【生活】私がおかしいの?

= ゆいさん =

今日は皆さんに話を聞いてもらいたく投稿します!
私は、主人と7歳の娘、1歳の娘がいる専業主婦です。相談したいのは主人と娘についてです。私は物を使ったら元の場所にキチンと戻す、リモコン等も触ったらきちんと元の場所へそして綺麗に並べ直します!部屋も散らかるのが大嫌いなので、ほぼ1日中片付けしてます。それなのに、主人と娘は違うんです!
使ったものはそのままかもしくわ、違う場所に戻す。例を言えば、紙袋に入ってるフィギュアを見て紙袋に戻さずに袋のそばに放置する(そばにもってくなら中にいれるまでしてほしい)毎日、仕事から帰るとその日飲んだペットボトルの空容器をリビングの端に放置(毎朝、私が片付ける)浴室でシャンプー等を所定の位置から動かしてわざわざ使って戻さない。
朝の身支度で使ったヘアアイロンやワックスや綿棒も放置する。栄養ドリンクの空ビンはシンクの隅に放置。毎日毎日、同じ事の繰り返し。もうウンザリします。
どんなに注意しても怒鳴っても謝るだけで聞かない…怒りを抑えるのに必死で毎日片付けをします。
娘も同じ感じで、最近は何回言ってもトイレを流さなくなり、(理由はないけど流さないとのこと)腹立って、ちゃんと流せ!と張り紙をしたら少しましになりました。はぁ。
主人は私が神経質だとか細かいとか言うけれど当たり前のことですよね?もうこんな当たり前なことがなんで?どうして出来ないのか理解に苦しみます!
もうまたさっきも靴を靴箱に戻さずに新しい靴を出したようで玄関に放置されてるのを見つけました。
もう、うんざりです。私がおかしいの?

47 Comments.

匿名さんより

他の元に戻さないのは、イチイチいいんじゃない?と感じました

トイレを流さないのはイヤだなー
外でもそうなの?学校や職場でも?

匿名さんより

おかしくはないです。正しいです。だけど怖いです。その正論で攻め立てる感じがイヤで、娘さんは反抗してるんじゃないでしょうか?トイレは流さないほうが心理的にはイヤですからね。

匿名さんより

主さんは間違ってません
でもズボラで後片付けが出来ない、散らかってても気にならない人って世間には結構います
おそらく小さい頃からそういう家庭で育ったんだと思います
娘さんも旦那さんの癖を引き継いじゃってるかも

匿名さんより

片付けるまではわかります
が、「キレイにならべないと気が済まない」のは、あなたの感覚であり都合です
おそらく、片付けなくても主さんが片付けることに甘えているし、やったところで主さんが満足するレベルには片付けられないから結局怒られる。だからやらない。
ってところじゃないでしょうか。
完璧を求められては、疲れます。

匿名さんより

家にいる時間が多いと気になるんですよね~
トイレは大問題だと思います。
家のトイレは自動で流れますが、これが習慣化すると外でも流さなくなるので
必ず手動で流しています。
7歳の子でしたら、トイレ掃除もできると思うのでさせてみてはどうですか?
自分できれいしたトイレをみれば、お子さんの考え方が変わると思います。
ご主人はなんでもやってくれる奥様に甘えているだけでしょう。
ペットボトルはご主人の邪魔になるところにゴミ箱と一緒に一列に並べて置いて、
ご主人が何か言ってきたら、こうやって捨てるんだよ~と教えてあげましょう。
しばらくは主さんが我慢し2人の成長を待ちましょう。

匿名さんより

おかしくないです。

うちもそうです。使ったものはつかいっぱなし、電気はつけっぱなし、ドアは開けっ放し、酷いときは引き出しも開けっ放しで泥棒でも入ったかのようでした。

頭に来てばかりだったのですが、ある日「あのね、こんなにお尻がないと、貴方の親がキチンと育ててないって思われるのわかるでしょ」と、話したらすこ~しだけましになりました。

相変わらずですけどね。

でも、娘には口すっぱく言い続づけています。
旦那がやらないと娘が「とーちゃんもやってないさ」と、口答えするので、それを見て旦那も渋々やる感じ。
大きな子どもがいて、ホンとに大変ですよね。

匿名さんより

トイレは問題ありかと思うけど
リモコンやシャンプー・身支度品の話はあまり気にしない方がいいのでは?
一度、2〜3週間ほど主さんも全て放棄して、トイレも流さないようにしたら
旦那も子どもも理解できるんじゃない?

