= 50さん =
子供たち2人を読谷にあるクリスチャンスクールに編入を検討しております。実際に通われた方、学校の雰囲気や教育レベルはどんな感じでしょうか?
宜野湾市から通学予定です。スクールバスを利用するとなると、朝早く、夕方は帰り遅いでしょうか。。。?
HP見たところバスのルートは記載あったのですが、時間帯がなかったので。
また部活をするとなると、やはり親の送迎が必要となりますか?お分かりになるかた教えてください。
= 50さん =
子供たち2人を読谷にあるクリスチャンスクールに編入を検討しております。実際に通われた方、学校の雰囲気や教育レベルはどんな感じでしょうか?
宜野湾市から通学予定です。スクールバスを利用するとなると、朝早く、夕方は帰り遅いでしょうか。。。?
HP見たところバスのルートは記載あったのですが、時間帯がなかったので。
また部活をするとなると、やはり親の送迎が必要となりますか?お分かりになるかた教えてください。
学校は丘の上で近くは公園もあり広々としています。
学校の名前の通りクリスチャンの学校なので聖書の授業があり、キリスト原理に濃く影響した
授業、教えの学校ですのでその点理解が必要です。バスは1便しかなかったはずですので、部活するのであれば
保護者の送迎が必要だと思いますが、この点に関しては毎年変更があるかもしれませんので、事務局に問い合わせる事をおすすめします。
沖縄県内にはキリスト教系のいろんな学校がありますが、その中でもここはキリスト教的価値観に基づく教育を行うことに最も重点を置いた学校だと思います。
日本人生徒は約1/3くらいですし授業は英語、さらに聖書の履修が必須だといいますので、その点目的にかなっているかどうかの検討が必要だと思います。キリスト教的観念や教育方針に理解がある方なら問題はないかと思います。
早速のコメントありがとうございました。
キリスト教徒なので、教育方針には特に違和感はもっておりません。日本人の生徒さんの割合の方が少ないのですね。
子供達はバスケット部に入部したいようなのですが、正直毎日の送迎となると厳しいです…
生徒さんの雰囲気はどんな感じでしょうか⁇
皆さん塾など掛け持ちされてますか⁇
上でコメントした者です。沖縄クリスチャンスクールは費用もそれなりに必要だと聞いていますよ。それからカリキュラムも米国式なので卒業後は留学することを前提にしているようです。以前うちも別のカトリック系の学校に通わせていた時期がありました。そのときに思ったのですが、日本の大学へ進学することを考えている場合、この手の学校へ通うメリットははっきり言って英語教育くらいしか期待できません。聖書教育などに時間を割かれるため日本的なカリキュラムの時間が少なく塾は必須だと思いますし、たいてい塾通いしているはずです。わたしからすればキリスト教系はしつけが厳しく子どもたちもみないい子たちですが、反面子どもらしさに欠けているような気もします。そういうわけで今は公立の学校へ通わせて、英語は塾へ通っています。
塾にあまり通ってないですね。日本語の補修で公文辺りには通っている人いますが。
日本の大学進学を前提にしている人はすくないですし、日本の受験をかんがえるのであれば全然お勧めできません。
日本歴史がなく、米国中心の歴史ですし〔アメリカンスクールだから当然ですが、、)聖書の授業で結構取られます。
海外に進学するにしても、お勉強はゆるいかなと思います。英語が上達することは間違いないですけど、それ以上のメリットはあまりないかなーと思いました。
環境は敷地も広いし良いですよね。
中高生は生徒によるのでしょうが少しだらけているかなと。
お勉強の方は緩いという話を
通われてる方から直接お話を聞いて止めました。
うちは環境に影響されそうなので、、本人次第かなと思います。