= 茶茶茶さん =
皆さんは仕事中など、水筒の中身はお茶を入れてますか?
お茶が苦手というか、買って飲もうという気になれません…たまに緑茶を飲むと美味しいと感じますが、続けられずに甘い飲み物が欲しくなっちゃいます。
ですが、頑張ってマイボトルを持ち歩こうと思います?
オススメのお茶があれば教えてくれませんか?
= 茶茶茶さん =
皆さんは仕事中など、水筒の中身はお茶を入れてますか?
お茶が苦手というか、買って飲もうという気になれません…たまに緑茶を飲むと美味しいと感じますが、続けられずに甘い飲み物が欲しくなっちゃいます。
ですが、頑張ってマイボトルを持ち歩こうと思います?
オススメのお茶があれば教えてくれませんか?
いつもペットボトルのお茶、烏龍茶、麦茶などを昼弁当を食べる時は飲みます
甘い清涼飲料はめったに飲みません
本当に美味しいお茶を飲んだことがあるならペットボトル入りのお茶はどれも美味しいとは感じないと思います。香料保存料など必ず入ってるし。
ご自分でお茶を作って持参するのがいいですよ。もしくは水。
甘い飲み物はその人の嗜好で仕方ないでしょうが、身体に良いことはないでしょうね。
ストレスが身体に一番良くないですよ。
慣れますよ。 私は以前炭酸飲料が飲めませんでしたが今は飲めます。 コーヒーもダイエットの為ブラックで飲んでいたら今では甘い飲み物が苦手になりました。
甘い飲み物の砂糖を考えたらちょっと控えたいな、と思うようになりますよ。
例えば紅茶花伝ロイヤルミルクティー、100g当たり6.8グラムの炭水化物が入っているそうです。ざっくりそれを糖質と考えると(本当はいくらか食物繊維がはいっています)、500mlのペットボトルに34g。それを角砂糖(4g)に換算すると8.5個になります。紅茶花伝500ml飲むと角砂糖8.5個です。あとコカコーラ500mlだと角砂糖14個、ポカリスエット500mlで7.8個です。
甘い飲み物(ペットボトル)は角砂糖を10個食べるイメージで飲んだ方がいいですよ。
シュガースタックで検索するといろいろ出てきます。
ということで、お勧めのお茶はないんですが、無糖でいろいろ試してみてください~。
水筒の中はお茶です。
節約にもなりますし。
お茶は何にでも合いますしね。でも最近はカフェインもあまり体によくないとか言われたりするので、
水がいいのかも。
そんなこと言ってたら、昔の人はどうなんでしょうね。こだわらず長生きしてますから。
甘いのを飲んでも排出、消化機能がしっかりしてれば問題ないんじゃないかと思います。
私は水にレモンを少し入れたマイボトルで出勤してます。
カルディの無糖のアールグレイは飲みやすいと思うけどどうでしょう。無糖が飲みにく買ったら、ご自身で
ガムシロを入れて甘さを調節したら、市販のジュースの甘さと比較できるし、味覚も研ぎ澄まされると思います。
麦茶、ルイボスティ
コメントありがとうございます。
そういえば無糖のティーもありましたね。
まずは無糖や麦茶から初めてみようと思います‼︎
フレーバーティーもいいですよ。
無糖のローズヒップやハイビスカスティー等。
酸味があって、苦味が少ないので無糖で冷やすだけで美味しいです。
スーパーで売っている水だしのティーバッグを使って
お茶をつくって冷蔵庫に入れてあります
緑茶、六条麦茶、マテ茶、ジャスミン茶、紅茶、フルーツティーなど。
外出するときは、それを小さめのマイボトルに入れてます。
私も炭酸が大好きでしたが、今は滅多に飲みません。
お茶も買い飲みじゃなくて、家で作って持ち歩きしてます。
ペットボトルの無糖ティーはお砂糖若干入ってませんかね?(表記を確認してみて下さい)
常に甘いのを摂ってると「ペットボトル症候群」と言って、血糖値が常に上がった状態が続き、糖尿病になると聞いたので変えました。
始めは違和感あると思いますが、次第に慣れると思いますよー。
ハーブティー・緑茶系・紅茶系・多国籍のお茶を試すのは楽しいです。
まず、「やってみ!」←向井理風~。
お茶や水ばかり飲んでると、たまに炭酸とか飲むと異常に甘いんで、得した気分っす♪
お肌の為に、ビタミンの爆弾といわれているローズヒップティーを飲んでいます。
私も、フレーバーティーおすすめします。イオンライカムにあるルピシア、いろいろな種類のフレーバーティーがあって楽しいですよ。今もあるか分かりませんが、オープニングセールの福袋、フレーバーティーやお茶、定番の紅茶がいろいろ入っていて良かったですよ。
甘くしたければオリゴ糖ですね。
沖縄県民ならフレーバーティー持ち歩くなら さんぴん茶 だね。
内地ならジャスミン茶。
?沖縄県民ならさんぴん茶って・・・なんでもいいじゃん。
↑それ、同じやん