匿名さんより

うちの夫と娘も主さんところと全く同じです。
私はフルタイム勤務ですが黙って片付けています。
ときどきは小言も言いますが主さんのようにピリピリしたり怒鳴ったりはないですね。
娘には将来を案じて言い聞かせるようにはしていますが夫に関しては諦めています。
でもトイレのことと片付けないことは別。娘さんになにか問題があるかもしれません。
まだ7歳ならゆっくり教えてあげてください。
うちも玄関汚いですよ。靴は脱いだらすぐには片付けないようにしています。
足からの湿気がついていますからね。
でも私もだらしない方なので主さんみたいにピリピリされると戸惑うかも。

匿名さんより

あなたの考えが平均であるって事はない。
自分がぜったいただしいと思ってるうちは
改善は無理

匿名さんより

未片付けBOX作るといいらしいです。
旦那様・お子様のお名前書いたBOXを用意して、お片付けできてないペットボトル・ワックスなどなどをそこに入れて箱以上に増えたものは容赦なく処分。
長年のくせは言って聞けるものじゃないので難しいでしょうけど直るといいですね(^^)

匿名さんより

誰かが片づけてくれるのを知っているから自分でしないんだとおもいます。

匿名さんより

うちの娘は、トイレを流す音が怖いという理由で、流さない時がありました。話をきいてみては?

匿名さんより

あまりガミガミ言い過ぎない方がいいと思います。
専業主婦で家の事ができているから目に付くんだと思います。
多少散らかってても死にはしません。
むしろ家の事スペシャリストになれる事を誇りに思って下さい。
トイレの件は、娘さんに優しく理由を聞いてみましょう。
私の母親が片付け魔で小言が多かったので、子供時代はとても窮屈でした。

匿名さんより

トイレを流さないのは注意します。
旦那さんはいまさら直らないと思うので、イライラせずに諦めたほうがいい。
靴は下駄箱にすぐ入れるより、少し乾燥させてからのほうがいいような気もする。
命に関わること、他人に迷惑になること以外はガミガミ言わないようにしている私です。
自分も完璧じゃないしね。

匿名さんより

ガミガミ言うんじゃなくて
「片付けてくれてありがとう(^-^)」
「トイレを流してくれてありがとう(^-^)」
の言葉に変えては?

まずは娘さんから

匿名さんより

トイレの件だけは躾ながら根気よく教えていったらいいと思いますが、
それ以外の片付けは少し神経質すぎて怖い印象を受けました。私は誰がどうとかではなくゴミもすぐ捨ててしまうし、リモコンの場所などもあまり気にはなりません。子供がおもちゃなどで散らかしても、遊んだ後に一緒に楽しい雰囲気で片付けする様にしていました。
旦那さんを変える事は難しいと思うので、娘さんに片付けやよい生活習慣を伝授していきましょう。
旦那さんの物はそのまま放置しておきましょう(笑)

匿名さんより

徹底的すぎる。

育った環境というのがあるので、大人になるとなかなこ直りません。本人が苦労しないと直らない。
どーご主人にわからせるかですよね。
私はいつも主人にしかられてます。
使ったらもとに戻せ。
すぐに!と口酸っぱく言われてます。

子供のために、変わろうと思って習慣をかえました。気を抜くとすぐ、もとのだらしなさがでます。

少しづつしか直っていかないかな。
おとなは。

てぃださんさんより

主さんの気持ち理解できますよ。主さんは「おかしくない」と私は思います。
それと旦那さんも「おかしくない」と思います。
違う親と違う環境で育った二人の性格・価値観が同じなわけありません。
夫婦でも元は他人です。共同生活をしていくのに多少の精神的苦痛は必ず伴います。
主さんがウンザリするのは「自分に同調しない・自分の思い通りにならない」からですよね?
ハッキリ言って旦那さんの性格は変わりませんよ。片付けできない性格は変わりませんよ。
逆に主さんは「片付けをしない性格」に変われますか?変われないですよね?
じゃあどうしたらいいのか?・・・いっそ離婚して毎日こんなウンザリな気分を味合わないようにしますか?
それが出来ないなら主さんの考え方(頭の切り替え)を変えるしかないと思います。
相手に求めてしまうからウンザリしてしまうので、相手に求めないで「片付けは自分の役目」と割り切って、何も考えずに自分でさっさと片づけてしまうことをお勧めします。
相手は絶対に変わりませんよ。相手が変わることを望むより自分を変えた方が早いし楽ですよ。
実は私も主さんと同じで嫁が掃除・片づけ出来ない性格でした。掃除や片付けの事でしょっちゅう喧嘩していましたが、いい加減疲れた私は嫁に対して考え方を変えました。
何度言っても出来ないのは「この人は絶対に掃除・片付けが出来ない人なんだ」と。
「相手に望まず掃除は俺がすればいいんだ」と。そのかわりに嫁の「良いところ」だけを見るようにしました。そう気持ちを切り替えたらとても気持ちが楽になりました。
相手に求めるよりも「相手を尊重する」ということをしてみてはいかがでしょうか?

