【育児】3歳児を外で待たせるって…

= アルトさん =

4月から幼稚園に通っている3才の息子がおります。

延長保育もあり、18時まで預かってもらっているのですが、18時前になると、子供達を外のベンチに座らせて待たせているんです。
何時から外で待たせているのかは分かりませんが、17時45分に行った時にはもう外にいました。
夕方は肌寒い事も多く、年少さんは制服の長袖も買っていない人が多く(注文する時に、長袖はあとからすぐ購入できるからと言われたので、ほとんどの人が購入していませんでした。指定のもの以外は一切認めないという事でしたので、羽織るものを持たせる事も出来ませんでした。)年少の園児は半袖半ズボンで外でベンチに座らされてました。
息子は体が冷えきって、鼻水が出ていました。
その時すぐに言えば良かったのですが、急いでいたので、そのまま帰りました。
翌日、すぐに長袖か、羽織るものでも購入したい旨を伝えたのですが、注文になるからすぐには買えないと言われました。

正直、例え羽織るものがあったとしても、寒い中園児を外に出して待たせるなんてありえないと私は思うのですが、過保護過ぎる考えでしょうか?(遊ばせながら…とかなら分かりますが、ただベンチに座らせているだけです)
ちなみに、18時以降は追加料金が発生しますと以前説明があったのですが、18時を過ぎた場合もただ寒い中ベンチに座らせておくのかと思うと、園の感覚についていけない気もします。

園に言ってもいいと思いますか??
皆さんならどうしますか?

45 Comments.

匿名さんより

過保護だと思いました。
子供は薄着で健康で強い体になっていきます。
真冬ならまだしも、もう20度を超えているのですから半袖が丁度いいと思いますよ。

匿名さんより

確かに遊ばせながらならまだしも、ただ座らせてるってのはなぁ、と思いました。私なら羽織るのくらい、履いてもいいかとお願いするかも。

匿名さんより

読んでいてせつないです、言い方は悪いけど閉め出しみたいで・・・
4月後半とは言っても陽が陰ってくるとけっこう肌寒いですよね。
「外でお迎えを待っている間の羽織りものを持たせてもいいでしょうか?」と聞いてみては?
安全面でも、せめて時間一杯までは部屋の中で待たせてあげて欲しいですね。

たぽんさんより

やっぱり過保護ですかね…
最近日によりますが、風のある日は夕方寒くないですか?大人や、冬服を持っている子供はみんな長袖なのに、年少さんは冬物を持っていないので夏服で、 寒い時に外で体も動かさずにじっとしてるのは大人でも辛くないですか?

みんな長袖はいつでも購入できると説明を受けていたので、私の他にも羽織るものを購入したいと買いに行って、同じように注文だからすぐには買えないと言われている方も何人か見ました。

園庭で遊んでるとか、室内ならば良いのですが、外でじっとしているのは可哀想かなと思いました。
17時45分に行った時にはもう外にいて体は冷えきっていたので、びっくりしました。
他の子もみんなおしゃべりもせずじっと座っていて、なんだか違和感を感じました。

来週には羽織るものが届くので、それまでは早く迎えに行けるようにしたいと思います。
羽織るものに関してですが、園指定のもの以外はダメだそうです。下から長袖を着せて、制服からはみ出すのもNGとのことでした。

匿名さんより

過保護とかではなく…園の対応が嫌だな~と読んで思いました。
疑問な点は、聞いた方がいいですよ。

匿名さんより

本土在です。息子の通う幼稚園は毎朝、半袖半ズボンで寒風摩擦してます。終わったら園庭ジョギングです。
園の方針で長ズボン禁止です。
最初は心配でしたが、随分強くなりました。
沖縄だと気温20度以上あるでしょうから、寒さより、安全面を心配するべきだと思いましたが。

匿名さんより

過去に18時を過ぎても5分くらいでお金をとるな!とクレームつけた親御さんや18時ちょい前やちょうどに来て、帰るまでに何だかんだ10分程度かかる親子もいたのかも。
主さんが早くお迎えできるように頑張るか、羽織るものの相談はした方がいいですね。

