【教育】勉強は紙がいい?画面でもOK?

= 愛padさん =

ネットが発達した現在、勉強もパソコンやタブレットの画面でできそうなんですが「理解」「記憶」に関してはどうですか?私は紙世代なのでどうも画面で勉強しても覚えられないんです。
いまどきの若者はPC画面に慣れてるのでPCで勉強って普通にできるんでしょうか?
ふと思ったので質問してみました。

8 Comments.

匿名さんより

今はちょっとわからないことがあるとネットで検索して答えが見つかりますからね
漢字も読めるけど書けないのも多い
やはり紙を使って自分で書かないとどんな分野でも物足りない気がします

どぅしぐゎさんより

入力効率は個人差がかなりあります。
目、耳、口、指、どれが脳にもっとも刺激を与えやすいか、の個人差ですね。
指が優勢の場合は、紙に書くのが効率よいです。
目、耳が優勢の場合は、パソコンでも十分効率よいです。
昔で言うと、赤ペン引くだけで覚えられるか、紙に書かないと覚えられないか、って違いに似てますね。
個人差ですから、他人のやり方はどうでもいいんですよ。比較するのは止めましょう。
自分の場合もっとも効率よい入力方法はなにか、それを追求するのが良いです。

目、耳、口、指、どれが一番優位か、それは実験してみればすぐにわかります。
そして優位なものがが見つかればそれ徹底的に活用しましょう。

どぅしぐゎさんより

先ほど、入力効率という観点で、目、耳、口、指のどれが優位かを見つけて、それを徹底的に活用するという話を書きました。

続きまして、出力効率という観点があります。
例えば、字がすごく汚くてコンプレックスがある、
発想が(収束でなく)発散しやすくあっちこっちに考えが飛ぶ、
こういう条件がある人の場合は、字が汚くても関係無く、
そして後から編集を自由自在にしやすい、パソコンによる出力が向いている場合があります。

出力の場合は、紙だと、パソコンだと、
発想や考えがどっちがまとまりやすいか、
そういう視点で追求していけば良いですね。
この(出力の)場合もまた、入力のときと同じように、他者と比較する必要は無く、
自分にとってもっとも効率よい方法を選択する事が大事です。

匿名さんより

今の子供たちはパソコンに慣れていますので、入力も問題なくできますね。すぐ早く入力できますよ。ノートに書かないという心配もありますが、算数の計算はノートに計算して入力しますので計算過程での問題はないと思います。英語も単語を知らなければ入力できませんし、書くのと同じですね。要はパソコンでも、紙でも同じ教材ですので、あとはどちらを飽きずに、面白く学習できるかなということでしょうね。最近では佐賀県でICT学習が盛んですよね。又、沖縄は他県よりICTが進んでいるのでないでしょうか、ICT産業は日本の拠点ですし、どこでもEDY、クレジットは普及しているし、便利ですよね。

匿名さんより

発達障害の子供は逆にPCでないと集中出来ないケースもあるし、人それぞれでは?

匿名さんより

漢字の書き問題だけは、やはり自分で紙にかいてみないことには、覚えられたかどうかわからないかなあと思いました。
見て読めるのと、実際書けるかどうか私は全く別なので。

匿名さんより

PCで検索して理解した気になるのは危険です

逆に紙で勉強すると、手や目を動かすことで理解が深まります
たとえば英単語を調べる際に、ネットで調べるよりも紙の辞書を引くことで
「ページの右上に書かれていたあの単語だったな~」「このページは折れているので以前にも開いたところだな」などと視覚情報で記憶を呼び覚ますことも出来ます
画面で同じ内容を見るよりも、自分へのインプット情報は紙が勝ると思っています

ただし、まとめた情報を最終的に整理するためにデバイスを利用することは賛成です
ノートに記載するよりも整理されて検索も簡単だからです

それぞれ使ってみて、その人が特徴を知って、自分にあった使い方をすることが重要と思いますよ

匿名さんより

私は教科書、参考書直書きで今まで勉強してきましたが、スマホ持っているとスマホの方便利ですね。覚えたいところを写メって、手軽に見れるって言うのは凄く重宝します。隙間時間も活用できるのでいいですね。私は覚えたいところは手書きも活用しているので、両方活用していることになると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です