娘さんの場合は「2015年4月29日 at 4:12 PM 」さんのコメントは良いかなと思います。

匿名さんより

そんないちいちうるさい神経質な片付け魔の母が嫌で、わざと片付けしない時期がありましたね。
でも、今家庭を持った今、母と同じ片付け魔です。

匿名さんより

トイレ流さない以外はやらなくても死なないから大した問題には思えないズボラでガサガサーな私

匿名さんより

お子さんと「お片付けゲーム」ってどうですか?
例えば何か使い終わったのを「〇〇さんのおうちはどこかなー?」「えーそっち?」
ちゃんと仕舞えたら「正解ー♪」とすごく褒める。
とか小さい頃からの習慣は大事です。
ご主人も、そのうちお子さんが「パパは?」って言うようになるかも。

匿名さんより

専業主婦で時間があり、暇にみえるんでしょうね。
事実、少し散らかると片付ける。
そして、子供や旦那の尻から尻から片付ける。
そんな習慣が、旦那さんや娘さんを片付けない人にしてるかもね。

匿名さんより

主さんに憧れます。
私も全く旦那さんと同じタイプ。
恥ずかしいですが、面倒くさいんです。
主さんのような完璧なタイプに育ちたかった。

モリさんより

ADDもしくはADHDという脳の発達障害はありませんか?
病院で調べてみてもし、そう診断されたら怒っても意味がありません。
弱点をカバーする方法を一緒に考えたり情報収集する方に力を注いであげて。

匿名さんより

子どもは音について感覚が敏感なので、トイレの水が流れる音が大人よりも大きく聞こえるようです。私も、娘さんと同じ年くらいの時、トイレの水を流すことが怖くてできませんでした。

トイレについてはお話を聞いてみてはどうでしょうか?

通りすがりさんより

主さんおかしくないですよ~。でも私も片づけが苦手なので耳が痛いです(^_^;)
人さまには当たり前でも私には出来ないんですよね。。。反省(~_~;)
で、自分もできないくせに旦那様が片付けないとイラッとする。。。さらに反省(~_~;)

そんな私が今取り組んでいることはズバリ「物の住所を決めること!」です。
、、、って、主さんの中では決まっているのでしょうが、私は始めたばっかりでどこに何を置くことに決めたかよく忘れるので「マスキングテープに書いて貼る」ことをしています。
書いてあると「元に戻した達成感」があってご満悦♪(←おこちゃま)

ご主人や娘さんも目に見える形で書いてあると戻さなきゃ!と思ってくれるかも。
まずは娘さんと一緒に可愛いマスキング買ってきて「物の住所づくり」をしてみては?
子供だましかもしれませんが、苦手な私でもできるので少しは役に立つかもです(*^_^*)

匿名さんより

主さん、うちのとこと一緒ですね。
毎日毎日、うんざりします。
完璧にしてるわけではないんですよ。
使用済みの綿棒、使用済み糸ようじ。。
こんなの毎日片してる私、情けなくなる。
うちも赤ちゃんがいるので、使用済みの綿棒を赤ちゃんが口に入れたときは発狂しそうでした。

トイレを流さない娘さんには、流せた時褒めてあげていいと思うけど旦那に関しては諦めた方が良い。
本当、旦那の良いところを見てあげないと夫婦間が悪くなると思います。

匿名さんより

家のトイレに張り紙…
そんな家落ち着かないわー
ご主人も娘さんもひそかに反抗してるのかもね。
なんだか少しやりすぎな感じがします。

匿名さんより

おかしくないです。
生活は日々の積み重ねなので、見る人が見ればどんなに着飾っても「こいつの部屋は・・・」と予想できてしまいます。行動にまとまりがなく、行き当たりばったりなことが多いです。
逆に部屋が綺麗な人はたいてい意味のある行動をします。次の動作につながるというか。

理想は、多少気を抜いたところがありつつ、全体として清潔でまとまっていることだと思います。
そういう洗練された生活を送っている人はそこそこいるので、彼もしくは彼女に教わってはどうでしょう。
家族も自分が窮屈でなく清潔で快適に過ごせることをすぐに学びます。

匿名さんより

完璧を求めすぎなら、正直疲れそうな家。私なら帰りたくないかも。専業主婦ならやってあげてもいいのでは?