匿名さんより

退園時間15分前に待機ですか、事務的すぎてびっくりしますね。
6時まで預かりだったら6時まで中にいさせてよって思いました。
延長料金とるんでしょ?延長した場合はさらにベンチでひたすら待つなんて
可愛そうにね。預ける親も気が気でないですね。

匿名さんより

なんで子どもたちを外に追い出しているのか先生に聞くべきではないですか?
寒いとか暑いとかの問題じゃなくて、どうして時間前に外に追い出すのかが問題です。
さらわれたり事件に巻き込まれたりする可能性がありますよね。

匿名さんより

多分、同じ幼稚園へ通わせていると思うのでコメントします。
羽織りものは、制服採寸の時に相談されなかったんでしょうか?
園指定のもの以外は禁止だと伝えられたと思います。
また、4月や10月は購入者が多いので、在庫切れも多い事は伝えられませんでしたか?
私の時は説明がありました。
なので私は、梅雨時期の寒さも考慮して、ウインドブレーカーを購入しました。
購買部でいつでも購入できるのは、体操服や運動靴(制靴)などのたくさん在庫を抱えても困らないものが多いです。
ちなみにゼッケンは1週間程度かかります。

後、遊ばせながら待たせるというのは、教育上どうかな?と思います。
静と動をきちんと教育している園なので、お迎えを待つというのも教育には必要な事だと思います。
園の感覚についていけないと感じてしまったのでしたら、残念ですが別の幼稚園や保育園を考えてもいいのかなと思います。
幼稚園は保育園と違います。主さんの内容を見て、保育園を求めていらっしゃるのかな?と感じました。

後、「他の子もみんなおしゃべりもせずじっと座っていて、なんだか違和感を感じました。」とありますが
この幼稚園へ決める際に見学や説明会には参加してますよね?
すごく活発に行動してる様子と静かにお話を聞く姿は見ませんでしたか?
違和感を感じるようなら、これから先も園に対して不信感しかわいてこない気がします。
私も別の園から今のとこに転園させたので、主さんの気持ちがよくわかります。
信頼してあずけられるとこへの転園をすすめます。

匿名さんより

寒いだけで文句言うなら、どこにいっても不満だらけだと思います。

匿名さんより

外に追い出しているわけではないです。
お迎えの時間なので、玄関の外で待機しているんです。
門から玄関先までは距離がありますので、さらわれたり事件に巻き込まれる心配はないです。
それに、子供達だけで外で待たせているわけではありません。
先生達の安全対策はかなりしっかりしていますので、私は安心して子供を任せています。

匿名さんより

私立幼稚園ですか?
いくら指定以外はダメでも 頑張って交渉するしかないですね!! 臨機応変に対応してくれるといいですね。

匿名さんより

>いやだったら1745にいけばいいでしょ

そういう問題じゃないと思いますが。いつも早く行けるとは限らないし。

匿名さんより

私も同じ園かな?と思います。
うちも年少がいます。
上にも子供がいたので、要領がわかっていて、長袖の制服やセーターは4月で準備していました。5月の梅雨まではまだまだ肌寒い日が続きます。
早く、園規定の長袖が手に入るといいですね。

でも、子供たちを厚着させても、帰りには勝手に脱いでます(^_^;)

yasuさんより

私の幼稚園も私立ですが羽織りは園指定のものですね。
冬など寒い時期はヒートテックなど暖かい下着を着せて、下はズボンの下にスパッツなど履かせていました。

私の園は半袖体操服の下に長袖シャツ着せている人は多く見られ、私も真似していましたが、特に注意されませんでした。

ただ、私服は控えてほしい旨記載されていましたが。

どぅしぐゎさんより

きっちりしてて融通の効かない園って事だよね。
どなたかも書かれてるけど説明会とかの雰囲気でそのあたりは容易に推測できたはず。
県内の公立幼稚園ならもっとずっと自由だし融通効くよ。
嫌だったら転園すればいいだけの事じゃないかな。

