に通わせて病気ばっかりもらってくるのも可哀想だなぁーとも思います。
でも、専業主婦になると上の子が保育園に通えなくなるのも暇するので可哀想だなぁーと思います。
家の近くに児童館もなく、まして車もないので遊びにも連れて行けなさそうです。
遊びたい盛りなのに家にこもらせるのもなぁーと。
上の子の保育園の為に働きに出るか、それとも専業主婦として子ども2人と家で過ごすのか…
悩んでます(>_)

33 Comments.

ナツコさんより

私なら専業主婦です。
かわいい子どもたちの成長を見守る貴重な期間です。
あっという間なんです。子育て中はバタバタしていらいらする事もそりゃあるだろうけれど、振り返れば短い期間。

働かなくても良いのなら、大事で貴重な子育て期間をそばで過ごしたほうが良いですよ。

らんらんさんより

私だったら、金銭的に余裕があるなら専業主婦。
とりあえず、パートで復職して子供の風邪やらが落ち着いてきたら正社員のフルタイムの仕事をさがします。
私も実際にそうしました

匿名さんより

どちらにせよ、それなりのメリット・デメリットがあります。
だから、ママは大変。
私はパートと育児の両立で毎日奮闘中!
忙しいけど、毎日充実してます。

匿名さんより

私は第1子を金銭的な理由から、7ヶ月から保育園に預けています。今は二歳。楽しんで通っているし、保育園で学んだことも多いので、通わせて良かったなと思っていますが、私自身は専業主婦で家でみたかったです。

病気の心配で仕事を休む不安もないし、子どもの成長を感じたいので。子どもの成長はあっという間なので、いま後悔してます。

金銭的な余裕があるのであれば、専業主婦がいいと思います

匿名さんより

向き不向きがあります。専業主婦になることで不満が溜まる方もいらっしゃるので主さんはどっちのタイプかな。
上の子が気になるなら上の子中心に考えてみては?

yyyさんより

私が主さんの状況でしたら専業主婦になるかな。

私が小さい頃、母は専業主婦でした。
姉弟でベランダでプール、お昼には一緒にホットプレートでパンケーキ焼いたり
夏の暑い時間を避けて夕方になると近くの公園で遊んだりしてました
とっても楽しい時間を過ごしたのを憶えています。

匿名さんより

>まして車もないので遊びにも連れて行けなさそうです。
主さんのこの一文で、主さんは働くべきだなと思いました。

匿名さんより

主さんが、家で子供と3人楽しく出来るなら、専業主婦
か、いいかも。働く方が好きなら、働いた方がいい。
子供がというより主さんのせいかくによるかな。
お金に余裕なくても、専業主婦やってる方いますよ。
お菓子を手作りしたり、食事を工夫したり、まぁ、
お金は、いつでも稼げるよ。節約生活が嫌なら、働くもよし。子育て頑張ってね。

匿名さんより

児童館や車でどこかへ連れて行けなくても、子供と楽しく過ごす方法はいくらでもあるのでは?

理由付けをしてる時点で、主さん家に居たら無理なタイプなのかな?と思いました。

匿名さんより

今二歳の上の子は保育園に行き渋ったりしてませんか?
もしイヤイヤ通ってるなら下の子を連れて支援センターに通ったり家庭保育でも問題ないと思いますが、どこにも出かけられないのでしたら仕事を続けた方が母子ともにストレスが溜らないと思います。

匿名さんより

私は専業主婦を選びました。
午前中は支援センターで遊びに行ったり、近所を散歩したり、とても素晴らしい時間を過ごしました。
上の子が幼稚園に入園したからは、迎えた後そのまま幼稚園に残って遊んだりしてました。

私の友人は、子供と遊ぶのがとても大変と言っていました。主さんの性格もあると思いますよ。

匿名さんより

旦那さんの意見も聞いた方がいいですよ
知人は早く働けと旦那さんに言われ、財布も握られそうとうストレス溜めてました。
意外と周りの人達がやっかいです。 祖父母などに早く学校(保育園のこと)に入れなさいと言われるそうです。

匿名さんより

あのスレ読んで私は暇すぎて死にそうと思ったんですがそれは少数派なのね。

匿名さんより

下の子が一歳半と同時にパート出ました。パートでも、子どもは発熱するし、それこそ保育園代稼いだら終わり、インフルエンザなどで長く休んだ時は赤字になってしまうぐらいです。 でも私はおうちにいるの向いてなくて、ノイローゼぽくなってしまうので。支援センターでもママ友たくさん作ってというタイプでもない。さいわい良い園が見つかったのでパートは気分転換と割り切って働いてます。この園なら、私とおうちこもるよりたくさんお友達とたくさん経験させてくれるし、私も朝夕、休日は思い切り関わろうとメリハリがついてラクになりました。

