= みほしさん =
子供が小さい頃からの習い事で奨学金を受けられる事になったので私立高校に入学しました。
でも想像以上に、お金が掛かり親子でピリピリしてます。
僻みかも知れないですが連休中に遊びに誘われ浮かれてる子供を横に私は仕事量を増やしてまで遊ぶ計画をする我が子にカチンてきます。
お友達は中学から上がってるから自分の方が中学分は親孝行と勘違いな反抗をしたりします。そして友達みたいに塾か予備校にも通いたいと言い出してる為 、困り果ててます。
特別、成績が良くて入学出来た訳ではなく、習い事での奨学金なんで成績は大差があります。
まだ入学したてではありますが、卒業まで一体いくら掛かるのか、こんなに無理して私立高校なんて通わせる必要があるのか堂々巡りです。
子供の話によると、うちよりは少し余裕がある家の子が親の職業や持ち家とか聞いて来るらしく、本当にお坊ちゃん、お嬢様ぽい人は、興味ないのか全く聞いたり、言ったりする事はないそうです。
公立、私立は高校生でも違いますか?
どういう理由で私立高校に行かせたのか?ただ奨学金がもらえるという理由だけだったら、、、
やはり、お金を払ってまで私立に行く理由をきっちり子どもと話し合って、そして家の経済状態を説明した方がいいんじゃない⁈
中学から親孝行の件は意味不明。
奨学金もらって厳しいって現実的に
いくらかかってるんですか?
アドバイスできませんよ
たぶんあの私立だと思いますが、友達が子どもを通わせていますが中学生からして金銭感覚が違うらしいですよー。
金遣いが荒くなってお小遣いが足りないと言ってるそうです。
うちは県立トップの進学校に2人通っています。
周りは寮生もいますが、裕福な家庭も多いようです。
遊びに行く計画が、大阪USJだったり・・・
うちも裕福ではありませんし、高校生からは学費が無料といっても その他の学校集金で年間13万にお弁当や交通費などその他の経費もそのまま掛かります。私立はもっと掛かるかとおもいます。
今はちょっと無理して2人とも塾に通わせています。将来の進学の為です。
ただ、2人とも家の経済状態はよく理解していますので 友達の誘いも行く・行かないを判断してくれてます。親としては申し訳ない気持ちになります。
うちの夫はよく鳥の親子に例えて子どもと話します。
親はせっせとえさを運んだり、巣が住みやすいよう工夫したりと愛情を注いでいて、雛は親の愛情を受けて大きく育ち自立する。
ちょっと話がずれてしまいましたが、みほしさんはお子さんとの会話が少ないのかなと思いました。
友人の子供が、私立へ行きたいと言いだした時に家庭の経済状況を話した為、ワガママを言う事はなかったそうです。大学は自分から奨学金で行くからと…
主さん、お子様ときちんと話し合いした方がいいですね。
学納金も含めて私立生は一人年間100万円の予算です。ハデな付き合いになるともっとかかるかな。まずは赤点とらないで、しっかり予習復習して塾の費用だけでも押さえよう
私立高校出身です。塾なんていかなくても地方の国立大学なら余裕ですよ。私立でも経済的な理由で修学旅行に参加できない家庭なんてザラです。お母さん、勉強しに行ってること忘れないでね
私立の中高って、親の年収が幾らかが問題ではなく、
子供1人に年間100万円捻出できるかどうかですよ。
高校は学費が多少軽減されても、競技推薦なら部活の道具、派遣費もバカになりません。
基本的に裕福な子が多いので、遊びもお金がかかり、
持ち物も取っ替え引っ換えだし、色々な意味で派手です。
予備校や塾に通わせるとなると更に50〜100万円ですから、私立に進学させる予定の方は、みほしさんの投稿を読んで本当によく考えた方がいいですよ。
高校生はお金を稼ぐ大変さが分からないから、皆んなと同じに出来ないと親を逆恨みする事もあります。
毎月ここまでしか出せない、とハッキリ提示するしかないかな…?
大人になったら理解してくれると思います。
みほしさん頑張って下さい‼︎
年間100×3 300?
子供は馴染んでいるんじゃないですか。
ただ金銭感覚の違いがあって、それに流されているだけで。
習い事と今の友人関係が将来に繋がるのであれば「投資」だと思って辛抱するべきですよ。
子供は馴染んで学生生活を楽しんでいるんだから
そこは親として喜ぶべきじゃないの?