匿名さんより

疑問に思うことは直接、確認された方がいいと
思います。
個人的には、いくら静と動を学ぶため( ?)
とか、身体を鍛えるためだといっても、半袖半
ズボンで外で親の帰りを待たせるのは、目的が
ズレていると感じました。
確かに気温20℃を下回ることはないけど、風
の強い沖縄、日が沈みかけたら寒いです。

匿名さんより

私の息子もたぶん同じ園に通っていると思います。
他の方もコメントをされていましたが、すべて園指定のものを着用だと聞いています。
購入希望をきちんとだしておけば、1週間前後で届くと思います。
いろいろな事情や方針があって、このように外で待つことになっているのだと思います。
気になることがあるなら園に直接聞くことが大切です。先生方はきちんと説明してくれます。それでも納得できないなら、転園するしかないでしょうね。

そして、外で待つことに不満を持っているならきちんと話してください。
そのときは急いでいたといいますが、手紙なり電話なり、本当に子どもが心配なら確かめる方法はたくさんありますよね。

外で待たせることに対する考え方は人それぞれなのでなんともいえませんが、ここで賛同を得ようとする態度は大人としていかがなものでしょうか。

匿名さんより

こういう話題になると、すぐに転園とか引っ越しとか離婚、訴訟とか、極論で返す人いるけど、そういう行動にうつしたくないから相談してるんだろうに。だいたい転園なんて入学金とか子どものメンタル、時期とか考えたらそうそうできることじゃない。

私は寒いことより、ぼんやり待機なのがいやだな。目は行き届いているのかな。この時期は10分じっと座ってるのも苦痛なのに。ウチの保育園は人手が足りないから、夕方はほぼ園庭に放置でしたよ。遊具や砂で何かケガや目に入ったとかしょっちゅう。寒さ以前にウンチもかえられてない。これで認可園かと苦情いっても、いやなら転園しろの一点張り。すぐ転園とかできないから言ってるのにー

匿名さんより

どこの幼稚園かは分かりませんが、年少からある幼稚園は私立幼稚園がほとんどだと思いますのでコメントします。
「子供達を外のベンチに座らせて待たせているんです」と書かれていますが、園内で教室から出されているだけではないですか?
うちの幼稚園も時間がきたら教室からでてベンチにお行儀よく座って待ちます。姪の通う私立幼稚園も同様です。
小規模保育園しか知らない方は、もしかしたら外って園外のベンチって思わないかなー?と思いました。
教室から出て園内のベンチで担当の先生が1人(延長保育時だから)ないしは2人ついている状態なら、なんら問題も心配もないと感じます。
沖縄だから寒いと言ってもこんなもんですしね。
どうしても心配なら白色の長袖肌着をつけるとか、少し大き目の上着を買って準備しておけばいいだけですよ。
こんな事は園にいう事ではなく、親が対処する事だと思います。

どぅしぐゎーさんより

転園したら、ってのはイヤミで言ってるだけで、本音としては、指定の服以外は一切認めないというのは説明会でわかる範囲なわけだから、そもそも今回のような融通の効かなさはそれに類似するので、予測できる範囲だし、もし予測できていなかったとしても、気づいた時点でそれが嫌なら交渉すればいいだけの事であって、是非をこんなところで問うても全く無意味、どんだけ受け身なのよ貴方は、って事を集約して、「嫌なら転園したら」という言葉に凝縮される。

真栄カトさんより

途中送信してしまいました。親戚や知り合いが通っている事もあり、今年度の入園を視野に入れ見学や説明会に参加しました。

小学校建設を理由に、行事も簡素化され一大イベントである運動会は平日開催、内容もやっつけのような内容。
校則?園側も厳しく驚きました。

数年前流行ったヨコミネ式で、入園希望者が多かったみたいですが、今年度はどうだったんでしょう?
今はヨコミネ式にもあまり力を入れてないみたいですね。
教育方針がブレブレってどうなんでしょう?