匿名さんより

私も、主さんの場合は働いて
子供は保育園の方が子供にとって良いと感じました。

子育てに向いてなさそうです。

匿名さんより

基本は家族で話合う事だとは思いますが、
>家の近くに児童館もなく、まして車もないので遊びにも連れて行けなさそうです。
  遊びたい盛りなのに家にこもらせるのもなぁーと。
の考え方が・・・
そんな発想になってるんだから、思い切って育児をしてみては?
自分で子どもを育てる事は大事ですよ。

匿名さんより

上のお兄ちゃんは私立の幼稚園に入れたらどうですか?
5歳まで集団に馴染んでないというのも
子供にとってストレスでしょう。

匿名さんより

>専業主婦になると上の子が保育園に通えなくなるのも暇するので可哀想だなぁーと思います。

これも気になる。
専業主婦ママは、子供と一緒に遊んで暇させてないと思いますよ。

匿名さんより

パートの稼ぎは、幼い子がいるママにはあてにならないですよー。お子様の体調不良で上の子、下の子同時ならまだしも、だいたい交互に体調悪くなるし、パートでも、お休みもらうのって大変ですよね。

家であそぶのも、NHKのノージーを見て、工作したり、車はなくても、お散歩のほうが楽しいですよ。お花つんだり、虫捕まえたり。

保育園に行ってとても成長した!とよく言われる方いますが、自宅でお母さんが教えてあげられることはお母さんから習って、その成長を1場面1場面見られるってすごいことです。私が子供なら、保育園の先生に習うより、ママから習いたいと思います。ママと一緒に居たいと思います。誰よりも大好きなママと一緒にいたいです。それって、心が落ち着くと思いませんか。

小さい子を保育園に預けることを批判しているわけではありません。3歳には、保育園、幼稚園は自立の第一歩として、とても重要だと考えてます。

匿名さんより

公園や遊具で遊ぶだけがお遊びではないよ
兼業・専業関係なく生活の中で洗濯干し・野菜洗い・一緒にお掃除・絵本を読んだり・近所を散歩・咲いている花や草を触り・雨の日は傘をさし・鳥や虫・暑い寒い・・・
下の子を一緒に世話をする、お世話が大変だと一緒に泣き言をいう、眠たいねと言いながらスキンシップ取りながらお昼寝をする・・・
幼児期の子どもはこんな事でも本当に楽しそうにしてくれますよ。そして色々な事を学んでいる時期です。
と同時にそうやって子どもが学んでいる事に気付き親も”親”として成長する大事な時期なのではないでしょうか?

私は専業主婦でした☆さんより

うちは末っ子が小学3年生まで、専業主婦でした。
難病を小学一年生まで患っていたので。。
小学一年生から体調も良くなりましたが、様子をみて
小学3年からは6校時が増えたので、仕事始めました。仕事しやすかったです。
うちは病気持ちでしたが、上の子も保育園に行かせることが出来ず、公立幼稚園から通い始めましたが、
毎日一緒に遊んで、公園でよその子どもと遊んでました。
しまじろうでお勉強したりもしました。

ゆとりをもって子育て出来ました。

参考になると嬉しいです(*^▽^*)

匿名さんより

余裕があるなら専業主婦の方が子どもや旦那さんのためにもいいと思う

匿名さんより

私は主婦にむいてないので、働いきます。パートだいは保育料で消えました

匿名さんより

私なら働くかな。
辞めてしまったら、保育園も職場も戻れないですよね。
私が幼い頃、親にはほったらかしにされていたので、必ずしも自宅保育が一番いいとは思えないんですよね。一番上のお子さんが保育園が好きならそのまま通ったほうが良さそう。
医療費も三歳まで無料だし、あと数年すればパート代も育児費が浮くんじゃないですか。
働いていても専業主婦でも、育児は親次第ですよ。
保育園ではもったいないって方もいますが、私は関係ないと思います。

匿名さんより

私は子どもたちが生後三ヶ月からずっと働いてきました。
手を離れた今になると、家に居てあずけないで自分でみてもよかったかなと思います。
子どもと一緒に過ごせる時期って、過ぎてしまえばあっという間だしとても貴重な時間だと思いますよ。

ボギーさんより

仕事が好きな女性でそれなりの収入になる人なら働くのもアリだと思うけど。
上の方にもあるように、安い給料で働いて、保育料などを引いたらいくらも残らないくらいならば、専業主婦をして、旦那のお弁当とか作って家庭料理を充実させて外食をしないようにした方がいいんじゃないかと思ってます。
家庭保育いいじゃないですか。
個人的には二才や三才くらいでお母さんから離される方が可哀想だと常々思っています。

中部住みさんより

どちらにお住まいですか?(^o^)近いのでしたら一緒に支援センターなどに行きたいな、と思いました!二人目のお子さんが外出できるようになったころ(^o^)車でお迎え行けます(^o^)