不登校で苦しんでいる親もいるんだから贅沢な悩みですよ。
手をかけた分だけ将来はきっと親孝行してくれますよ。
100万って毎月8万位ですか。。奨学金だけじゃなくて教育ローンも必要かも。大学は、もっとかかるから。私の職場は私立中高出身、大学は国公立でも30歳過ぎても奨学金や教育ローン返済で独身が多いです。
奨学金とは、給付型の奨学金の方と理解しました。
うーん全額給付型なら初期費用は公立とそれほど変わらないのではないかと思います。
施設費等、若干の違いはあるでしょうが。
それとも全額給付ではなく半分給付の奨学金とか?
その場合は、所得によっては補助金額増えたりしますよ。
年度最後の納入金で高等学校等就学支援金と相殺されて、いくらか戻りがあるはずなので半額給付型の奨学金なら各回支払があるので大変かもしれませんね。
最初に課税証明や必要書類出しませんでしたか?
半額支給型の奨学金なら支援金はでますよ。
そうではなくて、貸与型ですか??
そこをはっきり書いていただかないとわかりにくいかなと思います。
貸与型なら、いずれは返さなくてはいけませんから、そこはお子さんにきちんと理解してもらった方がいいですよね。
うちも私立ですけど、とりわけ裕福でもありません。
寮生ですので、私が働いた分はすべて寮費や学費に消えます。
でも本人が望んで行きたがった学校ですし、家の経済状況も理解しているので、ほどほどのお付き合いでやっていますよ。
お母さんがなぜ仕事を増やしたか??
分かってもらいましょうよ。でも押しつけがましくすると更に反抗するかもしれませんが…
1芸が認められての入学ですが、そちらの方は頑張っているのですか?
それとも入学してしまえば関係のないものでしょうか?
中学から行かなかったら親孝行なんて、それは自分の子供がもし言ったのなら、絶対許さないですね。
そこまでして行かせる必要ないですから、本当にやらなければいけないことを子供にやらせます。
それでも勘違いしているのなら、転校も視野に入れて喝いれますよ。
高等学校等就学支援金ってたしか所得制限があって
たしか世帯で900万円でしたよね。
主さんみたいに共働きだと制限にすぐひっかかるから
相殺されないと思います。
子供の学費のためにと働いて難儀しても報われないんだよね。
働かないで楽していたほうが支援される現実をどうにかして欲しいわ。
同級生が連休や長期休みに遊びに行くから自分も行きたいと言って困るんですか。海外、或いは国内リゾートに行くのも珍しくないですし、私立だからとは限りせん。小さい頃から家族旅行してれば家族で行くのを中学生では喜ばないですし。海外なら嫌々でも行くとかになりました。私立の学校を選択する時には大学も含めて考えてると思います。1年に100万は覚悟してると思います。
子供の為ならいくらでもお金を惜しまないと、言う人がいますが私からすると考えられないですね。経済力が無いなら尚更お子さんにも身の丈を教えるべきだと思います。
無理して捻出してもいずれ「あなたの為にこんなにも苦労した」なんて言葉はお互い嫌でしょ。県外の大学に進学したいと言ったら、させることできますか?また、現在奨学金返済が出来ずに破綻する人が急増し社会問題になっているのを知っていますか?後悔先に立たず。言葉通りになりそうですね。ご健闘を祈ります。
子供の為に苦労しても引き合わんよ。自己満足でしかない。
私の高校時代の友人が私立の中学にいたことあるっていってたけど、お金かかるしまわりの感覚がすごすぎて色んな意味で大変だとかいう理由で公立に転校したっていっていました。
経済的な面だけじゃなくて色々違うと思うのですが、お子さんは違和感を感じないのでしょうか?
私も、他の生徒が中学から一緒に居る中に、息子さんが高校から入ってもちゃんと馴染んで楽しい学校生活を送れて良かったね、と思いましたが。。
遊ぶ計画って何万もかかる様な遊びですか?
私の子供も私立ですが派手な遊びはしないですよ。
うちの子の友達はみんなで集まってボーリング行くとか映画行くとかそんな感じです。
高校生に分不相応な遊びでなければ、日頃頑張って勉強してるならたまの休みは良いではないでしょうか?
長い3年間、息切れしちゃいますよ。
塾や予備校に行きたいっていうのは、それが当たり前の環境に居るのだから仕方が無いと思います。
きっと息子さんも成績の事で焦りもあるのでしょうし。
闇雲に成績を上げろ!長時間勉強しろ!ではなく、例えば夏期講習にだけ通わせてあげるとか、通信教育をさせるとか、代替え案を出してあげてはどうですか?