子供達息が詰まらないかしら?
知り合いに話しても、なら保育園や公立幼稚園がよろしくてよと、マザーゲーム発言、

子供が楽しく通えればよいんでしょうが、併設の小学校入学を考えてなかったので、保育園に変えました。

弱気なハハさんより

違和感がありますね。入園したての年少さんですものね。ちょっとした配慮の無さと、融通のきかない感じがあります。その場にいる先生が臨機応変に対応してもいいという雰囲気が無いんでしょうね。人気がある園だとどうしてもそうなってしまうのかな。
ウチの子(3人目)の通う私立幼稚園は、歴史も人気もありますが、毎年少し定員割れしています。そのせいか園の対応は丁寧ですし、年々良くなってます。昔ながらの理不尽なルールは減り、臨機応変に対応するけど、締めるとこは締める!保護者や子どもにへつらうわけでもなく、変な親への対応もベテランだなーと感じます。
保育園でも幼稚園でも、定員オーバーしているとこは「イヤならやめれば?」という対応されてる気がしてしまう、、私は弱気すぎかな(^^;;
早く長そでが手に入るといいですね。それから、園生活を快適に生き抜くのに大事なのは、ママ友の情報ネットワークかも。いい出会いがあるといいですね。

匿名さんより

あと、「嫌なら転園したら」という言葉には、
その園に通ってる自分を否定された感じがするので、
自分の判断は間違ってないと思いから、イヤミをいうという構造もある。

匿名さんより

わかる。相手を否定してることに気づいてない人って厄介です。私は気に入ってて気にしてないのに。馬鹿にされたような気になります。嫌味言いたくなりますよ。転園すれば?

匿名さんより

主さん、こう言った考え方を問う投稿って
私も以前投稿したことがありますが
レスに唖然としたり、イライラしたり、
モヤモヤしたり。
投稿前よりストレスがたまってしまいます。
特に女性は、実名が出ないとなると
あなたは間違ってる、と言うことで気分良くなる人が少なからずいます。
優位に立って満足したいんでしょうね。
育児、教育、政治、考え方についての投稿に
多いと感じます。

どぅしぐゎーさんより

2015年4月24日 at 5:43 AMさんの観点も鋭い。
要は、定員オーバーが当たり前の園は、よっぽど理事長や園長やの思想とオペレーションがすごく一貫性があるとかじゃない限り、傲慢になるよ。
需要と供給の構造的に、当たり前の話。
だからまず思想とかのこだわりのマッチングを見た上で、さらに定員割れしてるところを狙うとかは賢いよね。

でもまぁとにかく、なんか違うって思ったなら、交渉するか、交渉しきっても納得いく結果まで得られなかったら転園するかという、シンプルな話じゃない?
うっかりヌルい予測や対応をしてしまった事は罪じゃない。誰だって失敗する。今からできる事をできる範囲でやればいいだけ。
ただし、自分がミスったのに園のせいにしつづけたりするのは、非生産的だね。

どぅしぐゎーさんより

「他の子もみんなおしゃべりもせずじっと座っていて、なんだか違和感を感じました」
これが園の方針を象徴してるよね。
1. 18時に合わせて、まるで1分も時間を損したくない公務員が10分以上前から帰宅準備をするかのような、職員の都合優先の対応。
2. その際、子供たちに黙らせて座らせて、子供たちがどう思うのか、気にもしていない。

1.だけだったらまだ良い。そりゃ園にだって職員にだって都合がある。
例えば早めに準備させる。外に出す。でも迎えに来る前では、身体があったまるような遊び、それでいてみんながあっちこっちにいっちゃわないような遊びね、そういうのをを先生が考えだし、実行する。
それなら、まだ全然良いでしょ。
そういう、ちょっとした工夫さえ惜しんで、2.を平気で子供に押し付ける。