主さんより

皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
全ての意見、参考になりました!
上の子は保育園でお友達とワイワイするのが好きなので、専業主婦でいるとそれも出来なくなってしまうので可哀想なことをさせてしまうな、と感じていました。
保育園もそろそろ終わりなので、一旦家庭保育をしてみて子どもの様子を見ながら決めていこうかと思います。
最後にコメントをくれた中部住みさん、嬉しいお言葉ありがとうございます。
私は那覇住みなので一緒に支援センターへ行けないのが残念です(;_;)
家の近くにももっと子どもが遊べる場所が増えると嬉しいです。

匿名さんより

そのお悩み、とてもよくわかります。
私も今、主さんと同じ状況です。
2ヶ月前に二人目を出産しました。
元々はフルタイムで働いてましたが、上の子の育休が終わったのを機に平日のみ1日5時間労働のパートタイマーとして復職しました。
そして二人目を妊娠後、産休に入り、現在は2歳6か月の上の子を無認可保育園に預けて2ヶ月の下の子の育休中です。
同じく近くに児童館などはなく、車がないため子育て支援センターなどにも気軽には行けません。

私も下の子も保育園に預けると、パートでの給料がほぼ全て保育料に消えることになりますが、今のところ、下の子が1歳になる頃に、上の子と同じ保育園に預けて復職する予定です。

私自身は母親がずっと専業主婦だったので、三姉妹の真ん中として5歳で幼稚園に入園するまで家庭保育で育ちました。
幼い頃から引っ込み思案な性格で、幼稚園では友達ができず、いつも教室の隅にある絵本コーナーで絵本ばかり読んでいる子供でした。
幼稚園に行くのが嫌だったので、楽しかったという記憶はありません。
大人になった今でも人付き合いが苦手です。
そんな私が家庭保育をすると、子供たちの世界を狭めてしまうのではないかと思っています。

1歳になってすぐ保育園に通い始めた上の子は私とは逆に保育園に行くのが大好きです。
外に出るのも大好きで、保育園が休みの週末は「おでかけしよ!おでかけしよ!」と騒ぎ出します。
夫が外に連れて行ってくれますが、夫が用事でいないときは、私が下の子を抱っこひもで抱っこして公園や近所のスーパーにお買い物に連れて行きます。
しかし、下の子が泣き出すとおむつ替えや授乳などをしに帰宅しなければならず、すると遊び足りない上の子が「まだお外行く~!!!」と泣きわめき、少し外出するだけでも心身ともにヘトヘトです。
特に今は、2歳児のイヤイヤ期真っ盛りのようで、少しでも気に入らないことがあると泣きわめき、1時間以上おさまらないことも。
それでも愛おしくてたまらない我が子ではありますが、もし、上の子を保育園に預けずに二人とも家庭保育してたら、私はとっくに育児ノイローゼになっていたと思います。

下の子が生まれる前に、子供を保育園に預けて働いてると言うと、「仕事も家事や育児もして大変だね~えらいさぁ~」と親戚や友人などに言われましたが、私はフルタイムで働きながら子育てしているお母さん方はもちろんのこと、子供が三人も四人もいながら専業主婦で家庭保育をしているお母さん方も尊敬しています。

小さい子供がいる状況で退職すると、また新たな職に就くのは難しいとおもうので、元の職場に戻れるのでしたら、一旦は復職されてみてはどうでしょうか。
一度、子供と離れて見ることで改めて家庭保育の大切さに気付くこともあるかもしれませんし…
とりあえず私は、一旦は復職しようと思っています。

匿名さんより

あ、すでに主さんが締めてしまった後ですね(^^;
今の自分の状況と似ていたので、思わずコメントしてしまいましたが、文章を作成している間は主さんのコメントが反映してなかったので…
お互い、我が子にとって一番いい選択になるといいですね。

主さんより

上の方、コメントありがとうございます。
私と似た方がいてなんだか嬉しいです(^^)
可愛い我が子の事なので、とても悩みますよね。
そうですよね、また新たな職に就くのは難しいですよね(^-^;
どうした方が一番いいのか…参考になりました。

コメントまだまだ受け付けています!
色んな意見があってとても参考になります。

どぅしぐゎさんより

子供にとって大事なのは母親の愛。
心の余裕が無いと愛の表現しにくくなる。
なので、貴女がもっとも心の余裕を持てそうな方を選んだら?

中部住みさんより

主さん那覇にお住みなんですね。私も二人の子供がいるので声をかけさせていただきました(^o^)遊びたいざかりの子供を、、ってのもお気持ち分かります。あと、主さんの気分転換など、お子さん二人を見るとなかなかできにくくなるかもしれませんが、無理しないでほしいなと思いました(^o^)まとまりない文書ですみません(>_<)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です