匿名さんより

『専業主婦ならやってあげてもいいのでは?』とコメントしてる方!

主ではありませんが、あなたのコメントは不愉快に感じました。
専業主婦は家政婦ではありません!

匿名さんより

使ったら元の場所に戻す。これ当たり前だと思います。
でも、シャンプーはやり過ぎ。
だって、浴室内にあるんでしょ?浴室から出して他の場所に移動するわけじゃないし、シャンプーの位置がズレているくらいで指摘されても…。

主さんより

皆様、沢山のコメントありがとうございます!
私の考えを理解して下さる方、同じ様な環境の方がいる事に嬉しく感じほっとしました。
また、やり過ぎだとの意見もありましたね。
確かに自分自身でも感じる時があります。
もっと楽に緩く考えたら良いことなのですが、何故だか出来ないんですよね。。ですが、疲れそうなお家や落ち着かない家等の意見もあり、第三者様にそう言われた時にはっ!っと考えさせられました。
その通りかもしれませんね…
娘については、優しく理由をもう一度聞いてみたいと思います。
それから、解決策や案をだして下さった皆様ありがとうございます!どれがウチに合うものか試させていただきます。
皆様からのコメントで気づかされたことが沢山ありました。私の考えをすぐには全て変えられないとは思いますが、少しずつ努力していこうと思います(^-^)
最後に、専業主婦だからやってあげたら?との意見もありましたね。私も下の子を出産し専業になり最初はそう考えて何も言わずに毎日せっせと片してました。ですが専業になり分かったことは、やることが沢山あるのです。案外、暇じゃないのです。仕事と違い時間の融通はききますが、それでも小さい子がいる中ではいっぱいいっぱいになります。それをご理解いただけると有難いです。皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。

匿名さんより

女が神経質でも、家庭はうまく行くけど
これが逆の場合が問題。
男が神経質、女がズボラだと家庭崩壊になりやすいそうです。
うちの叔父もそうだったようで
離婚してしまいました。

あああ、オー型のずぼらな私。
主人はビーのくせに最近片付けに目覚めはじめてる。
気を付けなければ、と思う日々。

匿名さんより

専業主婦なら、やってもいいとコメントした者です。
不愉快になられた方がいたようで申し訳ありませんでした。
私も専業主婦です。私は家政婦位の気持ちで日々主人に感謝して生きてます。子供達もそうだと思います。
人一倍外で働く主人にそこまで小言を言いたくないからです。
家ではリラックスして欲しいから、家事、子育て、全力でやってきました。だから、主人には余程のことがない限り、求めません。きっと私は古臭い昔風の女なのかも知れません。

匿名さんより

わかります。
我が家と同じ状況。
私の苦肉の策は・・
何度言っても片づけようとしない物を「なんでも箱」に入れます。
次に子どもが使おうとしたとき、もちろんいつもの場所にはありません。
なんでも箱に入っているから。(私が入れたからね)
私に助けを求めたときだけ「赤い箱に入っているよ」とだけ言う。(なんでも箱とは言わない)
なんでも箱はすぐ手の届くようなとこには置かない。
台に上がってからしか取れないような場所に置く。
我が家ではこれで元の場所に戻すようになってきています。

匿名さんより

>朝の身支度で使ったヘアアイロンやワックスや綿棒も放置する。

男の人ってヘアアイロンを使うんですか?
7歳の娘さんが一人で使ったりはしないですよね?

匿名さんより

整理整頓は大事なことだけど、捨てる手順や仕舞い方に、主さんの流儀を押し付けていませんか。
こだわりが強すぎて家族がついていけない印象だから。
できるだけ簡素化してみたら?

匿名さんより

主さんと旦那さんは育った環境が違うから今から習慣を変えるのはムリだと思います。
子どもさんはこれから習慣づけていけると思います。

匿名さんより

男が神経質で家庭崩壊ってコメント、どこも同じですね。
うちの両親、親戚や友達の家庭もそうでした。
それを見て育ってるので必要以上にきっちりしないようになりました。