まー普通どう考えても、異常でしょう。
自分だったら即、転園かな。
サンクコスト(もう一度払ってしまったからしょうがない。もったいない)に囚われて、いつまでも損し続けてしまうタイプの人っているけど、損切りって、気づいたらどの段階でも遅すぎる事は無い。
気づいた時に損切りする。そもそもの観察ミス、判断ミスについては次回から繰り返さないように気をつける。
こうすれば全然OK。

「損切りは、いつやっても、遅すぎる事は無い。」「気づいた時が、損切り時。」

匿名さんより

中学生になりたての子も半袖で寒いですよね。
私も自分自身が中学、高校そういう思い出あります。3歳だから、お母様が気を回さなければいけないのかも、全て先生が気が利きかないで片付けたくはないですねー。

お母様も学生時代、そういう経験がありませんでしたか?
先生があとで、買えますとおっしゃったとありましたが、4月が寒いか寒くないか、考えればわかることですよ。準備してあげられなかったことも、今後のためになったと思えばいいのでは?

ベンチとありますが、門の中で、お子様たち並んで待っているなら、車の心配もないんじゃないですか?

はじめての子は、何かと気になります。
担任の先生としっかりコミュニケーションとるようにするとお互い安心です。

匿名さんより

夕方まで預けるのにウインドブレーカーや上着を買わなかった事の方が不思議
GWや梅雨時期は夕方冷える事があるのは分かってることなのにね。

ベンチに座らせるのは室内の掃除や片付けをする為かと思いますが。
まえかとでしたら、冬場の昼間のお迎えもベンチに座って待ってますよ。

匿名さんより

園の名前がわかるようなコメントは、イジワルですねー。

在園の方や、卒業生のコメントならまだしも、主さんも、園名は出してないわけだし。

中を見ていない人が、何を判断できるのでしょうか?

匿名さんより

上記に上げられてる園に転園した者です。
ここへ通わせてる方は、園を信頼してる方がほとんどです。
通わせて気が付いたのですが、誰も園の文句を言わないです。
なぜなら、直接、先生方と話をして解決するからだと思います。
私はここへ転園して良かったと心から思えます。
主さんも疑問や困ってる事は、きちんと話をした方がいいと思います。

ただ、制服の件は主さんの考えがあまかったと思います。
(園はきちんと伝えてたんですよね?指定の者以外はダメだという事を)
あずかりや季節、肌寒い日の事を考えるべきでしたね。
また、すぐに購入できる物と注文しなければならない物は把握しとくべきだったと思います。

ベンチに座って待たせるのが嫌ならきちんと交渉した方がいいと思いますよ。

匿名さんより

園側も親御さんも早く家に帰りたいだろうから効率よくと考えているんじゃないですか?
お迎えでサンダルを盗まれる心配もないし、さっと帰る事ができるのにね。

匿名さんより

先生とすわりながらゲームしてるときもありますよ。座りながらですけど。本当に心配なら、なぜ園に聞かないのかな。これからも、困ったことがあったらこうやって、投稿するだけなのか、きになります。

先生たち、朝ははやくから、夜遅くまで頑張ってます。ちゃんと、その頑張りをみて

匿名さんより

朝早くから夜遅くまでって 笑

仕事してる人はみんな朝早くから夜遅くまで頑張ってますよ。それが普通じゃないんですか?

匿名さんより

自宅近くの評判の良い無認可の保育園でもそういう場所があります。六時前になると、年中無休雨の日も関係なく外で親を待たせています。他人の私からみても、大雨の日ぐらいは中で待たせてもいいんじゃないの?と思うぐらい。園のやり方だから、しょうがないし、親御さんも承知の上で預けていると思っているので、良いのでは無いのでしよむうか?私は、通わせませんが。

たいきさんより

私は保育現場で働いてるものです。
私の体験談から言うと、他の方が言ってるように静と動の・・・と言っても屋外なわけだし安全面での配慮が欠けているように感じます。
いくら保育者がついてるから。とかであってもです。
私の園では18時から延長保育ですが、延長児以外は玄関近くの絵本コーナーで絵本を読みながらお迎えを待っています。もちろん屋内です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です