支援金は所得ではなく保護者合計収入ですよね。私が知る限り書類にそう書いてあった様な記憶があります。だから子供が数人いても該当しない人が多いと聞きました。所得なら自営業や節税してる方や別居してる方等、認可園、給食費免除の家庭同様に該当者が多いはずです。私立校は予定より出費が多い話は聞いてますが、最低限どの位まで自己負担かは分かり難い様です。それでも一昔前に比べ、寄付金もなく入学もしやすくなり、環境を買えるけど実績に期待出来ず、学校以外に塾や予備校や家庭教師に出費があります。習い事で入学した場合は中学からの生徒とは進度が違いますのも学校は分かってます。トラブルが原因での転校、高校は退学もあるので馴染むのに必死な1年になるかも知れません。公立との違いは中学からの生徒がいる事です。もし親子で無理を感じるなら他の私立や公立でも悪くないと思います。
良い悪い、正解・不正解ではなく色々と違うので普通に戸惑います。家政婦さんがいる家庭や何台も車が乗用車とか幼い頃から芸術的な感性の習い事をやってたり両親共に高学歴や高額収入、資産だったり、大きな持ち家だったり、とにかく教育熱心です。お子さんが言うように成金や無理して通ってる方達の方が…。でも余裕がある家庭や本物の金持ちだと思える子達はおおらかです。
沖縄の私立は薬科と沖尚と興南とカトリックがメインかな?他にもあるかも?
そういう学費関連についての情報は、受験前に親御さんが収拾するべきでしたね。
入学までは親がサポート、いざ入学したらお金かかりすぎて、お子さんが友達と遊ぶことにもイライラ・・・なんて親の身勝手に感じます。学校生活って勉強第一ですが、友達との関係も大事ですよね。勉強したい(塾に生きたい)という気持ちも大事にしてあげたいです。仕事を増やして、
生活を支えようとする主さんは、親の務めをわかっていらるからこその行動だと思います。甘やかす必要はありませんが、お子さんの高校生活が充実したものになるサポートしてあげてほしいと、感じました。
学校の校納金以外のお金は。。確かに友達によって変わるかも知れません。服や食べる物、行き先、頻度etc.私立高を退学して公立高に通いバイトしてる子がいますが自分と自分以外の普通が、殆どの事に違い過ぎたって言ってました。遊びに行くのは可愛い方ですよ、旅行に行く子達(この高い時期に、高い航空会社で高い座席)も多数いますから。昔と違って高校生からは深い付き合いが出来る同級生に出会うのは奇跡的なくらいに感じます。私自身が高校から外生として私立に入学したんですが同じ職場に何人もいる同校卒業生、未だに挨拶だけです。好き嫌いじゃなくて合わないだけです。
どこの私立でも金がかかるのは確かかも知れません。例え公立に双子が通ってたとしても友達は違うでしょうから。学校に納める校納金は事前情報が案内があったとしても入学後の学校以外だと計りかねます。ただ元々、通ってた同級生達は経済的にも学力的にも精神的にも主さんや主さんのお子さんより長期的に経験してきたのですから、見習う部分も多々あると思います。どこの高校だとしても高校生なんで平穏無事に過ごす努力は必要だと感じます。
主さん、私立入学前に情報収集を怠りましたね。
上記にもありますが親の身勝手だと思います。
お子さんと家の経済状況を包み隠さず話し合い、
それでもお子さんが反抗するなり
分かり合えない場合は退学するしかないと脅すのも一考では?
安らげるはずの家庭がピリピリなんてお子さんがかわいそうです。
私の子供は数年前に私立高に入学しました。ただ軽はずみな言動と素行で中学から上がってきた子とトラブル起こしてしまい退学になりました。子供同士の事だし、高校生だから親が入り混むのも・・と軽く考えてたら内容が悪かった上に、やっぱり中学からの生徒で学校側もよく分かってるからか今後は気をつけますでは済まないし、相手も謝罪さえ受けないとなり退学しかありませんでした。うちの子も運悪く中学から上がって来たから味方するんだって暴言吐いたのを聴かれてしまったから。内生・外生、同じではありません
入学して、まだ1ヶ月。馴れない弁当や通学経路、まさかの学校以外の大出費。義姉も甥っ子が私立中に入学した頃、副教材費が○万、電子辞書○万、部活を始めたら色々で○万、クラTも、研修も、塾や検定、友達の誕生日プレゼント、おまけに転校して行く子達も多く割り勘でのプレゼントや送別会で遊びにとかの遊ぶ金がかかったって話してました。修学旅行だけじゃなくて仲良し友達やその家族とペンションやホテルに宿泊、旅行の話があったり。主さん、まだまだ序の口かも知れません。でも学校生活を充実する為には、安上がりは難しいと思います。