その反動か、車はチリ一つないです。
車検のときは、消耗品の管理シールや整備手帳の書き込みを見て整備士が絶句します。
たぶん男の潔癖症は女の比じゃないです。

てぃださんさんより

ゆいの旦那

今日は皆さんに話を聞いてもらいたく投稿します!
私は嫁と7歳の娘、1歳の娘がいる者です。相談したいのは嫁についてです。私と娘は物を使ったら元の場所にキチンと戻さない、リモコン等も触ったらそのままの場所へ、そして乱雑な部屋でも平気です!部屋も散らかるのが嫌いではなく、ほぼ1日中ほったらかします。それなのに、嫁は違うんです!
使ったものはキチンと元の場所に戻す。例を言えば、紙袋に入ってるフィギュアを見て紙袋に入れてキチンと戻す(中に入れず放置してもいいのでは)。私は毎日、仕事から帰るとその日飲んだペットボトルの空容器をリビングの端に放置してます(毎朝、嫁が片付ける)私は浴室でシャンプー等を所定の位置から動かしてわざわざ使って戻しません。
私は朝の身支度で使ったヘアアイロンやワックスや綿棒も放置してます。栄養ドリンクの空ビンはシンクの隅に放置。毎日毎日、同じ事を繰り返します。全然気になりません。
どんなに注意されても怒鳴られても謝ればいいのです。嫁の声は聞こえません。嫁の気持ちなど理解せず散らかるの平気でやり放題しています。
娘も同じ感じで、最近は何回言ってもトイレを流さなくなり、(理由はないけど流さないとのこと)嫁が腹立って、ちゃんと流せ!と張り紙をしたら少しましになりました。はぁ。
嫁は私が無神経だとかだらしないとか言うけれど当たり前のことですよね?もうこんな当たり前なことがなんで?どうして無理強いしてくるのか理解に苦しみます!
さっきも新しい靴を出して履いていた靴を靴箱に戻さずに玄関に放置しました。
もう、うんざりです。私がおかしいの?

立場を逆にしてそのまま書いてみました。どう感じたでしょうか?
「お前、おかしいだろ!」と思いますか?それとも「理解できる!」と思いますか?
ここでのコメントを見ると多数の方が「片付け方法」とか「ゆいさんの性格」を書いていますが「そんな問題ではないでしょう」とゆいさんは感じていませんか?
視点・立場を変えると見えなかったものが見えたり、何かを新しく感じたりします。

お互いの性格を否定しあったままでは何の問題解決にもならないと思いませんか?
問題解決には、私はまず夫婦でお互いの性格を認め、そしてそれを受け入れることからだと思います。そして二人で「何が一番ベストなのか」を優しく話し合い、特に一番大切なことは「お互いを尊重し合う」ことを忘れないことです。

私はゆいさんのうんざり感をホント理解できますよ。
それと同時にピリピリした家の空気感も想像してしまいます。ゆいさんの笑顔を毎日娘さんは見たいと思いますよ。でもたぶんゆいさん自身が一番それをわかっているんですよね?
夫婦で何とかお互いが納得する道を見つけ笑顔を増やすようにする。そんな二人の笑顔を見続けることが出来る娘さんなら余計な心配はいらなくなるはずです。

ただこの問題はすぐに解決できるようなものではないので時間をかけていくしかないですよ。
でも、もしゆいさんが旦那さんを理解し受け入れ尊重し、お互いが納得する道を見つけようとしても、旦那さん自身も同時に変わろうという意識がなければこの問題は諦めた方がいいかもしれませんね。

ハッキリ言ってしまえば、このままゆいさんが我慢し続けるかいっそ離婚するかですね。
変われる人は変われますが、変われない人は一生変われないですからね。

通りすがりさんより

主さんおかしくないですよ~。でも私も片づけが苦手なので耳が痛いです(^_^;)
人さまには当たり前でも私には出来ないんですよね。。。反省(~_~;)
で、自分もできないくせに旦那様が片付けないとイラッとする。。。さらに反省(~_~;)

そんな私が今取り組んでいることはズバリ「物の住所を決めること!」です。
、、、って、主さんの中では決まっているのでしょうが、私は始めたばっかりでどこに何を置くことに決めたかよく忘れるので「マスキングテープに書いて貼る」ことをしています。
書いてあると「元に戻した達成感」があってご満悦♪(←おこちゃま)

ご主人や娘さんも目に見える形で書いてあると戻さなきゃ!と思ってくれるかも。
まずは娘さんと一緒に可愛いマスキング買ってきて「物の住所づくり」をしてみては?
子供だましかもしれませんが、苦手な私でもできるので少しは役に立つかもです(*^_^*)
既に実施済みならごめんなさいね(^_^;)

通りすがりさんより

昨日コメント投稿したけど掲載されてなかったので、
再度投稿したら重複しちゃった。ごめんなさい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です