自分の子供が私立に入学した年、沖縄の経済格差をヒシヒシと感じました。祖父母の時代からの金持ち、借り入れして過ごす、様々な家庭。諸用で学校に行った時に中学の保護者で学費の相談してる方達を何人か見た事があります。地域が荒れてて私立を選び、奨学金あればどうにか大丈夫では『親はこんなに金かけてるのに・・』と思うだろうし、子供は子供で『自分だけ、金金ばっかり言われて』となる可能性もあります。もう保護者であるいじょう今更かと。1人の子供が社会人になるまで3500万円?4000万円は予定してます。運よく余れば卒業旅行で世界を廻ってほしかったり、成人式に運転免許、結婚式や車。。。余らないか
経済的理由で修学旅行に行かない‼なんて初めて聞きました。私立でも修学旅行代金は100万以下で入学前に情報があると思ってました
修学旅行費は入学前のオープンスクールでも金額は聞けましたし、入学時に配られる資料でも〇年〇月○○○円程度と書かれてあります。
なのでいきなり請求されるわけでなく2・3年かけて修旅の費用を準備できると思いますよ。
入学式の書類の1つにありました。70万ぐらいの修学旅行の話。1年間で用意しなきゃ。でも旅費だけでなく小遣いや衣類や諸々で100万位だよ~と聞いて、全員行くのか?とか自分が行くなら仲良いメンバーとが良いとか余計な事を思ってしまいました。
主さんのお子さん、きっと、なんでうちはビンボーなんだ、と思っているでしょうね。思春期だから余計そう思うはず。
周りとのギャップを感じているのでしょうけれど、全員が全員、お金持ちではないですよ。
お子さんとよく話し合って、分かってもらうしかないですよ。
あと、いろいろお金がかかるのは仕方ないですよ。それを分かった上でみんな入学しているものだと思いました。
>公立、私立は高校生でも違いますか?
違いはあると思います。
うちもそうですが、上の子が私立中高で下の子が公立中から4Kというのは良くある話です。
どちらが良いとか悪いとかはありませんが学校自体も友人関係もやっぱり違います。
我が家は子供の性格をみて進学をアドバイスしたので、それぞれ楽しく有意義に
学校生活を送っていますが、大学進学を考えると私立の子の方が楽はしたかな~と思います。
もっとお子さんと話し合ったらどうですか?
運動系以外の入学だと学校から大事にされるのは全国上位レベルです。例えばですが音楽、詩吟や珠算、英語スピーチなどの場合、溢れてますから。中学から推薦なら楽に貰えたかも知れませんが私立高校には地区、県、九州のレベルではなく全国的、日本で○位ってレベルの生徒がズラリなんです。私の子供は特技だと信じてたのに断念して、自分を見失わないうちに転校しました。ある意味、何でも極めるまで大金が掛かります。自信喪失して路頭に迷うより、良かったです
主さんが私立高校を入学から卒業まで、いくら位の費用を考えていたのかは、分かりません。しかし私の子供は塾に週に2~3日とテスト前は家庭教師をお願いしてました。私も最初は部活もやってるし疲れてしまうだけだろうと思いましたが学校は予習、少なくとも復習はしてるのが前提で進むし、全国順位のテストを自分だけでなんて到底無理し。中学は担任によってはテスト対策授業を各教科担当の先生にお願いしてくれたりありましたが学級自体、崩壊してたり勉強出来る環境でないと察した保護者は家庭教師を早目に頼んでて評判の良い家庭教師は埋まってました。学校行事に部活を楽しみながら成績を維持する為に塾や家庭教師はどうしても必要な状況です。学校だけで事足りるなら良いですが、なかなか志望大学に入学する為には難しいのが現実です。
保護者総会や学級懇談会に行ったら周囲の保護者の教育熱心さや職業、役職、で大体の家庭環境が分かると思います。頑張って結果を出した保護者達なら教育にはお金が掛かる事、学校への協力を惜しまない、子供の伸び白を待てる余裕があります。恋愛ばかりしてても気付かない親もいます。異性を意識して他の高校生活での楽しみ方を知らない子達もいます。高校生にもなって皆でやらないといけない清掃や行事の準備も逃げたり、1人に押し付けたりする子もいます。
私立校とは言え、色々な家庭事情の子達がいます。経済事情が1番、目立つだけで保護者も年齢も収入も介護等の生活スタイルもバラバラです。転勤で沖縄に来て以来ずっと私立ですが良くも悪くも深い関係はならないように気をつけてます。それは悪意なく他人を傷付けたり、自分の普通を押し付けたりしない為です。たまたま先輩保護者の方達に恵まれてますが、今後も恵まれ続けるかは分かりません。子供にも距離感を忘れずにいる事を時間をかけて何回も話してます。